生活

乾燥肌で頭がかゆい。頭皮ケアの仕方シャンプーの選び方は?

投稿日:

chiasheedbenpikaisyou

乾燥肌で顔だけでなく頭皮もかゆい!

かいてしまうとフケも出るしどうすればいいの?

そんな方はシャンプーの仕方とシャンプー選びを

変えてみてはいかがでしょうか?

日々の習慣を少し見直してみると頭皮の乾燥が

改善するかもしれません。

スポンサーリンク

乾燥肌で頭がかゆい

乾燥肌とは、肌のバリア機能が低下することによって

肌に必要な皮脂や水分を蓄えておけなくなることによって引き起こされます。

その中でも頭皮の乾燥は、洗髪による皮脂の落とし過ぎや、

頭皮に傷や刺激を与えすぎるというのが大きな原因としてあげられます。

頭皮を傷つけるとか刺激するってどんなこと?

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

シャンプーのときや髪を乾かすときの普段の習慣、シャンプーの成分で

頭皮によくないことを知らず知らずのうちにしてしまっていることがよくあります。

シャンプーの仕方やシャンプー剤の選び方で改善して

フケやかゆみのない頭皮の状態を作りましょう!

乾燥肌の頭皮ケアの仕方は?

頭皮のケアで重要になってくるのは、シャンプーの仕方です。
順を追って説明していきます。

1、髪を濡らす

シャンプーをするときに、最初にする作業といえば髪を濡らす作業です。

髪を濡らすといいましたが、ここで大切なのは髪を湿らせるだけではなく

お湯で表面の汚れを軽く流すことです。

表面の汚れが多いと、シャンプーを付けて洗うときに、

シャンプーがなかなか泡立たなくなり、シャンプーを多く使うことになります。

シャンプーを多く使うと、頭皮に対して刺激が強くなることや

皮脂を落とし過ぎる原因になるので、髪を濡らす段階である程度

汚れをおとしておくようにしましょう。

2、シャンプーをつける

髪を濡らしてシャンプーを頭に付ける際は、シャンプーにお湯をなじませ、

手の中で少し泡立ててから頭皮全体に伸ばしていきましょう。

泡立てずに直接シャンプーを付けると、洗浄力が強すぎることと、

まんべんなく全体にシャンプーがなじまないのでムラになってしまいます。

3、洗い

頭皮を洗う際、爪を立ててガシガシとこすってはいませんか?

スポンサーリンク

それは頭皮に傷をつけてしまうだけでなく、頭皮をはがすことにもなり、

皮脂の落とし過ぎやフケの原因にもつながります。

シャンプーをする際は爪を立てずに、指の腹の部分を使って

優しく泡で包み込むような感覚で洗っていきましょう。

4、すすぎ

すすぎの際は熱すぎるお湯は使わずに、体感的にややぬるめと感じる温度、

およそ35℃くらいが好ましいでしょう。

熱すぎも皮脂を落とし過ぎる原因になります。

5、乾かす

シャンプー剤が頭皮に残らないようにしっかりと流していきます。

タオルドライの際は頭皮をガシガシとかき回さずに

タオルを押し当てて水気を取るようにしておこない、

その後ドライヤーで髪を持ち上げて風を当てるだけという感覚で乾かしていきます。

この乾かすときのガシガシと頭をかき回す行為も、

フケやかゆみの原因につながります。

髪が生乾きの状態でそのままにしておくと、雑菌の増殖に繋がりますので、

しっかりと乾かしましょう。

乾燥肌にあう頭皮のシャンプーは

シャンプーを選ぶ際、痛んだ毛先を補修してくれる、ダメージケアという

謳っているものを選びがちですが、乾燥肌の方は頭皮を優先してシャンプーを

選ぶと良いでしょう。

毛先をケアしてくれるという趣旨を否定しているわけでは決してないのですが、

どちらかというと、毛先に焦点を当てたものではなく、

頭皮に着目してシャンプーを選んだほうが、乾燥肌の方には良ささそうです。

シャンプーは頭皮や髪の汚れを落とすもの、毛先や髪を保護してくれるのは

コンディショナーやトリートメントだと、頭の隅に入れておきましょう。

では、乾燥肌の方はどんなものを選んだら良いのでしょう。

頭皮の乾燥に有効といわれているのはアミノ酸系です。

アミノ酸系のシャンプーは他のものと比べると、泡立ちが弱く

洗浄力がそこまで強くないという特徴を持っていますが、

必要な皮脂を残しながら汚れを落としてくれ、頭皮への刺激が少なくて

済むので頭皮の乾燥で悩む多くの方が取り入れています。

逆に注意したいのは洗浄力が強すぎるシャンプーです。

洗浄力が強いのは硫酸系(ラウレス硫酸Na、ラウリル硝酸)と

石鹸系(カリ石鹸、石鹸素地)などは、洗浄力が強く、人によっては

乾燥やかゆみを悪化させてしまうこともあるので、注意して選びましょう。

まとめ

なかなかシャンプーの成分などの着目する機会のなかった方も

これを機会にチェックしてみてはいかがでしょうか?

頭皮をいたわって、かゆみのストレスから解放されましょう!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ハロウィンの衣装を子供のもので手作りで簡単にできるものは?

スポンサーリンク ハロウィンパーティーに行くなら仮装もして みんなを驚かせたい! 人と被るとさびしいし出来れば衣装を手作りしたいという お母さんも多いはずです。 これを機会に簡単で可愛らしくできる手作 …

白菜の浅漬けは簡単にできる?短時間で作れて日持ちもするの?

簡単で野菜が手軽に採れる漬物は 食卓に一品は並べておきたい料理の一つですね。 スポンサーリンク 特に冬が旬の白菜は、みずみずしくさっぱりとしていて サラダ代わりに出したくなります。 おばあちゃんやお母 …

初節句のひな祭りには両親は招いたら料理や離乳食はどうすればいい?

生まれてきた子供の健康と幸せを願う初節句。 小さい子供を囲んでお食事会! スポンサーリンク そういえば、両親は何も言ってなかったけど、 これって呼ぶべき?呼ばないべき? 今後の人間関係に関わってくると …

幼稚園の運動会の親の服装【あれはないよね】と言わせない!

初めての幼稚園の子供の運動会にはママもパパもみんな大興奮です。 何といっても、小さい子供たちがかけっこやお遊戯している姿はかわいいものです。 また、大人が参加出来る種目や、準備や片付けなどのお手伝いが …

カニの出汁の保存や活用の仕方は?出汁を使ったおすすめレシピはコレ!

皆さん、カニの出汁をとったこと、ありますか? カニの出汁は、実はいろんな料理にも使える旨味がつまった出汁で、簡単にとることができるんですよ♪ ただ困るのは、出汁をたくさんとってもどのように保存したらい …