行事 遊び

花見の持ち物で子連れの場合何がいる?子供が楽しむ遊びは?

投稿日:

sotugyousiki kosa-jyu
花見のシーズンが近づいてきましたね。

今年は何処に行こうか、ワクワクしている事でしょう。

花見に行く時に持っていくと良いモノがあると思いますが、特に子連れの場合にあると良いモノは何でしょうか?

スポンサーリンク

花見の持ち物は何がいる?

先ずは子供関係なく、お花見の持ち物は何が必要でしょうか?

★ 食べ物飲み物

こちら、当たり前!当然!ですね。

これがなくっちゃ始まりません!

★ 食器(紙コップや割り箸)

プラスチックの食器も使いまわせるし壊れないし軽いので良いですが、洗うのめんどくさいし、捨てようと思えば、紙コップや紙皿を利用するのが良いですね。

★ 拭くもの

手をふく、こぼれたものを拭く、等々、外で行うので拭くものは必要です。

ウエットティッシュでも、除菌効果のあるものと、水分を吸いやすいペーパータオルを折りたたんで持っていくとか、普通のポケットティッシュがあると良いでしょう。

意外と、歩き回ったり、下が凹凸しているのでこぼしてしまうこともあります。

★ 敷物

外で、どんな場所なのか分からないので、厚めのふわふわしたレジャーシートがあると、お尻が痛くならずに良いでしょう。

花見の時は寒い時期ですので、敷物も暖かいと良いですね。

・大判の厚手のレジャーシート

下が防水になっているものもあって、助かりますね。

これでも下が心配な場合は、100均などで売っているアルミのシート等をひくと保温性とクッション性が上がりますよ。

★ クッションやひざかけ

敷物が薄い場合、本当におしりが痛くなって、座っていられなくなることがあります。

ひざ掛けを何枚か持っていれば、折りたたんでクッション代わりに出来ますし、寒ければ掛けておくことも出来ます。

近くに車を持ってこれるのであれば、車のクッションを利用するのも良いですね。

★ 折りたたみテーブル

下に直接置けるようにして用意しているとしても、もしあると結構便利です。

飲み物など、下に置いておくとひっくり返しやすいです。

筆者は必需品で、いつも使っていました。

・ピクニックテーブル

重くなく、車に入れておいてもそんなに邪魔にはなりませんでしたよ。

★ ゴミ袋

こちらも、当然ですね。

飲み物を缶やペットボトルなどで持っていく場合は、みんなが分けられるように数枚あると良いですね。

人数が少なければ、1つにまとめて持って帰り、分けても良いでしょう。

後は、燃えるごみなどの汚れたごみを入れるごみ袋も必要ですね。

汚れ物だけを小さいビニール袋に入れて、それを大きなごみ袋に入れれば、持って帰る時にそれほど気にならないでしょう。

★ 雑巾的なタオル

少しこぼす場合は、ペーパータオルで済みます。

ただ、もしアルコールが入って、バッシャーン!とこぼしてしまう方が出るかもしれません。

捨てても良いようなタオルがあると良いでしょう。

★ カイロなどの防寒対策

昼間でも寒い時があります。

長く外にいると冷えてしまいますので、対策はしておきましょう。

★ トイレットペーパー

人の多い公園などでは、トイレットペーパーが無い!という事もあるそうです。

もしもの時に持っておくと良いでしょう。

★ 雨晴兼用折りたたみ傘

急な天気の変化や、昼間に日差しが強い時も使えますよ。

折りたたみでコンパクトなものがいいですね。

スポンサーリンク

花見の持ち物で子連れの場合

子供が一緒に行く時は、更に必要なものが増えますね。

荷物は多くなってしまいますが、子供にも花見を体験させてあげたいものです。

大人のようには行きませんが、準備があれば、そこそこ楽しめます。

子連れで行く場合は、トイレなどの問題や、危なくない場所を選ぶなどの工夫も大切。

場所が良いと、ずいぶん楽になります。

★ 着替え(オムツ・おしりふき)

