生活

栗ご飯の簡単な作り方は?下ごしらえの方法や合うおかずを知りたい。

投稿日:2015年7月24日 更新日:

kuligohankantantukurikata-okazu

秋は野菜に果物にお魚と美味しい味覚がたくさんありますね。

特に栗は秋にしか食べられない食材で、

せっかくなら美味しく調理して何度も食べたい食材です。

栗ごはんの簡単な作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

栗ご飯の簡単な作り方は?

栗の主成分はでんぷんで、タンパク質やビタミンA、B1、B2、C、

カリウムなどの栄養が比較的豊富で何度でも食べたい秋の食材の一つです。

季節感の出る料理ですので、食卓がにぎやかになりそうですね。

栗ごはん用の、栗の下ごしらえは後ほど説明しますが、大まかな材料こちらです。

〇お米 3合
〇水  540ml
〇粗塩 小さじ1+1/2
〇酒   大さじ2
〇みりん 大さじ1/2
〇栗  500g(皮を剥くと300g)
〇だし昆布 適量(昆布茶などで代用しても良い)
〇いりごま 適量

お米の量はご家庭によって変わるかと思いますが、

大体の目安はお米と水が同量と覚えておくと便利です。

炊飯器を使う方は調味料を一通り加えたあとに、通常通りの線まで水もりをし、

最後に栗を加えて調理しても大丈夫です。

味付けを粗塩ではなく醤油にする方や、少し固めのご飯が良いという方は

水を少しだけ少な目にすると良いでしょう。

栗を下ごしらえして、あとはいつもの要領でご飯を炊けばOKです。

もうひと手間加えて、調理そのものをもっと楽しみたいという方におすすめなのは

人参やしいたけ、油揚げなどを加えて五目ごはん風に炊き込む方法や

土鍋で炊いてみる方法などです。

手間を加えるほど、食べるのが楽しみになりそうですね。

栗ご飯の栗の下ごしらえはどうすればいい?

栗ごはんを作る際に、悩みどころなのが栗の皮むきや

あく抜きなどの下ごしらえです。

一つひとつ皮を剥く作業は大変そうですが、

ちょっとしたポイントをおさえれば簡単に作業することができます。

栗には鬼皮と呼ばれる外側の固くて厚い皮と、

渋皮と呼ばれる薄くて実にくっついている内側の皮があります。

スポンサーリンク

その二枚の皮を剥いてから調理に移りましょう。

栗を鍋に入れて水から茹で、沸騰してから1分ほどで火を止めて

冷ましてから剥く方法や、熱湯に30分程つけてから剥く方法があります。

圧力鍋をお持ちの方は7~8分加熱してから剥くと、

剥きやすく、食感がホクホクに仕上がります。

ゆでたての栗を剥くときは、とても熱いので、水で一度冷やしてから剥くと

丁度良く皮と実の間に隙間ができ、冷めて剥きやすいでしょう。

人によって栗のとんがっている部分の上から下に向かって剥く方と

栗の下の部分を5ミリほど切り落とし、下から上に向かって剥く方が

いらっしゃるようですが、どちらの方法を選ぶにせよ

栗の表面はツルツルしていて固く、包丁が滑りやすいので

ケガをしないように気をつけて作業にあたりましょう。

栗ご飯に合うおかずってどんなものがある?

栗ごはんと合わせて楽しみたい秋の味覚に、きのこ類があります。

少し贅沢して松茸のお吸い物も良いですが、特におすすめなのは舞茸のお吸い物です。

舞茸には食物繊維のほかに、ビタミンやカリウム、鉄などの栄養分を多く含み、

高血圧や血糖値の上昇を抑え、コレステロールを減少させるなど、

体調を整える働きがたくさんあります。

秋の味覚の食べ過ぎで少し体が重いという方におすすめの食材です。

栗の他にもぎんなんなども手軽に手に入る季節でもありますので、

ぎんなんや栗、旬のきのこを使った茶碗蒸しなども、

食卓がはなやかになり食事が楽しくなりそうです。

また、秋はお魚が美味しい季節でもあります。

まるまると太って油ののった鮭やさんま、鮎の塩焼はもちろんですが、

塩焼はいつも食べているから何か違うものをという方には

さんまやあじのお刺身やなめろうも簡単でおすすめです。

ひやおろしなどの旬の日本酒のあてにも最高の料理ですね。

お魚の塩焼などと合わせて食べたいのが、旬の野菜を使った、

茄子の煮びたしなどのさっぱりしたお料理です。

生姜や万能ねぎなどの薬味を添えて、箸休めにいただきたい一品です。

まとめ

栗は皮を剥く作業など、面倒なところも多少ありますが

自分が食べる時の楽しみや食べる人の笑顔を想像すると、

作業が楽しくなってきますね。

栗の他にも美味しい食材がいっぱいの秋。

そのときにしか手に入らない食材を

こころゆくまで楽しんで栄養を蓄え、

冬の寒さに備えましょう!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

寒中見舞いの切手は喪中の場合、年賀のを使える?その他の種類は?

年始の挨拶が出来ない喪中の方に、寒中お見舞いを出そうと思った時、切手のことはどうしたらいいのでしょうか? スポンサーリンク ハガキの内容は気を付けますが、切手までは手が回らなかった!という事の無いよう …

七五三の写真はいつとる?服装は?着物レンタルでもいい?

七五三といえば、子どもの成長を祝う行事ですね。 スポンサーリンク かわいく育ってくれた我が子。 できれば晴着を着せたいし。 せっかくなら、写真屋さんにすてきな写真を撮ってほしいな。 11月15日がその …

プリーツスカートの手入れの仕方でプリーツを復活させるには?シワの伸ばし方のコツはコレ!

制服のスカートなどのプリーツスカート、キレイなプリーツを保つのは難しいですね。 自宅で間違った洗濯方法やお手入れをしてしまうと、せっかくのプリーツが台無しになってしまいます。 でも、毎回クリーニングに …

ムートンブーツが雨で水濡れのシミができた!そんな時の手入れの仕方は?

ムートンブーツは履き午後地が良くおしゃれで、何よりも温かいですが、湿気や濡れに弱くカビやシミが付きやすい事をご存知でしょうか? スポンサーリンク しかし、雨が急に降ってきたりしてどうしても雨の影響を受 …

おちょぼ稲荷の月末の営業時間や駐車場の混み具合は?

岐阜県の千代保稲荷(おちょぼ稲荷)に行ってきました。 スポンサーリンク 毎月月末には月並祭と言われ夜中まで賑わっています。 月並祭のお店の営業時間や駐車場の混み具合についてレポートします。 スポンサー …