生活

灯油をこぼした車の処理で臭くてにおいが消えないときはどうしたらいい?

投稿日:


灯油を車内にこぼしてしまう事って誰にでもある事ですね。

その内に乾いてくれると思いきや、次の日になっても消えない灯油の臭いに焦ってくるかもしれません。

でも大丈夫ですよ!

今回は、灯油を臭いごときれいに取る方法を挙げています。

また、車内を灯油から安全に守るアイテムを紹介しています。

スポンサーリンク

灯油をこぼした車の処理の仕方は?

先ず安全性から考えていきますが、灯油はガソリンに比べると、40度以下では引火しないので、危険度は低いと考えて大丈夫です。

また、服に付いた場合でも臭う以外は安全なので心配せずに帰途に着きましょう。

ただ、火元は危険ですから車内でタバコは厳禁です!

運転中にトランクが揺れて倒れてしまうケースが多いため、専用の容器を据えるか、後部席の足元に設置する方が安全です。

それでも灯油缶や要れていたビニールに穴が開いていてこぼれてしまう事もありますね。

運転中は応急処置でカバーして、家に帰ってからユックリ時間を掛けてきれいにしましょう。

応急処置

①窓を開けて換気する

臭いが頭痛の原因になってしまいます。

②ティッシュや要らない布などで染み込まないように出来るだけ吸い取る

粉系のもの(小麦粉・洗剤粉などを振って水分を取る事も出来ます)

③灯油を吸い込んだ粉はチリ取りで履いて袋に入れてから捨てます。

ここまでしておけば、後の処理が軽くなります。

灯油が車の中で臭いときはどうする?

次に、灯油がこぼれてしまった時の対処法ですが、以下の順に従ってきれいに拭き取ります。

①新聞紙・ぼろ布・キッチンペーパーなど吸水力のあるもので出来るだけ灯油を吸い取ります。(水で濡らさず、水分を吸い取る)

②こぼれた部分のカーペットを取り外して洗い、(臭いが消えるまで数日間)天日干しします。

③カーペット以外の部分にも染み込んでいる場合は、アルコールを染み込ませた布を上から押すようにして溶かして取ります。

④灯油が揮発するまで窓を開けるか、日光の下に駐車します。

⑤消臭効果が期待出来るアイテム(消臭剤・コーヒーの出がらし・お茶の出がらし・重曹など)を掛け、数時間または数日放置して置きます。

掃除機で臭いごと吸い取って出来上がりです。

それでも臭いが消えない場合は、数週間待つかクリーニングにお願いするしかありませんが、ほぼ臭いが消えます。

また、手が灯油で臭くなってしまった場合は、サラダ油かアルコールで手を洗ってみてください。

アルコールが臭いを完璧に落としてくれます。

スポンサーリンク

灯油の臭いが消えないときはどうすればいいか?

これだけすれば、ほぼ臭いが消えると思いますが、場所や量にも寄り臭いが消えていないと思うような時は次のような手段も試してみてください。

■車両保険を使う

灯油をどれくらいこぼしてしまったかにも寄りますが、内装の交換(やむを得ない状況)を保険がカバーしてくれる場合があります。

一度保険会社に相談してみるのも良いですね。

■ダスキンに依頼

シートなどカーペット以外の取り出し難い場所のクリーニングにはダスキンの自動車内クリーニングサービスがお勧めです。

代金は2~3万円掛かりますが、高温度のスチームで汚れや雑菌をきれいに取ってくれるので、これは頼んでみる良い機会かもしれません。

■芳香剤を使う

芳香剤は臭いを混ぜてしまうだけで、効果を期待する事が出来ません。

ファブリーズや車内用の消臭剤を使う方が効果的です。

しかし、即効性は期待出来ませんから、灯油が完全に気化するまで2か月以上は窓を開け手運転するか、臭いを我慢するしかないようです。

まとめ

簡単な応急処置や専門家の洗浄まで、いろいろ挙げてみましたが参考になったでしょうか?

かなりの手間が掛かる事は避けようがありませんが、臭いを消す事は出来ます。

慌てずに灯油を完全に吸収してから、消臭対策をしましょう。

手を洗うのはサラダ油かアルコールですよ。

何より予防に徹しましょう。

灯油を運ぶ時は、専用の容器か足元に固定して置くようにして運んでくださいね。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ブーツの中が臭い時の対策!!速攻で臭い匂いを消す手入れ方法はこちら!

温かいブーツは冬場に必要不可欠なアイテムですね。 でも、一日履いた後にブーツの臭いが気になる事はありませんか? スポンサーリンク 実は、保温効果の高いブーツは湿度が大好きな細菌の温床になりやすく、それ …

雪の時にお湯を使うのはOK?ダメ?車かけてもいいの?

スポンサーリンク 朝、起きると雪が降っていて積もっててビックリしてしまうことが年に何回かあると思います。 急な積雪で、しかも凍ってしまったときには、手っ取り早く雪や氷を取り除くためにお湯を使おうと考え …

くるくる回る貯金箱やからくりのあるものの作り方は?仕分けもできるようにするには?

小学校高学年の夏休み、自由研究などで何か工作を、と考える人も多いことと思います。 手軽にできる工作から手の込んだものまで、出来ることは沢山ありますが、どうしようか悩んでしまいますよね。 ここでは、貯金 …

ストールの洗い方で洗濯機でもOKなものと手洗いの方がいい物の見分け方は?

肌寒い季節になると活躍してくれるストールですが、皆さんは洗濯、どうされていますか? スポンサーリンク 汗をかかない季節だとしても、首に巻いたり羽織ったりするため、シーズンが終わったらきちんと洗濯・お手 …

おちょぼ稲荷の営業時間は日曜日や平日は何時まで?【月並祭以外】

スポンサーリンク 岐阜県海津市にある千代保稲荷神社は、「おちょぼさん」の愛称で親しまれています。 商売繁盛、家内安全のご利益があるとされており、毎年多くの参拝者が訪れます。 月末にはかなりの方が見える …