冠婚葬祭

結婚式のプロフィールムービーの構成のコツは長さがどれぐらいなら喜んでもらえる?

投稿日:

結婚式のさまざまな演出・・・「あれもしたい、これもしたい!!」とお悩み中の花嫁さんは多いと思います^^

そんな中で、たくさんの方が取り組まれている演出が「プロフィールムービー」ではないでしょうか?

自作するにしても、どんな構成や長さで作成すればいいのでしょうか?

気になるところも多いと思うので、そんな新郎新婦さんの参考になるように、今回は結婚式のプロフィールムービーについてご説明してまいりましょう!

スポンサーリンク

結婚式のプロフィールムービーの構成は?

一番気になることは、プロフィールムービーの構成ではないでしょうか?

ムービーを作るといっても、素人同然。。。><

構成が決まらないと、ムービーを作ることもできません(;_;)

どのような構成にすればいいのでしょうか?

自作する場合、そこまで気にする必要はありませんが、基本的な構成についてご説明していきましょう^^

まずは新郎の生い立ちから始まり、新婦の生い立ち、ふたりの出会いや付き合い、結婚に至るまでの流れとなります。

最後に、披露宴にきていただいたゲストの皆さんへメッセージを流すとより良いものになるでしょう^^

写真の枚数も特に縛りはありませんが、30~40枚の枚数が作りやすいと思います★

注意したい点としては、新郎と新婦の写真の枚数が偏っていないかということです!

プロフィールムービーは親御さんたちも見ますから、写真の割合には注意しながら、どちらの親御さんもゲストの方々も思い出を懐かしめるようなムービーを作ってくださいね♪

最後のゲストへのメッセージについては、エンドロールムービーがある場合は「本日はご出席いただきありがとうございます。

引き続きお楽しみください!」

など、感謝のコメントとこのあとに続くメッセージを、ない場合は「本日はありがとうございます。」

など感謝の気持ちをたっぷり伝えるメッセージを流してみてはいかがでしょうか♪

スポンサーリンク

結婚式のプロフィールムービーで楽しんでもらうコツは?

せっかくプロフィールムービーを作るんだから、自分たちだけじゃなくて来ていただいたゲストの方々も楽しめるようなものを作りたいですよね^^

みんなが楽しめるような動画を作るには、何かコツってあるのでしょうか?

まず一つ目に、写真選びです。

来ていただいているゲストも写っている写真を選択しましょう!

「あっ私が写っている!^^」

と喜んでくれるゲストもたくさんいると思います★

二つ目に、ムービーの形式に工夫を凝らしましょう。

例えば、アルバム形式のムービー。

これは、写真をアルバムにしているように、思い出を振り返ることのできる形式で、幼少期の家族との写真や学生時代にゲストとの写真へそれぞれ一言コメントをつけるとさらに良いと思います^^

他にも、ダイジェスト形式といって、今までの生い立ちをダイジェストにしてムービーで流す方法で、特に感極まる親御さんが多いみたいですよ^^

三つ目に、写真をつなげていくだけでなく、動画も組み込んでみましょう。

今ではスマートフォンでも十分画素の良い動画が取れ、簡単に編集することができます♪

例としては、新郎新婦の日常を動画で撮り、いつも通りリビングに座ってテレビを観る様子も動画に収めておきます。

そして、テレビをつけて観ている番組がこのプロフィールムービーだった!といった構成も素敵ですよね^^

このように動画を盛り込むとさらに楽しんでもらえると思います★

結婚式のプロフィールムービーの長さはどれぐらいが丁度いい?

最後に、プロフィールムービーの長さってどれくらいがちょうどいいのでしょうか?

特に決まりはありませんが、長すぎてもダラダラしてしまうし、短すぎても伝えたいことが伝わらなかったら意味がないですよね><

平均的には、7~8分がベストだといわれています。

結婚式場によっては、5分以内といった縛りがあるかもしれませんが、5分だとBGMも1曲で済み、シンプルでスマートな動画ができると思うので、十分素敵なものが作れると思います^^

10分を超えると長くてくどい印象を持たれがちです。

この長さと構成やイメージに合わせて音楽も決めましょう♪

まとめ

プロフィールムービーは、主に新郎新婦の生い立ちを紹介するものですが、披露宴の中でも比較的序盤に流すもので、披露宴の流れをつかむものでもあります。

作っている最中には、楽しかった思い出を懐かしむことができるので、自作をする方も増えてきているようです^^

素敵なムービーを作って、ゲストの方々も楽しんでもらえるような結婚式になりますように!!

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

プレゼンテージの申し込みでブライダル専用のカタログはあるの?申し込み期限切れはいつまで?

プレゼンテージのカタログギフトは、一般的なカタログギフトよりも文字や写真が大きく、読みやすく、商品を選びやすいと評判です。 値段も2000円代から50000円代まで、予算に応じて選ぶことのできるプレゼ …

結婚式の受付の飾りを100均で花嫁DIYに挑戦したいけどダイソーのもので何ができる?

今流行りのDIY。 結婚式を控えている方で、DIYにチャレンジしてみたいという方もいらっしゃるのでは?^^ 結婚式となると、いろんな費用がかさんで見積もりとにらめっこ・・・という方も少なくないと思いま …

結婚式の電報で【可愛い】重視で選ぶあなたが即決できる情報

友達の結婚式に可愛い電報を送ってあげたい。 スポンサーリンク 行けないけれど、びっくりさせたい。 友達に気持ちを伝えたい。 可愛らしくて喜ばれそうなメッセージ付きのプレゼントを選んでみました。 スポン …

淋し見舞いの書き方で表書きやのしはどうするのが本当なのか

淋し見舞いってなに?と思われる方が多いでしょう。 スポンサーリンク これは、愛知県や岐阜県などの一部での慣習となっており、一般的ではない習わしです。 初めて淋し見舞いを持って行こうとすると、分からない …

初盆の祭壇の飾り方に決まりはある?花やお供えはどんなものを飾るの?

初盆とは、四十九日が明けてから初めて迎える盆のことを言います。 初盆には、身内や親しい方を招いて、僧侶による法要を行ったあと、会食などをして、盛大に供養することが多いです。 そのため、仏壇とは別に盆棚 …