生活

クリスマスツリーの飾りで簡単なものの例は?折り紙で作るなら?

投稿日:

xmas kodomokai
せっかくクリスマスツリーに飾りつけをするなら
子供と一緒に作った手作りのものがいい!
そんな風に考えるお父さんお母さんも多いでしょう。

今回は子供と一緒に作業できる、
簡単なクリスマス飾りの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

クリスマスツリーの飾りで簡単なものは?

クリスマスツリーの飾りを手軽に手作りするなら、
材料も簡単に手に入るものがいいですよね。
年末であまり外出したくないということもありますが、
近所のコンビニで手に入る折り紙でも作ることができます。

クリスマスシーズンになると、サンタクロースの顔の形を簡単に折ることのできる
文房具店などでサンタクロースバージョンなども販売されるので、
それに紐を通してクリスマスツリーの飾りにしてしまうという手もあります。

できるだけ家にあるものでということでしたら、
子供たちが大好きなガチャガチャの景品が入ってくる
ガチャ玉に色紙を張ったり、絵の具で色を塗るなどして
リボンで吊るせるようにした、ガチャ玉オーナメントなども人気です。

中に飴玉やお菓子などを入れれば、中身を開けるドキドキ感もあって
クリスマスパーティーにも使えるクリスマス飾りになります。

子供たちにとって待ち遠しいクリスマス。
きっと率先して飾りつけや準備を手伝ってくれることでしょう。

クリスマスツリーの飾りの例はどんな感じ?

クリスマスツリーの飾りの定番といえばお星さま、
丸いオーナメント、プレゼントの箱の形の飾り、靴下、
サンタクロース、トナカイ、雪を模した綿といったところでしょうか。

ほかには、幼稚園や小学校のお楽しみ会でよく作る
折り紙の輪っかをつなげた飾りも簡単に作れるので
ツリーに絡ませているもの幼稚園などで見かけます。

小学校の工作などで作った記憶があるのは、
松ぼっくりに接着剤でビーズやラメをつけた
小さなクリスマスツリーです。

土台の松ぼっくりは近所で手に入り、
ビーズやラメや小さなお星さまは100均で安く買えるので
細かい作業が好きな女の子にはオススメです。

スポンサーリンク

いろいろな飾りがありますが
小さい子供がいるお宅にお邪魔してクリスマスツリーを見てみると
靴下の入れ物にお菓子の詰め合わせの入ったものはもちろん、
戦隊モノの人形、ぬいぐるみ、なぜか誰かの似顔絵など
クリスマスから少し遠いものが飾ってあることもあります。

ツリーのクリスマスらしい雰囲気はもちろんですが、
子供たちが楽しみながら飾れることが大事ですね。

飾るときは「それは違う!あれはダメ!」と言い過ぎず
ある程度子供の好きにさせてあげると、楽しい思い出になるでしょう。

クリスマスツリーの飾りを折り紙で作るなら?

様々なクリスマス飾りがありますが、今回は折り紙で作れる
サンタクロースの帽子の作り方をご紹介します。

1、折り紙に点線のように折り目をつけます。
144-1

2、初めに折り目を付けた小さな三角形に向かって更に三角形の折り目を付けます。

144-2
3、折り目を付けた場所を開いて、そこに向かって三角形に折ります。

144-3
4、折り目を付けた部分に向かって内側に折ります。

144-4
5、折り目の部分も更に折り返します。
144-5

6、折り紙を裏返し、中心に向かって点線のように折ります。
144-6

こんな感じになります。
144-konnnakannji

表側にひっくり返せば…

サンタクロースの帽子の完成です!

144-kansei1

ツリーをまだ出していないのでぬいぐるみに被せてみました。
144-kansei2
今回は普通の20cm大の折り紙で作りましたが、
ツリーや被せるぬいぐるみが小さ目の方は
もっと小さ目に折り紙をカットしたもので作ってみてもいいと思います。

小さい子供でも簡単に作れて、ツリーの飾り付けや
このように何かに被せてみたり、いろいろな使い道があるので
おすすめの折り紙飾りです。

まとめ

飾りつけに料理にプレゼント…
子供たちにとっては一年で一番楽しみな行事の一つのクリスマス。

親子で飾りつけまで作れば、あとあとになっても
良い思い出になること間違いなしです。

素敵なクリスマスになりますように…
メリークリスマス!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

楽天のふるさと納税はポイントは利用できるの?クレジットカードの名義やスーパーセールのときのことを教えて!

ふるさと納税とは、故郷のある自治体や応援したい自治体に寄付をして、特産品などの返礼品をもらい、翌年に税金控除を受けるといったお得な税金システムです。 都会に集中していたお金を地域へ流すという点でも目的 …

敬老の日にもらってうれしいのは?プレゼントで食べ物は?過ごし方は?

スポンサーリンク 敬老の日、幼稚園でおじいちゃん、おばあちゃんの顔を書いたり、 近所の老人ホームへ歌を歌いに行ったりと、わりと幼いころから身近な行事であった気がします。 でも、自分の頭で考えて、祖父母 …

スラックスの裾がほつれたときの応急処置にテープが効果的って知ってた?

スラックスはおしゃれなだけではなく、動きやすく温かい大人気のアイテムです。 そんなスラックスの裾がある日、ほつれてくると履きたくても避けがちになる事がありませんか? 洗濯をした後など、朝取り出した時に …

上司に年賀状を出すとき子供の写真はOK?書き方や例文はどんな感じ?

年賀状でよくあるのが子どもの写真などを貼ってあるもの。 ちょっと小耳にはさんだのだけど、あれって会社の上司に送るのはマナー違反だという話。 え!知らなかった!という人もたくさんいるでしょうね。 そこで …

自由研究で小学生の男の子が好きそうなことは?アイデアやまとめ方は?

スポンサーリンク 楽しいことがたくさんの夏休み。 自由研究は、自由という名前がついているだけに 題材がたくさんあって何をしようか悩んでしまいますよね。 自由研究を通して、好きな分野や興味のあるものを見 …