行事

ひな祭りの菱餅の意味や色の順番は?食べ方はどうしたらいい?

投稿日:2016年1月25日 更新日:

hisimoti
ひな祭りに飾る菱餅。

現在はケーキやお寿司などもひな祭りバージョンで菱形になっているものもありますね。

菱餅に使われている色は、どんな意味があるのでしょうか?

また、どうやって食べるのが良いのでしょう?

スポンサーリンク

ひな祭りの菱餅にはどんな意味があるの?

菱餅には、子孫繁栄や長寿、魔除けの意味がある縁起の良い食べ物だそうです。

女の子のお祝いに、魔除けとは、さすが?ですね。

また、菱餅が四角ではなく角が飛び出た菱形であるのが、魔除けに通じるという事です。

後で食べ方について書いていきますが、普通に食べる場合は角をちぎりながら食べることで

「角が立たないように、丸く生きられますように」

という意味があるそうです。

女の子ですので、みんなから愛される子に育ってほしいですね。

また、形ではなく、使われている色の材料からの意味もあるようです。

★緑(ヨモギ)・・・厄除け・健康

★白(菱)・・・子孫繁栄・長寿

★ピンク(クチナシ)・・・健康・魔除け

菱、という実があるそうで、その実は食べると子孫繁栄や長寿になると言われているそうです。

クチナシの実は山梔子(さんしし/生薬の1つ)で、解毒作用があるそうです。

調べてみると、とても沢山の意味を持っていることが分かりますね。

スポンサーリンク

ひな祭りの菱餅の色の順番は何?

ひな祭りの菱餅は3から5色のお餅が重ねてありますね。

何か意味があるのでしょうか?

先ず、色から見てみましょう。

・白 
・ピンク
・緑(青)
・黄(オレンジ)

等が使われているようです。

私は3段の、白・ピンク・緑しか見たことは無いのですが、黄色ともう一度白を入れた5段があるそうですよ。

それでは、それぞれの意味を見てみましょう。

★白・・・雪

★ピンク・・・桃の花

★緑(青)・・・新芽

★黄(オレンジ)・・・月、菜の花、太陽

という意味があるそうですよ。

筆者も調べるまでは全然知りもしませんでした。

5段も見たことありませんでした。

こちらは、よく見かけるタイプの

下から、緑⇒白⇒ピンクの順番ですね。

色の意味からだと、

「雪の下に新芽が春を待ち、雪の上には桃の花が咲く」

という春の景色を表現していることがわかりますね。

こちらには、たくさんの★菱餅関係の商品★が並んでいます。

先ほどの、緑⇒白⇒ピンクが圧倒的に多いのですが、よく見てみると白⇒緑⇒ピンクの物もありました。

こちらの意味ですと

「雪の中から新芽が顔をだし、その上には桃の花が咲く」

という事になりますね。

また、緑⇒黄⇒ピンクもありました。

「新緑に菜の花が咲き、桃の花も咲く」

という所でしょうか。

美しい日本の風景を表しているのですね。

ひな祭りの菱餅の良い食べ方はあるの?

ひな祭りの菱餅は、普通のお餅です。

ヨモギが入っている緑のお餅はヨモギ餅です。

普通に焼いて焼き餅にしても良いですし、餡子やきな粉をかけても良いでしょう。

鏡餅に近い感じだと思うと、食べ方も何となく想像が付きますね。

重なったまま固まってしまっていますので、先ずは食べやすいようにはがしてから焼いたりすると良いでしょう。

先にも書きましたが、角を落としながら食べると良いそうですので、食べる時はそんなことも意識しながら頂くと縁起を担げそうです。

雛祭りの小さいおしゃれなお人形についての記事はこちら

まとめ

何気なく飾って食べていた菱餅。

こんなにも意味があるとはびっくりしました。

時代とともに材料にも変化があり、調べていても諸説色々ありますが、子供の成長を願う気持ちは、いつの時代も変わりませんね。

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

結婚式の電報の例文はコレと思うものは?【友達・先輩・後輩】

結婚式に欠かせない祝電。 でも、いざ書くとなると何を書けばいいのか迷ってしまいますね。 スポンサーリンク お決まりの文でも祝電は出来上がりますが、それだけでは少し物足りないと思い参考に出来る例文をお探 …

バレンタインの義理チョコは激安の割れチョコがおすすめ!

スポンサーリンク バレンタインに高級なチョコが出回っていますが、その高級なチョコの割れチョコがあるのはご存知ですか? 高級なチョコなのに割れてしまったなどの理由でお値打ちに手に入ることも。 最近はテレ …

節分の豆まきの由来ややり方について。まいた豆はどうする?

スポンサーリンク 何気なく行っている行事の節分の豆まき。 節分の豆まきの由来や、正式なやり方などあるのでしょうか? 地方によっても違いがありそうな感じもしますし、その家で割愛されているモノもあるでしょ …

節分の由来で鬼や豆まきはどうやって説明するの?

節分は、何気なく毎年恒例行事としてやってるけど、あまり意味が分からない方も多いと思います。 スポンサーリンク 節分の由来や、節分で出てくる鬼や豆についてまとめてみました。 スポンサーリンク

敬老の日のプレゼントに食事するレストランの選び方とメニューを選ぶときに気を付けることは?

敬老の日に家族みんなで楽しい食事を・・と思われる方も多いですね。 おじいちゃんおばあちゃんの年長の方を敬い、長寿を祝ういい機会になります。 そんな家族がそろう食事会は素敵なものにしたいですが、どんなこ …