生活

クリスマスツリーの飾りで簡単なものの例は?折り紙で作るなら?

投稿日:

xmas kodomokai
せっかくクリスマスツリーに飾りつけをするなら
子供と一緒に作った手作りのものがいい!
そんな風に考えるお父さんお母さんも多いでしょう。

今回は子供と一緒に作業できる、
簡単なクリスマス飾りの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

クリスマスツリーの飾りで簡単なものは?

クリスマスツリーの飾りを手軽に手作りするなら、
材料も簡単に手に入るものがいいですよね。
年末であまり外出したくないということもありますが、
近所のコンビニで手に入る折り紙でも作ることができます。

クリスマスシーズンになると、サンタクロースの顔の形を簡単に折ることのできる
文房具店などでサンタクロースバージョンなども販売されるので、
それに紐を通してクリスマスツリーの飾りにしてしまうという手もあります。

できるだけ家にあるものでということでしたら、
子供たちが大好きなガチャガチャの景品が入ってくる
ガチャ玉に色紙を張ったり、絵の具で色を塗るなどして
リボンで吊るせるようにした、ガチャ玉オーナメントなども人気です。

中に飴玉やお菓子などを入れれば、中身を開けるドキドキ感もあって
クリスマスパーティーにも使えるクリスマス飾りになります。

子供たちにとって待ち遠しいクリスマス。
きっと率先して飾りつけや準備を手伝ってくれることでしょう。

クリスマスツリーの飾りの例はどんな感じ?

クリスマスツリーの飾りの定番といえばお星さま、
丸いオーナメント、プレゼントの箱の形の飾り、靴下、
サンタクロース、トナカイ、雪を模した綿といったところでしょうか。

ほかには、幼稚園や小学校のお楽しみ会でよく作る
折り紙の輪っかをつなげた飾りも簡単に作れるので
ツリーに絡ませているもの幼稚園などで見かけます。

小学校の工作などで作った記憶があるのは、
松ぼっくりに接着剤でビーズやラメをつけた
小さなクリスマスツリーです。

土台の松ぼっくりは近所で手に入り、
ビーズやラメや小さなお星さまは100均で安く買えるので
細かい作業が好きな女の子にはオススメです。

スポンサーリンク

いろいろな飾りがありますが
小さい子供がいるお宅にお邪魔してクリスマスツリーを見てみると
靴下の入れ物にお菓子の詰め合わせの入ったものはもちろん、
戦隊モノの人形、ぬいぐるみ、なぜか誰かの似顔絵など
クリスマスから少し遠いものが飾ってあることもあります。

ツリーのクリスマスらしい雰囲気はもちろんですが、
子供たちが楽しみながら飾れることが大事ですね。

飾るときは「それは違う!あれはダメ!」と言い過ぎず
ある程度子供の好きにさせてあげると、楽しい思い出になるでしょう。

クリスマスツリーの飾りを折り紙で作るなら?

様々なクリスマス飾りがありますが、今回は折り紙で作れる
サンタクロースの帽子の作り方をご紹介します。

1、折り紙に点線のように折り目をつけます。
144-1

2、初めに折り目を付けた小さな三角形に向かって更に三角形の折り目を付けます。

144-2
3、折り目を付けた場所を開いて、そこに向かって三角形に折ります。

144-3
4、折り目を付けた部分に向かって内側に折ります。

144-4
5、折り目の部分も更に折り返します。
144-5

6、折り紙を裏返し、中心に向かって点線のように折ります。
144-6

こんな感じになります。
144-konnnakannji

表側にひっくり返せば…

サンタクロースの帽子の完成です!

144-kansei1

ツリーをまだ出していないのでぬいぐるみに被せてみました。
144-kansei2
今回は普通の20cm大の折り紙で作りましたが、
ツリーや被せるぬいぐるみが小さ目の方は
もっと小さ目に折り紙をカットしたもので作ってみてもいいと思います。

小さい子供でも簡単に作れて、ツリーの飾り付けや
このように何かに被せてみたり、いろいろな使い道があるので
おすすめの折り紙飾りです。

まとめ

飾りつけに料理にプレゼント…
子供たちにとっては一年で一番楽しみな行事の一つのクリスマス。

親子で飾りつけまで作れば、あとあとになっても
良い思い出になること間違いなしです。

素敵なクリスマスになりますように…
メリークリスマス!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

乾燥肌でかゆみの原因は?アトピーにあう化粧水は?ファンデーションはどうしてる?

スポンサーリンク きちんと保湿しているつもりなのに、お肌がカサカサして かゆみが出るし、一年中落ち着かない… そんな悩みを持つ方もいらっしゃるでしょう。 お肌の悩みは人それぞれですが、原因をおさえて …

夏休みの宿題ができない言い訳で面白いののまとめはコレ!

夏休みも終わりが近づいてきたのに、またたくさんの宿題が残っている、必死になって何とか終わらせることができればいいのですが、どうしても終わらない場合、宿題が終わらなかった言い訳をどうしようかと頭を悩ませ …

お彼岸のお供えを実家にする?仏壇のお供えにのしは?果物はあり?

スポンサーリンク お彼岸には春彼岸と秋彼岸があり、 春彼岸は毎年3月の春分の日をはさんで前後3日の合計7日間、 秋彼岸は毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日の合計7日間のことを言います。 それぞれ初日 …

ニット帽の流行のかぶり方って?髪型や前髪はどうすればいい?

長く流行の続いているニット帽。 今まではニット帽は冬に被るものというイメージでしたが 流行に伴って通気性の良いものも多く売られていて 季節に関係なく取り入れたいアイテムの一つですね。 スポンサーリンク …

ストッキングの伝線しない方法や履き方のコツは?冷凍するといいってホントなの?

おろしたてだっとり、思わぬところでだったり、ストッキングの伝線は困りものです。 特に外出先での伝線は、替えのストッキングがすぐに手に入らなくて、困った経験は誰でもあると思います。 お気に入りのストッキ …