生活

おちょぼ稲荷の月並祭のスタートは何時から?混んでくる時間はいつ?

投稿日:

皆さん、岐阜県海津市にある『千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)』、いわゆる「おちょぼさん」をご存知でしょうか?

そこでは「月並祭」と呼ばれる夜通し行われる縁日があります。

月末の夜から翌日1日の朝までたくさんの人で賑わっているこの月並祭ですが、何時から開催しているのでしょうか?

また、混み合う時間帯ってあるのでしょうか?

今回は、おちょぼ稲荷の月並祭についてお話していきましょう!

スポンサーリンク

おちょぼ稲荷の月並祭は何時からスタートなの?

おちょぼ稲荷の月並祭が何時から始まるのかをお話する前に、少しだけおちょぼ稲荷についてお話をさせてください。

「おちょぼさん」や「おちょぼ稲荷」の愛称で地元の方々には親しまれている「千代保稲荷神社」は、岐阜県海津市にあり、商売繁盛や縁結び、合格祈願などにご利益があると言われています。

京都府の伏見稲荷神社、愛知の豊川稲荷神社に次いで、日本三大稲荷のひとつとも言われており、他の2つの神社に比べれば小規模ではありますが、年間で250万人もの方々が参拝されている神社です。

ここおちょぼ稲荷では、毎月月末の日の夜から「月並祭」が開催されており、参拝道に120軒ものお店が並びます

夜だけでは終わらず、月初めの朝まで盛り上がりを見せるこのお祭りですが、ほとんどの店舗は10時~10時30分より開店し営業を行っています。

お店が閉まるのは、だいたい深夜の3時くらい。

ちなみに、おちょぼ稲荷は24時間いつでも参拝することが可能となっていますよ。

朝方まで賑わいを見せるこの月並祭ですが、開店時間、閉店時間がそれぞれお店によって違うので、事前にチェックしておくと行きたいお店など予定を組みやすいですよ。

スポンサーリンク

おちょぼ稲荷の月並祭の混んでいる時間はいつ?

では、混み合う時間帯はいつ頃なんでしょうか。

この月並祭で、参拝客のピークは、日付が変わる頃から深夜の2時くらいの時間帯だと言われています。

お車で行く方は、有料駐車場がありますのでご安心を。

駐車料は500円のところがほとんどで、鳥居の近くにも停めれるところがあります。

駐車場が混雑するのは、夜の11時から日付が変わるころなので、その時間を避けるとスムーズに駐車できそうですね。

小さなお子様連れの方は、混み合う時間帯に月並祭に参加するのであれば、人が非常に多い場所ですので、お子様が迷子にならないよう、気をつけてあげてくださいね。

まとめ

おちょぼ稲荷の月並祭で、開催時間と混雑する時間帯がわかりました。

商売繁盛や縁結び、合格祈願のために参拝するだけでなく、お店もたくさん並んでおりリーズナブルなお値段で串カツなどを食べることもできるので、十分楽しめると思いますよ!

食べ歩きを楽しみのひとつとして、事前に調べていくとさらに楽しめますよ。

活気に溢れ、夜中でも賑わっているおちょぼ稲荷の月並祭。

岐阜県に行く際でもし月末であれば、是非行ってみてはいかがでしょうか!!

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

犬が下痢をする病気はどんなものがある?回数はどれぐらい?自宅で治すには?

スポンサーリンク 大切なペットのワンちゃんが下痢をしたとき、不安と心配でいっぱいになりますよね。 このとき、おうちで様子を見続けてもいいのか、すぐに病院へ連れて行った方がいいのか、迷った経験のある方も …

ふるさと納税で家電が禁止になったり復活したりしたけどホントはどっち?

ふるさと納税、皆さん知ってますか? いつも納めている住民税の一部を自治体に寄付し、お返しに返礼品をいただくふるさと納税。 この返礼品のなかに、以前は家電がありました。 ただ、その返礼品の家電については …

電車で注意しない親は子供がうるさいのを放っておいてなんとも思わないのか?お菓子で子供をおとなしくさせるのはどうなの?

電車でのマナーはいくつかありますが、子供連れの方が乗ってきたとき、気になるのはお子さんが騒いだときのご両親の対応ですよね。 無邪気なお子さんは、電車に乗れたことがうれしく、騒いでしまうのも仕方ないのか …

お彼岸にお金を実家にお供えとして出す金額は?封筒はどうすればいいの?

年に2回のお彼岸の時期、実家に帰ってお墓参りをする、という人も多いでしょう。 果物やおはぎをお供え物として用意したり、お供えとしてお金を包む場合もあるかと思います。 ここでは、お供えの金額相場や用意す …

ミネストローネを簡単で子供が喜ぶ具だくさんでアレンジするにはどうする?

ミネストローネは冬になると家庭のヘビーローテーションになる料理の一つですよね。 だた、子どもには好き嫌いがはっきりしたり、たくさん作り過ぎてあまってしまったりと、 ちょっとした困ったことが増えるもの。 …