生活

防災グッズで役に立ったものは?子供用に必要なものは?100均でも揃う?

投稿日:2015年7月3日 更新日:

bousaiguzu-yakunitatumono-kodomo
防災グッズって、用意しておられますか?
 震災以降、日本人の防災意識は高まっている、と言われますよね。
 ここ数年は、地震以外にも猛烈クラスの台風、ゲリラ豪雨などで、避難勧告が発令されることも多いですね。
 でも、大事なのはわかっているけど今すぐ必要なものではないので、ついつい後回しに……とか、ちょっと調べてみたら種類が多過ぎて、何を買ったらいいのかわかんない! となったまま結局買いそびれちゃったりしていませんか。
 最近は手帳にも簡単な防災セットが書かれていますが、小さな子供がいる場合はそれだけでは足りません。
 うちは0歳の息子がいるので、必需品が他のお家より多くなります。
 今一度、防災グッズを見直してみたいと思います。
 

スポンサーリンク

防災グッズで役に立ったものは?

 総務省消防庁のサイト(http://www.fdma.go.jp/html/life/sack.html)では、非常持ち出し袋に最低限必要なものが記載されています。

 印かん、現金、救急箱、貯金通帳(いつも使うならコピーはとっておいた方がいいです)、懐中電灯(できれば頭に付けれるもの・両手があくので)、ライター、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、ほ乳びん(母乳オンリーでも環境がかわるとでなくなることがあるためあったほうがいい)、インスタントラーメン、毛布、ラジオ、食品、ヘルメット、防災ずきん、電池、水

 これは大事なものばかりですね。
 私もこれに沿って持ち出し袋を作りたいです。

 と言っても、アレンジは必要そう。
 印鑑と預金通帳を普段から一つの袋に入れておくのはちょっと心配なので、その二点だけは『すぐに出せる場所』に別々に保管しておきたいですよね。
 救急箱、といっても、本当に箱に入れる必要はないんじゃないでしょうか。嵩張りますので、絆創膏、包帯、消毒、軟膏、痛み止めなどを、コンパクトなポーチに入れるのがいいですね。
 インスタントラーメンは、カップ麺にすると食器もいらないのでありがたいのですが、お湯が必要です。アルファ米でしたら冷たいお水で戻すことが可能です。
 懐中電灯ですが、手荷物タイプよりもヘッドライトの方が助かります。ライトを手に持たずに作業できるというのは、とてもありがたいです。
 食品の中でも防災食として役に立つのは、やっぱりカロリーの高いお菓子や缶詰。特に缶詰は、空き缶もあとでろうそくを立てたり食器にしたりと使いまわせるので優秀だと思います。重いけど。
 衣類や毛布、布類は、持ち出し袋の中でナイロン袋に入れておくことが重要です。圧縮袋なら嵩も減らせます。

防災グッズで子供用に必要なものは?

 上記の防災グッズの中でも、子育て家庭に欠かせないものは、哺乳瓶、ミルク、おむつ、お尻拭きですね。
 普通に家で使っているものを持ち出せばいいんじゃないの、と思っちゃうのですが、工夫も必要です。

 哺乳瓶はプラスチックの軽くて薄いタイプがいいです。ガラスだと重いし、危ないので。
 完全母乳育児でも、哺乳瓶と粉ミルクは必ず用意してください。避難先で必ず授乳スペースがあるとは限らないのです。また、いつも母乳だと、突然哺乳瓶を出されても嫌がって飲んでくれないという赤ちゃんは少なくありません。普段から哺乳瓶に慣らしておいてあげることも大切です。
 おむつは紙おむつを、一つ大きめのサイズで。布おむつは、避難所ではなかなか洗濯ができないでしょう。水もたくさん必要になりますしね。また、赤ちゃんのおむつって、すぐにサイズアウトしてしまうもの。非常持ち出し袋はそんなにこまめに見直さないので、余裕を持って大き目のサイズを用意しておいてあげましょう。
 お尻拭き、これは避難中、非常に役に立つ代物です。お手拭きにも、汗拭きにも、ウエットティッシュにだってなっちゃいますからね。水の節約ができますので、お尻用とは思わずに多めに入れておきたいです。

 上記のリスト以外では、ストローや、折り紙などの嵩張らないおもちゃもとても有効だと思いますよ。

スポンサーリンク

防災グッズのリストは100均でも揃う?

