生活

栗ご飯の簡単な作り方は?下ごしらえの方法や合うおかずを知りたい。

投稿日:2015年7月24日 更新日:

kuligohankantantukurikata-okazu

秋は野菜に果物にお魚と美味しい味覚がたくさんありますね。

特に栗は秋にしか食べられない食材で、

せっかくなら美味しく調理して何度も食べたい食材です。

栗ごはんの簡単な作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

栗ご飯の簡単な作り方は?

栗の主成分はでんぷんで、タンパク質やビタミンA、B1、B2、C、

カリウムなどの栄養が比較的豊富で何度でも食べたい秋の食材の一つです。

季節感の出る料理ですので、食卓がにぎやかになりそうですね。

栗ごはん用の、栗の下ごしらえは後ほど説明しますが、大まかな材料こちらです。

〇お米 3合
〇水  540ml
〇粗塩 小さじ1+1/2
〇酒   大さじ2
〇みりん 大さじ1/2
〇栗  500g(皮を剥くと300g)
〇だし昆布 適量(昆布茶などで代用しても良い)
〇いりごま 適量

お米の量はご家庭によって変わるかと思いますが、

大体の目安はお米と水が同量と覚えておくと便利です。

炊飯器を使う方は調味料を一通り加えたあとに、通常通りの線まで水もりをし、

最後に栗を加えて調理しても大丈夫です。

味付けを粗塩ではなく醤油にする方や、少し固めのご飯が良いという方は

水を少しだけ少な目にすると良いでしょう。

栗を下ごしらえして、あとはいつもの要領でご飯を炊けばOKです。

もうひと手間加えて、調理そのものをもっと楽しみたいという方におすすめなのは

人参やしいたけ、油揚げなどを加えて五目ごはん風に炊き込む方法や

土鍋で炊いてみる方法などです。

手間を加えるほど、食べるのが楽しみになりそうですね。

栗ご飯の栗の下ごしらえはどうすればいい?

栗ごはんを作る際に、悩みどころなのが栗の皮むきや

あく抜きなどの下ごしらえです。

一つひとつ皮を剥く作業は大変そうですが、

ちょっとしたポイントをおさえれば簡単に作業することができます。

栗には鬼皮と呼ばれる外側の固くて厚い皮と、

渋皮と呼ばれる薄くて実にくっついている内側の皮があります。

スポンサーリンク

その二枚の皮を剥いてから調理に移りましょう。

栗を鍋に入れて水から茹で、沸騰してから1分ほどで火を止めて

冷ましてから剥く方法や、熱湯に30分程つけてから剥く方法があります。

圧力鍋をお持ちの方は7~8分加熱してから剥くと、

剥きやすく、食感がホクホクに仕上がります。

ゆでたての栗を剥くときは、とても熱いので、水で一度冷やしてから剥くと

丁度良く皮と実の間に隙間ができ、冷めて剥きやすいでしょう。

人によって栗のとんがっている部分の上から下に向かって剥く方と

栗の下の部分を5ミリほど切り落とし、下から上に向かって剥く方が

いらっしゃるようですが、どちらの方法を選ぶにせよ

栗の表面はツルツルしていて固く、包丁が滑りやすいので

ケガをしないように気をつけて作業にあたりましょう。

栗ご飯に合うおかずってどんなものがある?

栗ごはんと合わせて楽しみたい秋の味覚に、きのこ類があります。

少し贅沢して松茸のお吸い物も良いですが、特におすすめなのは舞茸のお吸い物です。

舞茸には食物繊維のほかに、ビタミンやカリウム、鉄などの栄養分を多く含み、

高血圧や血糖値の上昇を抑え、コレステロールを減少させるなど、

体調を整える働きがたくさんあります。

秋の味覚の食べ過ぎで少し体が重いという方におすすめの食材です。

栗の他にもぎんなんなども手軽に手に入る季節でもありますので、

ぎんなんや栗、旬のきのこを使った茶碗蒸しなども、

食卓がはなやかになり食事が楽しくなりそうです。

また、秋はお魚が美味しい季節でもあります。

まるまると太って油ののった鮭やさんま、鮎の塩焼はもちろんですが、

塩焼はいつも食べているから何か違うものをという方には

さんまやあじのお刺身やなめろうも簡単でおすすめです。

ひやおろしなどの旬の日本酒のあてにも最高の料理ですね。

お魚の塩焼などと合わせて食べたいのが、旬の野菜を使った、

茄子の煮びたしなどのさっぱりしたお料理です。

生姜や万能ねぎなどの薬味を添えて、箸休めにいただきたい一品です。

まとめ

栗は皮を剥く作業など、面倒なところも多少ありますが

自分が食べる時の楽しみや食べる人の笑顔を想像すると、

作業が楽しくなってきますね。

栗の他にも美味しい食材がいっぱいの秋。

そのときにしか手に入らない食材を

こころゆくまで楽しんで栄養を蓄え、

冬の寒さに備えましょう!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

七五三の時の親の服装は?着物かスーツかどちらがいい?

お子さんの大事な節目の七五三。 スポンサーリンク せっかく行くならお母さんだって恥をかかないように 装いもきちんとしたものを着ていきたいですね。 品格があって、お子さんを引き立てられる服装で参加しまし …

残暑見舞いの時期はいつまで?書き方があるの?返信はどうすればいい?

スポンサーリンク 今年も暑い夏がやってきますね。 夏には、昔から、暑中見舞いや残暑見舞いをやり取りするという習慣がありました。 冬の年賀状のように、挨拶状をやり取りするものです。 ところで、暑中見舞い …

乾燥肌で頭がかゆい。頭皮ケアの仕方シャンプーの選び方は?

スポンサーリンク 乾燥肌で顔だけでなく頭皮もかゆい! かいてしまうとフケも出るしどうすればいいの? そんな方はシャンプーの仕方とシャンプー選びを 変えてみてはいかがでしょうか? 日々の習慣を少し見直し …

寒中見舞いの切手は喪中の場合、年賀のを使える?その他の種類は?

年始の挨拶が出来ない喪中の方に、寒中お見舞いを出そうと思った時、切手のことはどうしたらいいのでしょうか? スポンサーリンク ハガキの内容は気を付けますが、切手までは手が回らなかった!という事の無いよう …

プラレールの収納を100均のものを使ってDIYするには?ラベルもわかりやすく作るには?

プラレールはタカラトミが発売、販売している鉄道のおもちゃで、鉄道が好きな子供から大人まで人気があります。 プラレールには、車体、部品、レールがあり種類も多く収納に困っている方の為に、上手に収納できる方 …