行事

社会人になったら義理チョコって渡すのはマナーなの!?

投稿日:

tomotyoko tairyou
バレンタインが近づくと、新社会人の皆さんは気になることが多くありますね。

職場の男性に義理チョコを渡すべきなのか、顧客にどうやって渡していいのか悩みます。

ここではそんな悩みが少しでも解消するように、解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

社会人として義理チョコを渡すメリットってある?

義理チョコを渡すにしても、チョコを用意しなくてはいけません。

お金がかかるってことですよね。

メリットがあるのか知りたいと思います。

そもそも義理チョコは日本独自の文化になります。

義理チョコの意味は日頃の感謝を込めて贈ることが多いですね。

付き合いがあるからこそ義理チョコを渡すわけであってそれ以上の気持ちはないという意味になりますね。

よく知られているのは、製菓会社の広告でバレンタインデーを広めたことによって、今の習慣ができたと言われています。

こんな習慣はなくなって欲しいと思っている人も多くいるのも現実です。

他の女性社員が渡すので自分も渡しているという人も多くいます。

もらった男性はどう思っているのか?

男性側からも喜んでくれる人、義理チョコでももらえないよりマシ、ホワイトデーのお返しが面倒なのでいらない。

など、いろいろな意見もありますね。

会社によっては義理チョコはみんなでやめましょうと取り決めされてる場合もありますね。

しかし、日頃お世話になっている職場の男性にチョコを渡すのはいいことだと思います。

逆に渡さずに関係がギクシャクしてしまっても困ります。

そんなに高価のものではなく感謝の気持ちで渡していて、それ以上の気持ちはありませんと分かるように渡すのが一番いい方法だと思います。

職場の男性社員に義理チョコを渡す時のマナー

会社によってはバレンタインは仕事に関係がないので禁止されている場合があります。

必ず確認が必要になります。

一番気をつけなくてはいけないのが、相手を勘違いさせないということです。

女性からしてみたら義理であっても相手がそれに気づかずに、本命チョコをもらったと感じることがあります。

スポンサーリンク

それだけは避けなければなりません。

男性職員が一人でいる時に渡すのではなくて、複数人が一緒にいる時を狙って、みんなに一緒に配ると義理チョコだと認識しやすいと思います。

義理チョコの相場は300円から500円が一般的です。

あまり高価なものを渡してしまうと、男性も気をつかってホワイトデーにまた高価なものを渡さなくてはいけなくなります。

高価のものを渡すのは控えた方がいいでしょう。

渡す時間ですが、忙しい時間帯は避けるべきですね。

休憩中や営業先から帰って来た時を狙うといいでしょう。

大切なことは、職場での抜け駆けはしないということです。

他の女性社員も同じように義理チョコを渡すと思います。

そんな時、貴方だけ高価なものを渡していたりすると後で気まずくなってしまいます。

回りの女性社員に前もってリサーチをして、差が出ないようにするのがいいと思います。

顧客に義理チョコを渡す時のマナー

会社の上司や同僚に渡すよりも顧客に渡す場合は非常に気を使ってしまいますね。

いくら義理チョコであっても失礼のないものを選ばなくてはいけません。

高価なものがいいのかも顧客にもよると思いますが、あまりのも子供っぽい物もおすすめしません。

包装もシックなものがいいでしょう。

ハートが付いていたり、大きなリボンが付いているものは避けた方がいいですね。

予算的には1000円以上のものが多いようです。

親しい顧客に義理チョコを渡す場合でも、時前に訪問する日時、時間を知らせなくてはいけません。

食事をしている時間帯や、夕方などは控えた方がいいでしょう。

早朝や、夜間も控えた方がいいですね。

渡す時もよく「つまらないものですが」と言って手渡すことが一般的になっていますが、このような言い方は日本古来の風習になっています。

外国では「つまらないもの」と言うのは価値がないものだと受け取らています。

日頃の感謝の言葉を添えて手渡しすると相手の方にも好印象を与えると思います。

まとめ

新社会人にとってルールやマナーはまだ分からないことも多くあると思います。

そんな時は先輩に相談するのもいいでしょう。

バレンタインの時期になると入社してもう十か月が過ぎ、お世話になっている男性職員もいるでしょう。

感謝の気持ちを忘れずに男性に喜ばれる義理チョコを選んで渡してみてはいかがですか?

スポンサーリンク

-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

小学校の運動会の親の服装でまわりから浮かないためには!

スポンサーリンク 初めての小学校の運動会。 親は何を着ていくのが良いのでしょうか? 周りから浮いてしまうと、後々まで語り草になりそう。 どんな服装が無難なのでしょうか? ママだけでなく、パパの服装も調 …

雛人形で小さいオシャレなケース入りはどう?収納はどうしたらいい?

女の子が生まれて初節句のお祝いで雛人形を買おうと思った時、どんな大きさの物を選びますか? スポンサーリンク 住宅事情や、予算など考慮して小さいケース入りを選ぶことも多いと思います。 ケース入りの雛人形 …

バレンタインの義理チョコは激安の割れチョコがおすすめ!

スポンサーリンク バレンタインに高級なチョコが出回っていますが、その高級なチョコの割れチョコがあるのはご存知ですか? 高級なチョコなのに割れてしまったなどの理由でお値打ちに手に入ることも。 最近はテレ …

結婚式の電報の例文はコレと思うものは?【友達・先輩・後輩】

結婚式に欠かせない祝電。 でも、いざ書くとなると何を書けばいいのか迷ってしまいますね。 スポンサーリンク お決まりの文でも祝電は出来上がりますが、それだけでは少し物足りないと思い参考に出来る例文をお探 …

園児服のないこどもの服装選びに困った母親のための参考書

保育園や幼稚園の卒園式で、園児服がない場合、どのような服を着せて式に出席させたらいいかお悩みのお母さんも多いと思います。 スポンサーリンク 卒園式で良く見かけるスタイルや 「これぞフォーマル」、「安い …