 いざと言うときに必要とはわかっていても、いざと言うときが来なければ出番のやってこない防災グッズたち。
 一式セットで売っているものを買うと楽なのはわかっていますが、高いですよね。
 大好きな100均でそろえることはできないでしょうか。

 救急箱 〇 単品で色々売っているのを組み合わせれば。
 懐中電灯 〇 手に持つタイプであれば。
 ライター 〇
 缶切り 〇 万能ナイフタイプなら便利。
 ロウソク 〇
 ナイフ 〇 万能ナイフタイプがおすすめ。
 衣類 〇 下着、靴下なら。圧縮袋も100均で。 
 手袋 〇 ビニール手袋から軍手までいろいろありますね。 インスタントラーメン 〇 アルファ米はありませんが……アルファ米はホームセンターで150円くらい。
 毛布 △ 羽織れるサイズはありませんが、小さいブランケットならあります。
 ラジオ 〇
 食品 〇
 ヘルメット △ 子どものおもちゃならありますが、耐久性に欠けるので災害にちょっと心配。
 防災ずきん △ ずきんそのものは売っていませんが、材料はそろいます。
 電池 〇 容量の少ないものですが、緊急時ならそれで十分。
 水 〇 でもスーパーでも、大きなペットで100円以下で買えますね。

 こう見ると、ほとんどのものが100均でそろいますね。
 費用が数千円で済みます。これはありがたい。

 哺乳瓶や紙おむつは向きません。
 残念ながら、貴重品は売ってません。

まとめ

 改めてみてみると、防災グッズと言っても、近くのお店でいろいろそろえることが出来るものがほとんどなのですね。
 構えるのは気持ちだけで十分、と言う感じがしませんか。
 簡単に買えるけれど、災害では命を左右することもある防災グッズ。
 めんどくさい気持ちをとっぱらって、ちゃんと備えておきたいものですね。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

雪かきのマナーで近所とのトラブルは手伝わないから?

朝起きてカーテンを開けると外にはこんもり雪が積もっている。 スポンサーリンク 「はー、冬だなぁ…」と思った次の瞬間、 外で雪かきをしているお隣さんと目が合ってしまった! これは!自分も雪かきしない何か …

乾燥肌で頭がかゆい。頭皮ケアの仕方シャンプーの選び方は?

スポンサーリンク 乾燥肌で顔だけでなく頭皮もかゆい! かいてしまうとフケも出るしどうすればいいの? そんな方はシャンプーの仕方とシャンプー選びを 変えてみてはいかがでしょうか? 日々の習慣を少し見直し …

上靴が白くなる方法で歯磨き粉と重曹を一緒に使うと効果大!臭いもとれる?

白くしても、すぐにまた汚れて帰ってくる上履き。 お天気の良くない日もあって乾かすのも時間が掛かりますね。 子供の上履きを簡単に真っ白にする方法の中からベストチョイスをあげました。 キレイになるので洗う …

白スニーカーの汚れの落とし方と対策は?ソールはどうする?

どうしても汚れが目立ってしまうのが白スニーカーです。 スポンサーリンク でも、爽やかですし、履きたいし、出来るならいつまでもきれいに履きたいですよね? 綺麗に保つ方法を知っていますか? どうしても白い …

電車で食べ物の匂いをさせて飲食はどこまでが許容範囲なの?駅弁ならいいの?

電車のマナーというと、人によってそれぞれ感じ方も違い、何がどこまでOKなんだろう?と疑問に思っている方も多いと思います。 そこで今回は、電車での飲食マナーについて、お話していきたいと思います。 電車で …