外ではしゃいで、服を濡らしてしまうこともありますので、一通りの着替えは持っておきましょう。

車が近くにあれば、車に戻って着替えさせることが出来るので、車までは用意しておくと良いでしょう。

★ 携帯トイレ

もしも近くにトイレがない場合、携帯トイレを用意しておくのも良いでしょう。

「誰もいないし、その辺で・・・」

と言う方もいらっしゃるかもしれませんが・・・

一応、子供のためにも用意しておくと良いですね。

★ ベビーカー

ベビーカーに乗る子供がいれば、是非持っていきましょう。

歩いたとしても、荷物を運ぶのに使えますし、途中で眠くなった場合は下に寝せるより断然安心です。

また、移動場所までが遠い事もあるので、あると便利だと思います。

★ 名札

花見シーズンの土日に、名所に行こうとすると大変な人混みに会うかも知れません。

もしもの時に、名前を言えないようなお子さんには、背中の方に名札を付けてあげましょう。

前に付けてしまうと、気になって引っ張ったりして、怪我をするといけません。

筆者の場合は、小さなリュックを背負わせておいて、そこに付けておきました。

外でのおでかけでも使えるものが多いと思いますので、一式揃えて車の中に常備しておくと良いですよ。

花見で子供がする遊びはどんなものがいいか?

花見はお花を見に来ているので、花だけ見ていろと言ったところでじっとしていないのが子供。

お気に入りのおもちゃを持って行ったとしても、外ですから、どこかに行きたいと言うでしょう。

じっとしていることを強要すると、反って機嫌を損ねて、花見自体を台無しにしてしまう事になってしまいかねません。

子供が飽きた時には直ぐに対処できるよう、遊歩道をお散歩出来るような場所を選んだり、人混みではない平日や穴場を選んで、存分に動けるようにしてあげましょう。

公園なら、走っても遊べますね。

ボールは転がってしまいますが、こちらはそれほど飛ばず、当たっても怪我もなく、重くなくお勧めです。

・布のフリスビー

子供と花びらを集めて撒いてみたり、落ちてくる花びらを捕まえてみたり、色々遊べます。

子供が何をするのか、見守るのも面白いかもしれません。

子供は遊びの天才です。

花見の弁当についての記事はこちら

まとめ

大人ばかり、大人と子供、小さい子連れなど、色々な場合によってあると便利なものがありますね。

みんなが楽しめるよう、事前準備は抜かりなく!お弁当も忘れず!

楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

-行事, 遊び
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ホワイトデーに本命のお返しを職場で上手に渡すタイミングは

職場で意中の相手からチョコレートをもらってしまった! スポンサーリンク これは本命なのか…義理なのか… 大人であってもドキドキしてしまいますね。 本命の女の子へのホワイトデーのお返しにはどんなものが良 …

忘年会のゲームで大人数で簡単にできるのは?景品はどうする?

忘年会の幹事さんは、とても悩んでいらっしゃるようです。 人数が数名ならまだしも 何十人、百人を超えるような場合 どんなゲームが良いのでしょうか? 景品はどうしたらいいのでしょうか? スポンサーリンク

バレンタインチョコを安く買う方法を今すぐ3つ抑えよう!

もうすぐバレンタインですね。 スポンサーリンク 友チョコ、自分用のチョコも欲しいですよね。 ここでは、バレンタインのチョコを安く購入する方法をお教えします。 スポンサーリンク

幼稚園の運動会の親の服装【あれはないよね】と言わせない!

初めての幼稚園の子供の運動会にはママもパパもみんな大興奮です。 何といっても、小さい子供たちがかけっこやお遊戯している姿はかわいいものです。 また、大人が参加出来る種目や、準備や片付けなどのお手伝いが …

節分の豆まきの由来ややり方について。まいた豆はどうする?

スポンサーリンク 何気なく行っている行事の節分の豆まき。 節分の豆まきの由来や、正式なやり方などあるのでしょうか? 地方によっても違いがありそうな感じもしますし、その家で割愛されているモノもあるでしょ …