冠婚葬祭

結婚式のプチギフトを手作りしたときのランキングは?お菓子を作る時の注意点は?

投稿日:

結婚式が終わりお見送りの際、プチギフトをお渡しする方が増えていますが、どんなものを渡せばいいのでしょうか?

相場としては1,000円以内で、市販のお菓子や小物が定番となっていますが、手作りで渡す方も増えてきていると聞いています^^

手作りだと、市販よりもさらに感謝の気持ちを込められる気がしますよね^^

では、どんなものを手作りでお渡しすればゲストの方々が喜んでくれるのでしょうか?

今回は手作りのプチギフトについてお話を進めてまいりましょう。

スポンサーリンク

結婚式でプチギフトを手作りしたいけどどんなものがいい?

手作りのプチギフト、どんなものを作ればいいのでしょうか?

3つのプチギフトについてご紹介したいと思います♪

1.アロマキャンドル

溶かしたロウにアロマエッセンスを混ぜ、型に流し込み導線を取り付けて、固まるのを待つだけ!

ロウの色は一色だけでなくさまざまな色を用意したり、大きめサイズのキャンドルは使い切るのが大変な方には、瓶の王冠でキャンドルを作成してもOK♪

2.石鹸

苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)という危険な薬品を使う本格的な方法もありますが、グリセリンソープを使った安全で簡単な方法で手作りができますよ♪

こちらもキャンドル同様、溶かしたグリセリンソープにエッセンシャルオイルを混ぜ、型に流し込み固まるのを待つだけ♪

固まっている途中で、インクをつけていないスタンプでメッセージを押したりドライフラワーを使用してハーブ石鹸を作ったり、アレンジ方法もたくさんですよ^^

3.使い切りコーヒー

こちらはすべて手作りというわけではありませんが、試験管に1杯分のインスタントコーヒーを入れて作るおしゃれなギフトアイデアとなっています^^

インスタントコーヒーの粉だけでなく、マシュマロや粒チョコ、砂糖などを重ねて試験管に入れ層を作り、飲むときはそのままカップに入れてお湯を注ぐだけで飲めるんです★

材料費も安く、市販のものを試験管に詰めていくだけなので簡単作業で、飲む方も衛生面等安心して飲むことができますよ♪

スポンサーリンク

結婚式のプチギフトを手作りしたときのラッピングは?

プチギフトが完成したところで、次はラッピングをどうするかという悩みにぶつかると思います><

ここまできたら、ラッピングまで手作りをして、新郎新婦ふたりだけの特別感を演出しちゃいましょう!!

おすすめなのは、サンキュータグです♪

画用紙やメッセージカードに「ありがとう」「Thank You」といった感謝のメッセージと二人の名前を書き入れて、カードの右上(もしくは左上)をパンチであけ、そこにリボンを通し、プチギフトにつけましょう♪

シンプルですが、ワンランクアップのプチギフトが完成しますよ♪

メッセージは手書きでもよし、パソコンで作成してもよし、100均でスタンプを購入して一文字一文字押してもよしです^^

自分たちだけのオリジナルをラッピングでも表現してみてはどうでしょうか♪

結婚式のプチギフトに手作りでお菓子を作る時の注意点は?

手作りのプチギフトで、お菓子を渡される方もいるみたいですが、お菓子を作る際に気を付けるべきポイントは何かあるのでしょうか?

美味しいかどうか、衛生面は安全かどうか、原材料でアレルギーのある方はいないか・・・など、たくさん考えなければならないことが実は多いお菓子作り。

手作りとなると、消費期限も気になるところですよね。

アイシングクッキーは比較的日持ちがするので、手作りお菓子の中ではよく選ばれているようです。

カジュアルなウェディングパーティであれば、もちろん安全面等きちんと管理しなければなりませんが、そこまで気にする必要はないと思います。

ただ、格式高い結婚式やフォーマルな結婚式となると、手作りのお菓子を渡すのは控えたほうが無難かもしれませんね。

また、お菓子となると、式場で預かっていただくときに持ち込み料金が発生する場合があります。

食品を保管するときはどうしても持ち込み料金が必要となることが多いので、その辺も含めてお菓子を手作りするかどうか考えておきましょう^^

まとめ

手作りプチギフトについてお話してきました。

手作りプチギフトにすると、二人だけの特別な演出もでき、また感謝の気持ちをより伝えることができると思います^^

ゲストの方にも喜んでもらえるよう、頑張ってくださいね♪

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

レタックスは当日でも時間指定ができる?到着時間は何時ごろになる?

突然の訃報や、急に知った遠方にいる親族のお祝い事は意外と多いものです。 会社勤務でもお付き合いの関係上、すぐ手続きしてできるだけ早く送りたい、という状況もあるかと思います。 そんな時に便利なサービスが …

結婚式に連名で電報を送る時の書き方で注意することは?

皆さんは、結婚式の電報を送ったこと、ありますでしょうか? スポンサーリンク 結婚式への電報というと、急きょ欠席になった方や遠方のため出席しにくい方がお送りすることが多いと思いますが、個人で送る方もいれ …

弔電を友人の親が亡くなった場合、友人の父と友人の母の場合の文例は?

友人の親が亡くなったという知らせを受けたとき、通夜や告別式に参列するべきなのか、弔電を送るべきなのか、悩んでしまう方もいるでしょう。 特に仲の良かった友人であれば親も知っていることもあります。 ここで …

結婚式の招待客が少ない場合に友人代行を頼むのはあり?代理出席がばれたらどうなる?

結婚式の招待客のバランスは、どうしても気になるものです。 招待客が少なければ見栄えがしませんし、招待客が少ない側は、どうしても肩身が狭くなりがちです。 ここでは、結婚式の招待客に友人代行を頼むことにつ …

結婚式に友人のスピーチを頼まれた!エピソードについてタブーなのは?

スポンサーリンク  結婚式で、友人のスピーチと言えば、今でも定番ですね。  結婚式を盛り上げる役割でもあり、新郎の友人なら新婦の、  その逆なら新郎のことを知らない人たちに対して、  新郎新婦のことを …