冠婚葬祭

通夜見舞の金額の相場は?香典とは違うの?

投稿日:

皆さん、通夜見舞いをご存知ですか?

通夜見舞いとは香典とは違い、お通夜のときに亡くなられた方の遺族への差し入れや、故人の闘病中にできなかった見舞いとしてお渡しするもので、現金や菓子折りなどが多く届けられています。

地域によっては通夜見舞いの習慣もないところがあるので、聞きなれない方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、いざ準備しないといけないとなると、どのくらいの金額で用意すればいいのか、香典も渡すつもりだけど通夜見舞いも必要なのかなど、気になる点はいくつか出てきますよね。

今回はその通夜見舞いの相場や金額についてお話したいと思います。

スポンサーリンク

通夜 見舞い 金額

通夜見舞いで現金をお渡しする場合、どれくらいの金額を包めばいいのでしょうか?

あまりに高額だと遺族の方々も遠慮してしまい負担になりますが、少なすぎても失礼にあたる場合があります。

差し入れとして使い切れる金額で、なおかつ故人と遺族の方々へのささやかな思いをお渡しするのが適切なので、ここでは1,000円~3,000円ほどが妥当といえるでしょう。

現金ではなく菓子折りやジュースなどをお渡しする場合も、現金と同様に1,000円~3,000円ほどのものを購入し持参しましょう。

また、お菓子など食べ物を持参する場合は、賞味期限の短い生菓子や多すぎる分量を持参するのは控えましょう。

そもそも通夜見舞いの習慣のない地域もありますので、事前に確認した上で、適切なものを持参するようにしてくださいね^^

スポンサーリンク

通夜 見舞い 相場

通夜見舞いの相場としては、先ほどお話した通り、1,000円~3,000円です。

香典と同じく新札で渡すのは控えているところが多く、あくまでお通夜やお葬式は「急な不幸ごと」なので、新札でなくてもOKです。

だからと言ってクシャクシャなお札でもいいの?とか、たまたま新札しか持っていなかった!とか、さまざまなご事情があるかと思います^^;

実際そこまで気にする必要はないと思いますよ。

新札は失礼かも・・・と思ったら、一度折り曲げてから包むという方法もありますから^^

ちなみに香典とは別で準備しますので、封筒の表書きには「通夜見舞い」と記載しておきましょう。

お菓子をお渡しする場合も、通夜見舞いののしを付けてもいいですし、「こちらは通夜見舞いですから、皆さんでどうぞお召し上がりください」と必ず一言添えてお渡ししてくださいね。

通夜 見舞い 香典

前項でチラリと申しましたが、通夜見舞いと香典は別物となります。

故人との関係性にもよりますが、故人の生前にお見舞いに行かれた方であれば香典のみを、お見舞いに行けなかった方は通夜見舞いと香典をお渡しするケースが多いようです。

もちろん、通夜見舞いの習慣がない地域では通夜見舞いの必要はないかもしれませんが、そこは前もって確認しておいてくださいね。

そもそも香典とは、故人への香料としてお供えするもので、故人との関係性にもよりますが、相場も5,000円~10,000円となっています。

通夜見舞いと香典ではそれぞれ意味合いも金額の相場も違ってきます。

それらをしっかり理解した上で、故人へ、そして遺族への気持ちを込めてお渡ししてくださいね。

まとめ

通夜見舞いについて、金額の相場や香典との違いを中心にお話してまいりました。

急な不幸ごとで悲しく感じると思いますが、故人と遺族への気持ちをしっかり伝えられるように準備してみてはいかがでしょうか。

通夜見舞いや香典を準備する方々の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

喪中はがきは年末に亡くなった場合どうする?書き方や例文は?

年末にご家族のご不幸があった方は、 スポンサーリンク 葬儀の準備の他にも、年の瀬の忙しさも相まって 心の整理がつく前に様々な課題が出てきて忙しいですね。 なかでも年末ということもあって、悩みどころなの …

結婚式の服装で男性で友人の20代の場合、シャツの色は?小物は?

スポンサーリンク 友人の晴れの舞台、結婚式。 ご祝儀と並んで悩みどころなのは服装ですね。 おしゃれにしたいけど周りの目も気になるところ。 昔からの服装のマナーと最近の服装の傾向をおさえて、 おしゃれで …

海外挙式の費用で家族の分の負担はどうするの?両親は誰が出す?

大人になってから、家族全員での旅行の機会がなくなったから・・・両親へは育ててもらった感謝の気持ちを兼ねてと海外での挙式を行い、一緒に旅行することを選ぶ方も増えています。 しかし、海外なので旅行費用もず …

レタックスは当日でも時間指定ができる?到着時間は何時ごろになる?

突然の訃報や、急に知った遠方にいる親族のお祝い事は意外と多いものです。 会社勤務でもお付き合いの関係上、すぐ手続きしてできるだけ早く送りたい、という状況もあるかと思います。 そんな時に便利なサービスが …

お盆に帰れないときのお供えは送ってもいい?どれぐらいの時期に送ればいい?

お盆の期間中は世間一般にお休みとして認識されています。 この休み期間中には、久しぶりに実家に帰省して。お墓参りをすることが慣例となっていますよね。 しかし、できることなら帰省して仏前で手を合わせたいけ …