生活

カニの出汁の保存や活用の仕方は?出汁を使ったおすすめレシピはコレ!

投稿日:

皆さん、カニの出汁をとったこと、ありますか?

カニの出汁は、実はいろんな料理にも使える旨味がつまった出汁で、簡単にとることができるんですよ♪

ただ困るのは、出汁をたくさんとってもどのように保存したらいいのかわからないという点です。

今回はカニの出汁の保存方法やおすすめレシピをご紹介したいと思います★

スポンサーリンク

カニの出汁の保存の仕方は?

カニの出汁の保存の仕方をお伝えする前に、出汁の取り方からご説明してまいります^^

まず、出汁を取るために何を使うのかというと・・・殻です!

殻や甲羅を使用するのです★

身を食べ終わったあとは捨ててしまいがちですが、捨てるのは待ってください♪

出汁を取ってから捨てましょう^^

まず、殻を細かく切って炒めます。

カニの香りがしてきたら、ショウガとネギを投入しさらに炒めてください。

殻に焦げ目がついてきたのを確認したら、お酒を加えて煮詰めていきますが、このときお酒ではなく白ワインでも美味しく仕上がりますよ^^

そこに水を入れてじっくり煮込んでいきます。

沸騰したら灰汁を取り、引き続き煮込みます。

1時間ほど経過したら水分も減少していると思うので、再び殻がかぶるくらいの水を入れ、それをザルやキッチンペーパーでこして出来上がりです★

意外と簡単にできますよ~♪

さて、お待たせしました、カニの出汁の保存方法をお伝えしたいと思います!!

まず、冷蔵庫で保存する場合。

期間は2~3日と短いため、冷蔵庫で保存するときは早めに消費してください。

作ったままお鍋で保存してもOK、タッパーに入れて保存してもOKです^^

次に、冷凍庫で保存する場合。

冷凍庫で保存した方が日持ちします。

おすすめの保存方法としては、氷を作るケースに入れること♪

こうすると、調理するときも使いやすいんです(*^▽^*)

ちなみに、冷凍保存する場合は、出汁が完成したらなるべくすぐに冷凍した方がいいと思います。

冷蔵保存のあとで冷凍保存にうつすと、鮮度や風味が落ちてしまうおそれがあります><

出汁を作成したら、すぐ消費できるなら冷蔵保存、長持ちさせたいときは冷凍保存にするといいと思います^^

スポンサーリンク

カニの出汁の活用の仕方は?

カニの出汁を作ったけど、何に使えるんだろう?とレシピに迷いますよね。

どんな料理に活用できるのか考えてみました^^

まず、お味噌汁♪

普段と同じ具材でもほのかにカニの風味がして、特別感のあるお味噌汁になると思います(*^^*)

次に、茶碗蒸し♪

エビやカニの茶碗蒸しもよく販売されていますが、おうちで作るとなるとなんだかもったいない気もする茶碗蒸し。

でもここでカニの出汁を使うと、カニの身はないけど入っているような感覚が味わえます★

カニの代用で、カニカマを使用しても高級感が出るくらい風味がしますよ^^

そして、出汁巻き卵♪

こちらもいつもと違ってカニの風味たっぷりの出汁巻き卵ができますよ★

他には、カニの出汁であんかけを作ってしまえば、あんかけチャーハン、あんかけ焼きそばなど、いろんな料理のアレンジが可能です(*^▽^*)

是非試してみてくださいっ!

蟹の出汁を使ったレシピは?

最後に、カニの出汁を使用したレシピをひとつ紹介したいと思います★

今回は・・・カニピラフです(*^▽^*)

こちらは炊飯器でできるんです♪

はじめに、お米3号を研いでおき、3号のしるしよりも少ない量のカニの出汁を加えます。

次に、玉ねぎと人参をみじん切りし、お米と出汁が入った炊飯器に入れていきます。

ここで、顆粒のコンソメを小匙2(キューブタイプだと1個)、ガーリックパウダー少々、塩コショウ少々を投入します。

あとは蓋をしてスイッチオンして炊き上がりを待つのみ♪

炊き上がったら、仕上げにバター15gとネギを混ぜて完成です!

とっても美味しいカニピラフの出来上がりです!(^^)!

まとめ

カニの出汁の取り方、保存方法、出汁を使ったレシピなどご紹介してまいりましたがいかがでしたでしょうか^^

冷蔵保存だと2~3日の賞味期限だと思って、早めに使ってくださいね★

出汁を使ったアレンジ料理はたくさんあります。

今回紹介した料理も皆さんの参考になれば幸いです^^

チャレンジしてみてくださいね!

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

花見の弁当のおかずで人気なのは?弁当箱への詰め方は?

花見と言えば、楽しみなのがお弁当ですよね。 花見弁当を作るとき、どんなおかずにすると喜ばれるのでしょうか? スポンサーリンク また、手軽に出来るレシピなどをご紹介してみました。 時間の無い時ですから、 …

雪かきのマナーで近所とのトラブルは手伝わないから?

朝起きてカーテンを開けると外にはこんもり雪が積もっている。 スポンサーリンク 「はー、冬だなぁ…」と思った次の瞬間、 外で雪かきをしているお隣さんと目が合ってしまった! これは!自分も雪かきしない何か …

七五三の食事の予算や場所は?親が来た時はどうする?

七五三の行事は、朝早くから準備をして両親などもお祝いに駆けつけてくれる方もいらっしゃるでしょう。 朝からの事なので、子供も疲れていますし、食事会でお礼をするという家庭もあると思います。 スポンサーリン …

年賀状で家族写真を載せるときの構図やおしゃれにする方法は?

皆さん、そろそろ年賀状の準備は進められていますか?^^ 今年はどんなのにしようか、デザインや写真の選別もしていきたいところ♪ 家族写真を年賀状に載せる際もこだわっていきたいですよね! そこで、年賀状の …

ハロウィンのイベントを子供会でする時に折り紙で飾りの作り方は?

子どもと一緒に祝うハロウィン。イベントに出かけたり、 スポンサーリンク 仮装グッズを購入したりとお金をかけるのもいいけど、 もっと手作りであったかい感じのハロウィンはできないのかな… とお考えの皆様。 …