行事

節分の由来で鬼や豆まきはどうやって説明するの?

投稿日:2016年1月20日 更新日:

setubunn oni
節分は、何気なく毎年恒例行事としてやってるけど、あまり意味が分からない方も多いと思います。

節分の由来や、節分で出てくる鬼や豆についてまとめてみました。

スポンサーリンク

節分の由来は?

節分はどんな由来があるのでしょうか?

元々は中国から伝わったと言われています。

節分は、年に4回ありますが、立春という1年の始まりに、

「みんなが健康で幸せな1年を過ごせるように」

と言う意味を込めて、邪気を払うという事で行っているようです。

悪いモノを追い払う、追い出すという意味があるのですが、鬼は「陰」に由来していて、見えない邪気という意味があるようです。

鬼についてや、豆については後から詳しく書いていこうと思います。

節分の由来で鬼はどうして出てくるの?

節分の鬼とは、どんな意味があるのでしょう?

先ほどにも書きましたが、鬼は「陰」に由来しているという事でした。

詳しく言うと、

鬼<おに>=中国の「陰<おん>

に由来します。

「陰」とは目に見えない気と言ういう事で、主に邪気のことを指しているという事です。

災害、病(やまい)、飢饉(ききん)など、人間の力では対処できない禍は、鬼のしわざと考えられていました。

鬼はホントに嫌われ役を一気に引き受けてしまっていますね。

神社やお寺によっては、豆をまく

「鬼は外、福は内」

と言うのを、違った言い方をするところがあるようです。

何が違うのかと言うと、鬼は外に出て行っては困る、という所があるようです。

「鬼は内」

という掛け声になるようです。

スポンサーリンク

なぜ鬼は内なのかと言うと、そこの神社で鬼を奉っている、という事のようでした。

色々あるのですね。

ただ、一般家庭では大体が鬼は要らないという事で、「鬼は外」で纏まっているようです。

節分の由来で豆まきはなぜ必要なの?

なぜ節分では豆を撒くのでしょうか?

どうしてもやらなくてはいけないの?

と思うかも知れませんね。

節分では、季節の変わり目に来る厄災(鬼)を払いたい(退治したい)という意味があります。

豆は「魔滅」(まめ)にかけてあり、無病息災をお祈りするという事に通じているそうです。

昔、京都の鞍馬に鬼が出た際に、毘沙門天が「大豆を鬼の目に投げるよう」にお告げがあり、それで鬼を退治出来たという逸話が残っているそうです。

摩の目(鬼の目)に豆を投げ、「魔を滅する」という事だそうですよ。

昔から、日本人は語呂合わせが好き?ですね。

また、投げる豆は炒り大豆ですが、生の豆ではダメなのだそうです。

何故かと言うと、払った厄の芽が出ると困るから、と言う意味があるそうですよ。

また、「炒る」→「射る」に通じているとか。

それから、鬼や豆を陰陽五行説で見ると「金」に当たり、金の作用を消してしまう「火」で鬼を封ずるという意味もあるそうです。

そして、それを最後は豆を食べることで、「退治した」ことになるとか。

豆まきをやるかやらないかは、あなた次第ですね。

まいた豆はどうする?の記事をこちらでも書いています。

まとめ

鬼や豆一つ一つにも、意味がありますね。

説明を一言でするのは難しいですが、少し覚えておくと良いかもしれませんね。

「自分の周りは鬼ばかりだ!」

と思われる方は、毎年やっぱりやりたくなってしまいますね。

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

初節句の男の子の兜は誰が買うの?相場でコンパクトなものはいくらぐらい?

5月5日は端午の節句、お子さんが初節句を迎えるにあたって、鎧兜やこいのぼりを用意することになります。 兜などは誰が買うものなのか、いったいどれくらいするものなのか、初めてのことですと、わかならいことも …

忘年会のゲームで大人数で簡単にできるのは?景品はどうする?

忘年会の幹事さんは、とても悩んでいらっしゃるようです。 人数が数名ならまだしも 何十人、百人を超えるような場合 どんなゲームが良いのでしょうか? 景品はどうしたらいいのでしょうか? スポンサーリンク

結婚式の電報の例文はコレと思うものは?【友達・先輩・後輩】

結婚式に欠かせない祝電。 でも、いざ書くとなると何を書けばいいのか迷ってしまいますね。 スポンサーリンク お決まりの文でも祝電は出来上がりますが、それだけでは少し物足りないと思い参考に出来る例文をお探 …

結婚式の電報で人気のもの【ベスト3】これで間違いなし!

大切な人の結婚式。 スポンサーリンク 「残念ながら出席できないけど、 せめて喜ばれるような電報を送りたい!」 という方におすすめの 流行のバルーン電報や定番のぬいぐるみが更に進化した電報など、 人気の …

電報を結婚式に初めて贈るあなたが【おしゃれ】に決める方法

友人が結婚することになったけれども、自分にはどうしても行くことが出来なくて、電報を送ってみようと思っているあなた。 スポンサーリンク 初めてなので、どこで注文するのが良いのか? どんなメッセージを書け …