花粉症にお悩みの方は多く、
どのような対策をすれば良いか毎年シーズンになると
頭を悩ませてしまいますすね。
対策と言われてパッと思いつくのがマスクです。
しかし、最近ではいろいろな種類のマスクが販売されていて
それぞれに難しい謳い文句が付いていて、
なおさらどれを選んでいいのか迷ってしまいますね。
スポンサーリンク
花粉症でマスクの効果はあるの?
市販のマスクの中には「ウイルス・花粉を99%カット!」と
謳われているものは有効なの…?と思ってしまいますね。
景品表示法上、これが嘘だった場合は罰則が伴うので
とりあえず嘘ではないのでしょう。
ですが、問題はそれが本当に花粉から身を
99%守ってくれるかは別問題です。
というのも、マスクを装着すると隙間がどうしても出来てしまうもの。
その隙間からの花粉をブロックしてくれるか
というのは確かではありません。
効果がないと言っている方がいるのはそのせいです。
おそらく、その99%カットを謳っているのは
マスクの素材はカットできる性能を持っているという意味なのです。
じゃあどうすればいいのよ!と思ってしまいますが、
出来る限り顔にフィットした隙間を埋められるタイプのマスクを
選ぶことが大切と言えるでしょう。
また、当然ですがマスクだけで完全に花粉症を
防げるわけではありません。
こまめな掃除、アレルゲンを室内に持ち込まない、
規則正しい食事をして自律神経を整える、睡眠をしっかりとる、
花粉を寄せ付けるような素材の服を着ないようにする、
空気清浄機で出来るだけ清潔な空気を保つなどの対策も併用しましょう。
スポンサーリンク
花粉症のマスクの選び方は?
マスクに鼻から口にかけて縦に覆う縦型と
頬から鼻と口を覆う平状があります。
縦型の方が顔への密着度が高く隙間が出にくい傾向にありますが、
平状で鼻の部分に針金が入っていて形を自由に変えられるため
そういった意味では有効です。
また、その季節になるとマスクは毎日着けるという方は多いですね。
優秀な素材を使っていても、適度に取り換えないと
フィルターは詰まりますし、室内に花粉を持ち込む原因になります。
衛生の心配もあるので出来ればしょっちゅう使い捨て出来るものが
理想となると、コストパフォーマンスが良いものが良いですね。
また、肌が敏感な方は、マスクで肌が荒れないような素材を選ぶこと、
意外と気になるの耳の裏がゴムでピーンと締め付けられるストレスが
少ないものというのも、心地よくマスクをつけるためには大切なことです。
しょっちゅう取り換えられるもので、ストレスが少なく、
顔にフィットして、隙間が出来にくい構造のもの。
これを踏まえた上で、どんなマスクが良いか見ていきましょう。
花粉症のマスクのおすすめは?
3層プリーツフェイスマスク 50枚入り
一般的なプリーツタイプのマスクです。
一箱365円という値段で購入できるという点で
リピートしやすいのでおすすめです。
毛羽立ちが少なく、お肌が敏感な方でも安心して使えます。
超立体マスク
![]() ユニ・チャーム 超立体マスク ウイルスガード ふつう 3枚 日本製 かぜ用 立体タイプ(4903111959464) |
CMでもおなじみのユニ・チャームの定番商品です。
「ノーズフィット」を搭載していて、鼻の部分にフィットします。
口元に立体空間ができるので、話すときにマスクが邪魔という方や
マスクが唇に当たっているのがストレス…という方におすすめです。
用途に分けて商品ラインナップを展開しているので、
安価なものは外出用で毎日使い捨てにし、やや高めのものは室内用にして
数回使ったら捨てるというような使い方をしている方もいます。
快適さわやかマスク
![]() 大三 快適さわやかマスク レギュラーサイズ 7枚 (1923-0304) |
「ノーズフィッター」で頬から鼻にフィットします。
「特殊静電フィルター」を採用することによって、
名前の通り、口元からさわやかな空気を吸い込めます。
マスクをつけると耳の後ろの当たりが痛くなって嫌だという
ストレスを抱える方も多いですが、こちらの商品は比較的
耳が痛くならないという評判です。
まとめ
なかなか自分で花粉症を完全に撃退するのは難しいことですが、
いろいろと試行錯誤していくうちに、自分に合ったマスクや
予防法が見いだせると思います。
花粉症の方にとっては長く感じる1シーズン、
来年に向けていろいろなマスクや方法を試してみましょう!
スポンサーリンク