行事

忘年会のゲームで大人数で簡単にできるのは?景品はどうする?

投稿日:2015年11月25日 更新日:

bounenkai game
忘年会の幹事さんは、とても悩んでいらっしゃるようです。
人数が数名ならまだしも
何十人、百人を超えるような場合
どんなゲームが良いのでしょうか?
景品はどうしたらいいのでしょうか?

スポンサーリンク

忘年会のゲームで大人数でできるのは?

忘年会のゲームでは、まず人数が多いですので
参加者さんの特性(年齢層やノリ、柔軟性など)を考えて
出来るだけ多くの人が参加しやすく
楽しめるゲームを選びたいところですね。

ビンゴゲームは殆どの会でやろうと思う方が多いですが
私の場合は「またなの?」って思ってしまいます。
定番中の定番ですので、確かに説明も要らず楽ではあります。

ビンゴゲームだけではなくて、もう1つ加えられたら
私のような人も楽しめるんじゃないでしょうか?

人数が多い場合、全員が同じものに参加するのは
難しいように思います。

何かのグループに分けて、その中で代表者を作っておいて
それぞれ都合を合わせて卓球大会とか
トランプ大会とか、ボーリング大会とかやってもらい
そこでの勝者が、忘年会当日にクイズ大会などで競ってもらうのは
どうでしょうか?

これとこれと、と大会を分けて置いて
それらのどれかに参加してもらう、というのでも
良いかもしれません。

当日は、誰もが出来る社内のクイズや、イントロクイズのようなもので
決勝を決めましょう。
トロフィーなどを作って、渡すなんていうのも
面白いかもしれません。(会社に飾ってもらいたいですね)

忘年会のゲームで大人数で簡単にできるもの

大人数になればなるほど、ゲームは簡潔で準備が楽で、
みんなが楽しんでくれるものを探そうとすると
難易度が上がってくるような気がします。

準備も簡単で、簡潔なゲームをご紹介しましょう。

先ずはいくつかのチームに分かれてもらいます。
部署ごと、サークルごとでも良いですね。

代表者数名に絞ってもらって、広げた新聞紙の上に立ってもらいます。
(1枚に2人が無難でしょうか?)

じゃんけん大会をしてもらいます。
負けたチームは半分に折りたたんでもらいます。
新聞紙から落ちたチームが負け。

スペースの問題もありますが、
チーム全員が乗れる大きさに新聞紙の枚数を広げても良いですし、
トーナメントにしても良いでしょう。

チーム代表者対抗戦の場合は、
見ている方もとにかく笑えますから
盛り上がると思いますよ。

スポンサーリンク

忘年会のゲームで大人数の景品はどうする?

忘年会の幹事さんは、大変気苦労も多いと思いますが
ゲームが決まったところで
次の悩みどころは景品ではないでしょうか?

スポーツ系のゲームの場合で、100人を超えるような場合
小さいジュースを数種類ケース買いしておいて
例えば点が入るたびにもらえるようにするのはどうでしょうか?
チーム戦でも使えますし、ジュースだけでなく
駄菓子系のお菓子も用意すると
おやつをつまみながらのゲームが出来ます。

普通の飲み会のゲームの景品では
足を運ぶのも大変ですので
今は景品専門のサイトで選ぶことが出来ます。

どこの幹事さんも困っているんですね(笑)
幹事さん向けのカタログが出ている所もあります。

予算から選べますし、送ってくれる所もあります。
重たい荷物をもって、ヘロヘロで帰るのも大変ですし
こういうサービスも喜ばれるかもしれませんね。

まとめ

頭を悩ませながらでも、何とか出来そうな気持に
なって来たでしょうか?

少しでも参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ホワイトデーに義理で会社での渡し方は?いくらが相場なの?

本命にはもちろんホワイトデーのお返しは用意すると思います。 スポンサーリンク 義理チョコを貰ったり、相手が明らかに好意を持っていた場合はどうするのか。 まったく無視するのも失礼になるので、渡し方や相場 …

電報を結婚式に初めて贈るあなたが【おしゃれ】に決める方法

友人が結婚することになったけれども、自分にはどうしても行くことが出来なくて、電報を送ってみようと思っているあなた。 スポンサーリンク 初めてなので、どこで注文するのが良いのか? どんなメッセージを書け …

節分の食べ物の由来といわしや恵方巻きの食べ方は?

色々な行事には、それにちなんだ事をします。 スポンサーリンク 節分ではどんなものを食べるのでしょうか? 食べ物の由来や、よく食べられるいわし、恵方巻きについてもまとめてみました。 スポンサーリンク

成人式や同窓会の案内状の届く時期は?来ない場合や誘われない場合はどうしたらいい?

20歳の誕生日を迎えると成人式に出席する事が出来、大人になった喜びと責任の重大さを実感します。 成人式と同窓会の案内状はいつ頃までに届き、案内状が届かない場合や同窓会に誘われない時にはどうすればいいの …

バレンタインを渡すタイミングに高校生が失敗しない秘訣とは

もうすぐバレンタインですね。 スポンサーリンク チョコを渡すのにドキドキしてしまいます。 高校生が渡すタイミング、失敗しない秘訣を教えます。 スポンサーリンク