生活

ウールの毛羽立ちが出来てしまったら?防止する方法やブラシの使い方は?

投稿日:

寒い時期はおしゃれにあったかく着たいウール製品。

でもせっかくの素敵な服も毛羽立ちが目立ってしまっては台無しです。

ウール製品をより長く良い状態で着るためにも、毛羽立ち防止策と対処法をまとめました。

参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

ウールの毛羽立ちは直るの?

大切に丁寧に着用していたウール製品でも、どうしても毛羽立ちができてしまうことはあります。

じつはウールの繊維の表面は、エピキューティクルという薄い膜で覆われていています。

人間の髪の毛と同じように、ギザギザのうろこ状になっています。

そのためウールは、他の繊維に比べてからみやすく、毛羽立ちしやすいのが特徴です。

毛羽立ちしやすいところに、摩擦が加わってどんどん製品を傷めていってしまいます。

バックが当たる部分などどうしても摩擦が加わってしまう箇所はありますし、クリーニングに出したら毛羽立ってしまったという例もあります。

毛羽立ってしまったウール製品の対処法としては、T字のカミソリで優しく表面を滑らせて毛羽立ちを剃ってしまうという方法があります。

しかしこの場合生地をさらに傷めることのないように細心の注意を払いことが大切です。

力を入れすぎずに、過度に剃り過ぎないように気を付けましょう。

次に、毛羽立ちをなじませるという方法です。

アイロンのスチームを当てて、そっと表面を軽く押さえるだけです。

この際も押さえすぎることのないように優しく押し当てるようにしてください。

スポンサーリンク

ウールの毛羽立ちを防止するためには?

ウール製品は、アクリル、ポリエステル、カシミヤ、アンゴラなどと並んで毛玉や毛羽立ちしやすい製品です。

毛羽立ちの原因としては、着用時の摩擦によるものや、洗濯の際に摩擦されることによって発生します。

毛羽立ちを放置しておくと、いずれ毛玉になっていくのでそちらも注意が必要です。

日頃から毛羽立ちを防止するためにも気をつけることとしては、着用後に洋服ブラシでブラッシングして毛先を整えておくことが大切です。

そうすることで、汚れやほこりも同時に取り除くこともできるので一石二鳥です。

次に洗濯をする際にも注意が必要です。

毛羽立ちの原因は主に摩擦によるものですので、なるべく摩擦を抑えることがポイントです。

ウール製品をたたんだ状態で小さめのネットに入れ、なるべく動かない状態で洗濯をします。

ドライコースや手洗いコースなどの、デリケートなコースで洗うようにしましょう。

その際も「おしゃれ着洗い」などの洗剤を使うとなおよいでしょう。

手間はかかりますが、手洗いで優しく洗うこともオススメです。

次にウール製品を購入する際に、適正なサイズを選ぶこともポイントです。

サイズが小さいと摩擦が大きくなるため、早く毛羽立ちができてしまう可能性があります。

製品を購入するときから、毛羽立ちを防止することも頭において選ぶとよいでしょう。

ウールの毛羽立ちをブラシで抑えることができる?

ウール製品はとにかく摩擦が起きやすいです。

日頃から着用後のブラッシングは行ってほしいですが、確実に毛羽立ちを抑えるということは難しいです。

ある程度ブラシで抑えることはできますが、上記で述べたように併せて防止策を行うようにしてください。

ブラシで毛羽立ちを抑える場合、使用するブラシも様々です。

ブラシの素材もたくさんの種類がありますので、予算に合わせて選ぶとよいでしょう。

ウール製品といっても、コートやニット、セーターなど様々な商品が販売されています。

製品の種類に応じたブラシを何通りも購入する必要はありませんが、自分の持っている洋服にあったブラシを選ぶとよいでしょう。

豚毛や馬毛など素材の違いもありますので、予算・好みに合わせて選びましょう。

まず洋服ブラシを使用するポイントは、絶対に擦らずに服の生地をブラシで払い飛ばすように表面を撫でていきます。

基本的に上から下へとブラシをかけるようにしましょう。

順番としては、肩、胸、背中、両袖、そして裾の部分をブラシでほぐしていきます。

肩はブラシの毛でよくたたいてから縫い目にそってブラッシングしていきます。

細かい部分は、下から上へ小刻みにブラッシングします。

最後にブラッシングの後は皺ができないようにハンガーにかけて風通しのよい場所で服を休ませてください。

まとめ

せっかくのウール製品をなるべく良い状態で長く着るために、日頃からお手入れをするように心がけましょう。

着用後のケアはもちろん、外出前にも「身だしなみ」として生地を整えるようにしてこまめにお手入れをして大切に着用してくださいね。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お歳暮とお中元の時期や相場から定番までをお答えします!

その年にお世話になった人に 感謝の気持ちをカタチにして送り合う習慣、お歳暮とお中元。 スポンサーリンク 子供の頃から親や祖父母がやり取りしているのを見てきたけれど、 いざ自分がやるとなると、時期やどん …

床暖房をフローリングに上貼りしたい!エアコンと併用の電気代は?

スポンサーリンク 暖房を入れるとき、エアコンだけでは足元が寒いと床暖房を検討されている方も多いと思います。 張替は時間もコストもかかりすぎてしまうため、フローリングに上貼りしたいと考えますが、 果たし …

バーベキューのレシピで簡単なのは?子供が喜ぶレシピやデザートは?

スポンサーリンク 好きな食材を持ち寄って みんなでわいわいバーベキュー! 子供たちも大喜びですね。 冬以外ならいつでも楽しみたいレジャーの一つです。 せっかくならデザートも一緒に作って みんなを喜ばせ …

犬が住んでいる部屋がなんとなく臭い!日頃の掃除でスッキリ消す方法は?

スポンサーリンク ペットのワンちゃんを飼っているご家庭での悩みと言えば・・・お家についたにおいではないでしょうか。 このにおい、どうにかして消したい!と考えている方も多いと思います。 そこで今回は、愛 …

冷凍のカニの賞味期限は?解凍後はどれぐらいまでOKなの?賞味期限が切れてたら?

最近ではネットショッピングが主流となりつつありますが、皆さんはカニをネットショッピングで購入したことありますか?^^ ネットショッピングで購入すると、冷凍の状態で届くことが多く、保存がきいて自分の好き …