行事 遊び

ひな壇を折り紙で作り方は簡単!子供でもできる〇〇と一緒のやり方

投稿日:2017年2月6日 更新日:

hinamaturi hinadan
3月3日はひな祭りですね。

この日は女の子の健やかな成長や幸せを祈る節句です。

女の子がいるご家庭ではひな壇を飾っているところも多いと思いますが、今回はそれを自分たちで手作りして楽しむ方法をご紹介していきますね!

子供が何度も作ったりする折り紙。

こちらで簡単なお雛様の作り方をご紹介しますね。

そして、飾る時の方法のアイデアや、ひな壇のアイデアなどもお伝えします。

スポンサーリンク

ひな壇を折り紙で作るとしたら?

ひな人形を飾りたいけど、最近では核家族化が進んだり、お住まいが賃貸であるといった関係で、なかなか飾ることも少なくなってきたという声もちらほら。

ご自宅にひな人形があっても出したり片づけたりするのが手間で大変だと感じている方も多いのではないでしょうか。

実は、ひな人形やひな壇を折り紙で簡単に作ることができるんです!

折り紙がまだできない小さなお子さんでも、簡単に人型に折ったり屏風のかたちに折ったりして、その上から人の顔など色付けしていけば、あっという間にひな人形が完成しますよ。

金色の折り紙さえあればその折り紙の縁を黒く塗りじゃばら状に折るだけで金屏風ができますし、ピンクの折り紙を花のかたちに切るだけで素敵な飾りが完成します。

意外と簡単に取り組め、その上低コストで準備や片付けも手軽なので、ひな祭り前にはお子さんと是非作ってみてください!

スポンサーリンク

ひな壇の折り紙の作り方は?

それでは、具体的に折り方を説明してまいりましょう!

まずは、ひな人形の作り方。

一番簡単な作り方ですと、はじめに折り紙を3分の1折り、向きを変えて折った側の端からさらに3分の一に折ります。

重なった部分が底になりますので折ってください。

そして最後に白い部分が顔になるので、好きなペンで顔を書いてください。

そこまで立体的ではないので、画用紙に貼ったり額縁に入れたりして飾ることもできますよ。

次に、ひな壇の作り方ですが、折り紙で壇上を作るのは難しく思いがちですよね。

実は作ってみました!

IMG_0074

子供が作ると思って、簡単に作れるのかと思って作ってみましたが、難しかったです・・・(折り紙苦手です)

お雛様は本当に簡単に作れたのに、ひな壇は思いのほか難しく、疲れてしまいました。

しかし、ティッシュの空箱などを用いれば、簡単にひな壇が完成しちゃうんです!

ティッシュの空箱に折り紙やマスキングテープなどを貼り付けてアレンジして、先述した金屏風なども一緒に飾れば、たちまちひな壇に変身しますよ!

少し物足りないな~と思う方には、ペーパークラフトなどの厚紙をじゃばら状に折ると、階段状のひな壇が出来上がるので、お雛様とお内裏様だけでなく、五人囃子なども作れちゃいますね!

たくさん作ってひな祭りをにぎやかに、楽しい思い出にしてくださいね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

自分たちの手作りだとさらに楽しいひなまつりを過ごせそうですよね!

是非お試しくださいね!

スポンサーリンク

-行事, 遊び
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

フォーマルな靴のマナーで女性の場合で合わせるバッグの色は?

春になると、子供の卒業に続いて入学とイベントが続きますね。 スポンサーリンク でも、あまりにも続くと服などの費用が大変! 卒業(園)から入学(園)まで使える物を揃えたいところ。 フォーマルな場でのマナ …

卒業式の靴下の色や長さは?男の子ならどんな靴下がいい?

オシャレな男子が増えてきました。 では、卒業式でのフォーマルな場面で男子がオシャレ出来る靴下とはどのようなものなのでしょうか? 今回は、卒業式の際に男子が気を付けたい靴下の疑問について考えていきます。 …

ホワイトデーのお返しを学校で本命を落とせる渡し方!【高校生】

「バレンタインデーに気になるあの子からチョコレートをもらった! スポンサーリンク これって…本命チョコなの?!いや、義理なの?!」 不安な面もあるけれど…この際相手のことが好きならばお返しで気持ちを伝 …

ホワイトデーのお返しはいらないって!義理で職場ならそれもあり?

もうすぐ、ホワイトデーの時期になりますね。 スポンサーリンク 職場で義理チョコを貰った男性も多くいると思います。 お返しはどうしたらいいのか気になりますよね。 女性の本音はどうなのでしょうか? スポン …

スノボを初めてするときの注意は?持ち物は?レンタルでもいい?

初めてスノボに行くことに!! スポンサーリンク 何を揃えればいいの? 買わなくても良いモノはあるの? 持っていくと良いモノはなに? 色々知りたいことがたくさんですね。 初めてスノボに行く時の注意点など …