行事

運動会のpta競技って人集めはどうするの?親は絶対に参加しないといけないなら来ない場合はどうする?

投稿日:


地域によって差はありますが、子供の運動会は子供の競技がほとんどの中、保護者の参加が必要なPTA競技が1つだけあることがありますね。

このPTA競技は、PTAの役員だけが参加する競技ではなく、基本的に親が参加する競技であることがほとんどです。

誰でも参加できる綱引きや玉入れだったり、子供を一緒に参加する二人三脚みたいな競技であったりします。

このPTA競技、親の参加が絶対なんでしょうか?もし仕事の都合で親が来られない場合や体調の問題やケガなど参加できない場合はどうすればいいのでしょうか?

ちょっとしたことだけど、大きな疑問ですね。

参考になる意見を紹介していきます。

スポンサーリンク

運動会でptaの競技はどうやって人を集めるの?

運動会でのPTA競技は、賛否両論あるものの行われていることが多いです。

一番の問題が参加者です。

当日いきなり招集をかけても、なかなか人は集まりません。

かと言って、PTA競技参加者を予め決めておくと、「PTAが勝手に盛り上がってるだけじゃないの」と外野から冷たい声が上がってしまいます。

ずばりPTA競技に参加する人集めは、半分は事前の招集です。

これはPTA役員がほとんどですが、役員の知り合いの方や前役員などに依頼することが多いです。

あとは当日にアナウンスして、参加者を募ります。

最初は尻込みしていても、子供から「呼ばれているのに、どうして出ないの?」なんて言われることもあったりして、ポツポツと参加者が増えてきます。

予定人数程度が集まったら、競技を開始するといったことが多いですね。

運動会で親が参加する競技は絶対参加なの?

運動会で親が参加する競技は、絶対参加しなければならないということではないですね。

幼稚園や小学校で兄弟がいる場合、ママが妊娠していて参加できないなど、さまざまな理由で参加できないことがありますね。

快く競技に参加できる方で、PTA競技を運営しています。

時折「あの方はいつも参加しないよね」など陰口をたたかれる方もいないわけではありませんが、聞こえぬふりをしている状態であることが多いです。

どんな場合でも、PTA運営に当たっては保護者からよくも悪くも言われてしまいます。

保護者からのさまざまな意見もあるので、どのようなことでも強制することはありません。

スポンサーリンク

運動会に親が来ない場合はどうしたらいい?

仕事の都合などで運動会に行きたくても行けない保護者の方もいますね。

運動会に行けない場合は、PTA競技に参加したくてもできませんね。

親だけが参加するのであれば、行けなかったというだけですみますが、親子で参加する競技の場合は、運動会に行けない保護者の方は頭を悩ませます。

「うちの子だけが参加できず、一人ぼっちになってしまわないか?」「後で嫌がらせを受けたりしないか?」などなど不安になってきます。

運動会だけではなく、どんな学校行事でも参加できない保護者の方はいます。

親子で参加する競技の場合は、事前に参加できない保護者の方が自分で他の保護者の方に代理参加をお願いしたり、一人のお子さんがいれば、先生やPTA役員が代役で参加するなどの対応をしていることが多いです。

まとめ

運動会などの行事では、PTAの活躍が必要なことが多いです。

事前の打ち合わせなどもあるので、面倒なものと思われがちです。

しかし、運動会のPTA競技で他の親御さんとの交流が図れたり、子供の新たな交友関係を知るきっかけになったりと意外なメリットも多いのです。

お子さんも運動会で活躍しているパパ、ママを見ると喜んでくれます。

尻込みせずに、PTA競技に参加してみてはいかがですか?

スポンサーリンク

-行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

バレンタインを渡すタイミングに高校生が失敗しない秘訣とは

もうすぐバレンタインですね。 スポンサーリンク チョコを渡すのにドキドキしてしまいます。 高校生が渡すタイミング、失敗しない秘訣を教えます。 スポンサーリンク

幼稚園の運動会の親の服装【あれはないよね】と言わせない!

初めての幼稚園の子供の運動会にはママもパパもみんな大興奮です。 何といっても、小さい子供たちがかけっこやお遊戯している姿はかわいいものです。 また、大人が参加出来る種目や、準備や片付けなどのお手伝いが …

ひな壇を折り紙で作り方は簡単!子供でもできる〇〇と一緒のやり方

3月3日はひな祭りですね。 スポンサーリンク この日は女の子の健やかな成長や幸せを祈る節句です。 女の子がいるご家庭ではひな壇を飾っているところも多いと思いますが、今回はそれを自分たちで手作りして楽し …

運動会でテントが禁止になって場所取りも抽選で決める小学校が続出?!

かわいい我が子の運動会での活躍ぶりを見ようと、場所取りに張り切っている親御さんも多いですね。 いいアングルでの写真やビデオ撮影するため、休憩も取れるようにと運動会にテントを持ち込み、場所取りをされる方 …

no image

初節句の兜はいらないと思う人は結構いる?旦那の親がお下がりはどうって言うんだけど・・・

日本の風習である端午の節句ですが、子供の初節句を迎えるにあたって、兜を用意すべきか悩む人もいるでしょう。 せっかくなので用意してあげたいと思う気持ちがあっても、家に飾るスペースがないという家庭もあろう …