健康

花粉症対策で鼻づまりを解消するなら簡単な方法はコレ!

投稿日:

kafunn aroma
花粉症でお悩みの方にとっては暖かい陽気の春は憂鬱な季節ですね。

「薬を飲めば一時的に効果はあるとはいうけれど…できれば頼りたくない!」

そんな方に、薬を飲まずにできる対策をまとめました。

スポンサーリンク

鼻づまりを解消する方法で簡単なのは。

★熱いおしぼりを鼻の上に置く★

耐えられるくらいの熱さのおしぼりを目と鼻の上に置く方法です。

鼻孔の上に置くようにし、鼻穴はふさがないようにします。

一瞬で効果が現れるかといったらそういうわけではありませんが、繰り返しお湯を湿らせ直し、少しの間やっていると楽になってきます。

★温かい蒸気を吸い込む★

「お風呂に入ったら、鼻づまりが一瞬なおった!」

なんて経験をしたことはありませんか?

熱いお湯を沸かして蒸気を吸い込むだけでも効果があります。

お鍋、洗面器、マグカップとなんでもいいのでやりやすい器にお湯を入れて吸い込みます。

★アロマオイルを活用する★

上で挙げたような熱いおしぼりを使った方法や蒸気を吸い込む方法にアロマオイルをプラスするとより効果的です。

花粉症や鼻づまりに良いとされるアロマオイルはこちらです。

・ティーツリー
・ユーカリ
・ペパーミント
・ラベンダー
・マートル

疲れやストレスは花粉症を悪化させると言われています。

たまにはいい香りをかぎながらのんびりリラックスタイムを過ごすなんてのもココロにもカラダにも良さそうですね。

鼻づまりを解消するツボは

困ったときの東洋医学!

鼻づまりを解消するツボを押してみましょう。

★鼻のそばにあるツボ★

① 両方の小鼻の脇「迎香」を押す

② 目頭の脇の鼻筋の根元「晴明」から小鼻に向かって押していく

★頭にあるツボ★

・耳から頭のてっぺんに向かって伸ばした線と鼻から頭のてっぺんに向かって伸ばした線を繋いだ位置にある「百会」を押す。

・「百会」と眉毛の間にある「上星」を押す。

★手にあるのツボ★

・手の甲側の人差し指と親指の骨の付け根の間から、指先方向に進んだ場所にあるムニッとした部分、「合谷」を押す。

ツボを指でムニムニ押していると気持ちいですね~。

継続して続けると鼻づまりが良くなるかも!

スポンサーリンク

鼻づまりを解消する食べ物や飲み物は?

★花粉症を悪化させる生活習慣★

・睡眠不足、疲れ
・ストレス
・食生活の乱れ
・飲酒、喫煙

社会生活をしていると、どうしても避けられないものもありますが一番手っ取り早い食生活についてみていきましょう。

★ヨーグルト★

ヨーグルトは免疫機能を整えてくれることから花粉症に効果があるとされています。

実際に1日200mlのヨーグルトを毎日食べ続けたところ花粉症が軽減したという実験結果があります。

特にBB536という成分を含むものが有効だとか。

★ハチミツ★

ハチミツは強い殺菌作用を持っていて、免疫機能を高めてくれる成分がたっぷりと含まれていて花粉症に効くと言われています。

カロリーが砂糖の2/3ということもあり、砂糖代わりに毎日少しずつ使うと効果的です。

先に挙げたヨーグルトと合わせて採るのもいいですね。

★レンコン★

花粉症の鼻づまりはヒスタミンという物質が体内で過剰反応することで引き起こされます。

ヒスタミンを生成するためのIgE抗体を抑制する効果があるということで、レンコンも注目されています。

レンコンの料理といえば…

・レンコンのきんぴら
・酢の物
・レンコンの肉詰め
・レンコンとワカメの梅あえ

ちなみに「レンコンとワカメの梅あえ」は、我が家の定番メニューなんですが、梅は抗ヒスタミン薬に似た効果が得られるということで花粉症に効く食材として知られています。

次は調理するときの注意を見ていきましょう。

★調理の時の油に注意★

花粉症は油に含まれるリノール酸によって悪化すると言われています。

リノール酸が多く含まれていて注意が必要なのはベニバナ油、ひまわり油、コーン油、ごま油などです。

油を使って調理するときは、リノール酸が少ないえごま油、アマニ油、オリーブオイルなどが良いでしょう。

また、トランス脂肪酸が含まれるマーガリンなども花粉症を悪化させると言われています。

★飲み物を飲むときは…★

ひんやり冷たい飲み物よりも、常温もしくは温かい飲み物をとるようにしましょう。

花粉症に良いと言われている飲み物にはこんなものがあります。

・甜茶
・緑茶
・しょうが湯

「冷たいものも飲みたいなぁ」

という方におすすめなのは炭酸飲料です。

ガーッと一気に飲むというよりかはシュワシュワを感じながらゆっくり飲むのがコツです。

あまり体を冷やすと鼻づまりが悪化するのでおすすめできませんが、常温保存でゆっくり飲めばそこまでではないでしょう。

まとめ

鼻が詰まって口呼吸しかできないと結構ストレスが溜まりますね。

身近にあるもので解消しつつ免疫力のつくものを食べてついでに健康になって、辛い鼻づまりを撃退しましょう!

スポンサーリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

インフルエンザに兄弟がなったら登校OK?感染しているかも?

スポンサーリンク 上の子がインフルエンザにかかってしまった時、下の子は症状がなくても学校を休ませるべき? 多くのお母さんが悩むところですね。 まずはインフルエンザをよく理解して考えてみたいと思います。 …

ロタウイルスの大人の症状や便の色は?治る期間はどれぐらい?

子供がいる家庭では、毎年寒くなってくると色々な感染ウイルス対策には悩むところ。 スポンサーリンク 仕事に行かなくてはいけない、子供を預けなくてはいけない、というと余計にプレッシャーがかかりますね。 大 …

鼻水が【黄色い】状況が続くあなたの身体に潜む病気とは!?

冬から春へ向かうこの時期。 スポンサーリンク 風邪やインフルエンザ、花粉症など、鼻水は多くの人に共通の悩みですね。 ここでは鼻水の色や症状による違い、対処法などを学びましょう。 スポンサーリンク

花粉症対策のグッズでアロマの【人気3】とその効果を検証!

心地よく暮らすために取り入れたいアロマですが、この時期特に花粉症に効くオイルがあるそうです。 スポンサーリンク アロマ初心者の方にカンタンな楽しみ方をご紹介します。 スポンサーリンク

インフルエンザの薬を子供が嫌がらない飲み方や効果は?

「お薬嫌い!」 スポンサーリンク 子供がインフルエンザにかかってしまい、薬を飲まなければいけないなか、こう言われてしまい、頭を悩ませているお母さんも多いではないでしょうか。 可愛い我が子に楽に薬を飲ん …