生活

お歳暮で喪中の時のマナーでのしや送り状はどうする?

投稿日:

nakoudo oseibo
大切な家族が亡くなって心が癒える間もなくやってくるのが
お歳暮やお中元などの親戚付き合いですね。

普段通りに贈っていいものか、どうしていいものか…
喪中はがきも送らないといけないし考えることがたくさんあって
悩んでしまうことも多いですね。

喪中の時のお歳暮の贈り方について見ていきましょう。

スポンサーリンク

お歳暮で喪中の時のマナーは?

喪中の時はお歳暮を贈っていいものか迷ってしまいますが、
ズバリ喪中の時でもお歳暮は贈ってもOKです。

本来お歳暮というのは、その年にお世話になった方に贈るものなので、
厳密にいうとお祝いではなくてお礼の要素が強いものです。
喪中であることとは全く別物と捉えて良いでしょう。

ですが、贈る際にはいくつか注意する点があります。
それは贈る時期とのし紙の種類です。

故人の四十九日が終わっていれば、
通常通り12月中旬(東日本は12月1日~20日、
西日本は12月10~20日が目安)に贈って良いのですが
四十九日が終わっていない場合は時期をずらさなければなりません。

理由としては地域や世代によっては、
四十九日が終わっていない方から贈り物をもらうと
「死という穢れが移る」という解釈を持っていて、
贈られることを嫌う方がいるからです。

こうした理由から年末に故人が亡くなり、
四十九日が明けていない場合は、
年を越して更に松の内が明けた1月8日から
立春を迎える2月3日までの間に
「寒中御見舞」として出すのが良いとされています。

また、通常お歳暮として出すには時期が遅すぎたという場合に、
「お年賀」という形で品物を贈ったりしますが、
喪中の場合これはNGです。

もう一つの注意点である、のし紙については
次の項で書いていきます。

スポンサーリンク

お歳暮の喪中の時ののしはどうする?

通常お歳暮は紅白の蝶々結びの水引が付いたのし紙、
もしくは掛け紙を付けて贈るものですが、
喪中の際は控えめに無地の掛け紙、
もしくは無地の短冊にすると良いでしょう。

無地の掛け紙の場合、書き方は普通の水引の付いたお歳暮と同じで、
中心の上部の表書きの部分には「御歳暮」と書き、
下部の名入れには表書きの部分より少し小さめに自分の名前を書きます。

無地の短冊の場合も同様で上部に「御歳暮」、下部に名前を書き、
品物の右上に張り付けます。

細かいところまで気を遣うのであれば、
品物を包む包装紙も用意できるようであれば灰色や茶色などの
あまり華美でない落ち着いた色のものを使うと、なお良いでしょう。

喪中のお歳暮の送り状は?

お歳暮の送り状ですが、品物に同封するか、
品物が届く予定の日の数日前に送るのがマナーです。
先に品物だけが届くことのないようにしましょう。

先に送り状のみを贈る場合には時候の挨拶、品物の中身、到着予定日、
相手の体調を気遣った文などを記載します。

喪中の際の送り状ですが、
喪に服しているということに気を付けて
「家族の皆様はお揃いで元気にお過ごしですか?」など
「みんな揃っている」ということを強調した、
相手の方の家族が欠けてしまうことを予兆させるようだと
捉えられかねない文章は控えたほうが良いでしょう。

そう言われると
「これって意味深かな…、普通かな…」と混乱してきますが、
その点を守れば、いつもの送り状で大丈夫です。

また、ついでだし送り状に故人が亡くなったことをお知らせする文章を
組み込んでしまおうという発想も浮かびますが、
それは極力控えたほうが良いでしょう。

お歳暮はその年の感謝をお知らせするもの、
喪中を伝えるのは喪中はがきという風に住み分けて考えましょう。

また、生前故人が親しくしていた自分たちの知らない方から
お歳暮が届くということもあるかもしれません。
その場合は手紙で故人がなくなったことをお知らせしましょう。

まとめ

家族が亡くなると故人はもちろん、周りにいて助けてくださった方への
「ありがとう」の気持ちが自然と湧いてくるような気もします。

故人をしのび、日頃の人間関係に感謝を込めながら
お歳暮の準備を進めましょう!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

普通自動二輪の免許を最短で取るには?at限定だと早く取れる?

暖かい今頃の時期ですと、バイクでお出かけしたいという方もたくさんいらっしゃいますね。 スポンサーリンク ただ、免許がないと運転はできません。 できるだけ早く取得したいけど、結構時間かかるのではないだろ …

白スニーカーを洗濯したら黄ばみが出た!酢を使ってキレイに落とす方法

真っ白なスニーカー、オシャレですよね。 白い物を着たり履いたりするときに、一番気になるのが汚れ。 スポンサーリンク 気を付けて使っていてもどうしても汚れてしまいますよね。 では汚れてしまったとき、どう …

運動会でピントが上手に合わせれるカメラの選び方は何を基準にすればいい?

スポンサーリンク 運動会は、子供の成長が見られるいい機会ですし、親も子供も楽しみなイベントです。 大切な記念ですので子供の活躍を写真に残したいと思うご両親も多いとこでしょう。 でも、動いているところを …

保護者との続柄の書き方は?わかりやすい一覧はある?

子供が入学する際に提出する書類の中に保護者との「続柄」を書く欄があって、どう書けばいいのか戸惑ったことがありませんか? 「続柄」ってなんでしょうか? 読み方は「ぞくがら」と通常読んでいますが、本来の読 …

敬老の日に孫から手作りのプレゼントや写真など保育園の歌を披露!

スポンサーリンク 敬老の日のプレゼントはお決まりですか? もともとは、知恵を持つご老人をたたえる日ですが、今ではおじいちゃんおばあちゃんに感謝を伝える日にもなっていますね。 普段一緒に住んでいる方も、 …