冠婚葬祭

喪中はがきの返事のマナーは?例文や時期について知りたい!

投稿日:

motyuuhagaki
親しい相手なら大体知っているものなのですが、
遠くに住んでいたりなどしてご無沙汰になっている方から12月頃に届く「喪中はがき」。

知らなかった・・・と思いつつ返事を出そうと思うのですが、「え?なんて返事をするの・・・?」
と結構困りますよね。

そこで今回は喪中はがきが届いたときのマナーについてまとめてみました。

スポンサーリンク

喪中はがきの返事のマナーは?

結論から言うと、喪中はがきへの返事は基本しなくて大丈夫です。

喪中はがきというのは「うちは今喪中なので新年の挨拶を失礼しますよ」といった報告の手紙なので、
返事は出さなくてもいいのです。

ですが、先方は喪中はがきも年賀状と同じ枚数で出しているわけですから、お葬式などでお悔やみをしたのであればともかく、
知らなかったとはいえ何もしていないのに喪中はがきが来たから今年は新年の挨拶はパス。というのもなんだかさみしいもの。

そういった時は後で詳しく書きますが、「寒中見舞い」としてお正月が明けてから
一言お悔やみとちょっとした心遣いを示したはがきを一枚出すといいでしょう。

また、たまにあるのが年賀状を出してしまってから喪中はがきが届いてしまったという場合。
届いてしまってもそれは仕方のないことなので特に謝る必要はありません。
気になるようでしたら、再度寒中見舞いにて年賀状を出したことをお詫びするか、
配達前であれば郵便局に相談すると差し戻してくれる可能性があるので、
まずは郵便局に問い合わせてみましょう。

喪中はがきの返事の例文は

喪中はがきが届いたときの返信は寒中見舞いで返事しておくのが無難でしょう。
例文をまとめてみました。

① 書き出し
・寒中お見舞い申し上げます
やや大きめに書きましょう。

スポンサーリンク

② 不幸を知らなかった場合は、挨拶状をいただいたお礼と不幸を知らなかったことへのお詫び
・この度はお手紙を拝見いたしまして初めて○○様のご逝去を知りました 
 存じ上げず失礼いたしましたことをお詫び申し上げます
・平素ご無沙汰をしておりますばかりに、○○様のご不幸を存じ上げませず、誠に驚いております。

③ ご冥福を祈る
謹んで○○様のご冥福をお祈り申し上げます

④ 相手を心配する文言を入れる。
・○○様がお亡くなりになられてから○か月、ひと段落つかれた頃かと存じますが、
 まだまだおさみしい日が続いていらっしゃることかと存じます

⑤ こちらも年始の挨拶を失礼する旨を伝える
・服喪中でいらっしゃいますので、こちらも年始の挨拶を遠慮させていただきます。

⑥ 相手の幸せを祈る
・△△様におかれましてはお身体を大切に、新しい年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。

喪中はがきの返事の時期は?

喪中のはがきが届いたときは、知らなかったとはいえ年内にすぐに返事を出すより、
寒中見舞いで不幸を知らなかったお詫びと相手のへの気遣いを伝えるケースが多いようです。

寒中見舞いはいつに出せばいいの?という話ですが、
基本的に寒中見舞いは「松の内」というものが明けてから。

松の内というのは平たく言うとお正月期間のこと。
年神様というお正月の神様が新年にお家に来てくれている時期のことを指します。
ですので、その時期が明けてから寒中見舞いを出すのがいいでしょう。
それは何日からかというと、松の内が明けるのは基本1月7日から。
ですが地方によっては15日までが松の内に入るところもあります。(関西地方に15日までが多いようです。)

気になるようでしたら地域によっての松の内を調べてみるといいですが、
大体15日以降に届くように送っておくのが無難でしょう。

ちなみに寒中見舞いを送るのに適した時期は2月3日まで。松の内が明けたら早い目に出すようにしましょうね。

まとめ

基本的には喪中のはがきの返事は出す必要はありませんが、
やはりその喪中はがきで先方の不幸を知った場合は一言連絡しておくのが大人としての思いやり。

相手はさみしい時にあるので、一言気遣いのはがきを出すことで喜んでもらえると思いますよ。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

結婚式の受付の飾りを100均で花嫁DIYに挑戦したいけどダイソーのもので何ができる?

今流行りのDIY。 結婚式を控えている方で、DIYにチャレンジしてみたいという方もいらっしゃるのでは?^^ 結婚式となると、いろんな費用がかさんで見積もりとにらめっこ・・・という方も少なくないと思いま …

海外挙式の費用で家族の分の負担はどうするの?両親は誰が出す?

大人になってから、家族全員での旅行の機会がなくなったから・・・両親へは育ててもらった感謝の気持ちを兼ねてと海外での挙式を行い、一緒に旅行することを選ぶ方も増えています。 しかし、海外なので旅行費用もず …

喪中はがきの文例。義父が亡くなった場合夫婦連名で出す場合の続柄は何がいい?

スポンサーリンク 親族がお亡くなりになられたこと、心よりお悔やみ申し上げますが、年賀状を出すシーズンに準備が必要なのは、喪中はがきですよね。 もし、お亡くなりになったのが義父にあたる関係の方だった場合 …

結婚式の電報の送り方のマナーやポイントに注意して!

親しい友人から結婚式に招待されたにも関わらず、急な用事や外せない仕事が入ってしまって、どうしても当日参加できなくなった・・・。 スポンサーリンク という悲しい経験をされた方も少なくないはず。 または、 …

ウエディングの髪型はナチュラルにしたい。ショートの場合アレンジは?

スポンサーリンク 一生に一度の結婚式。ブライダルヘアはなるべくナチュラルにしたいと思っているあなた。 ナチュラルと一言に言っても、どんな髪型がいいのだろう…と悩んでしまうところ。 そこで今回はブライダ …