冠婚葬祭

祝電のお礼はどうするの?会社や取引先にはどうやって伝えればいい?

投稿日:

結婚式で祝電をいただいたとき、お祝いの言葉をいただくだけではなくきちんと感謝の気持ちをお相手にも伝えたいですよね。

でも、結婚式のあとは新婚旅行や環境の変化のため、何かと慌ただしくなってしまい、お礼のタイミングもわからないという方も多いのでは?

特に、会社などビジネス関係の方から祝電をいただいたら、どのタイミングでどのようにすればいいのでしょうか。

今回は、祝電のお礼で、特に会社や取引先へのお礼について詳しく見てまいりましょう。

スポンサーリンク

祝電のお礼はどうやってするの?

まずは、一般的な祝電のお礼の仕方についてお話しましょう。

結婚式にて祝電を頂戴した場合は、電話で感謝の気持ちを伝えましょう。

できれば早めのタイミングでお礼の気持ちを言うのがマナーです。

結婚式当日か翌日には、連絡したいところですね。

しかし、結婚式当日や翌日から新婚旅行で出かけるので電話する時間がないとか、他の手続き等で時間が取れない場合は、ハガキやお手紙で感謝の気持ちを述べるのもいいでしょう。

ハガキやお手紙で気持ちを伝える際は、必ず夫婦2人の連名で出しましょう。

もし、祝電と一緒にお祝いを頂戴したときは、頂いた金額のおよそ半分ほどのもの内祝いとしてお返ししましょう。

品物を頂いたときも同じです。

その頂いた品物の約半分ほどの金額の品物を内祝いとしてお返ししましょう。

基本的には、祝電をいただいたらお礼として電話やハガキを、一緒にお祝いをいただいたら内祝いも添えて、感謝の気持ちを伝えましょう。

ただ、祝電のみいただいたけど、何か贈り物をして祝電の感謝の気持ちとともに日頃お世話になっていることへの感謝も込めたいという方もいると思います。

そんなときは、祝電をいただいたお相手の負担にならない程度のプチギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。

過剰なお返しはやりすぎです。

お相手の気持ちも考えて、負担にならない程度のものをお贈りしてくださいね。

スポンサーリンク

祝電のお礼を会社宛にはどうすればいい?

では、結婚式の祝電のお礼の中で、会社の方からいただいた場合はどのタイミングでどのように感謝の気持ちを伝えればいいのでしょうか。

会社関係からの祝電は、社長や上司など目上の方からいただくことが多いと思いますので、まずは直接会って感謝の気持ちを伝えましょう。

それが難しければ、ハガキやお手紙、電話で伝えるようにします。

と言っても、社長や役員の方からの祝電だと、なかなかお会いするのも予定を合わせるのも厳しいことが多いので、ハガキやお手紙がベターかもしれませんね。

最近ではメールもかなり普及しているので、メールで感謝の気持ちを述べるのも悪くないですが、基本的には同僚など親密な関係の方への方法として覚えておいてください。

また、ハガキを送るにも時間がかかってしまうことが予想されるときは、取り急ぎメールでお礼を言っておき、改めてハガキを送るという方法もあります。

それではここから個人や部署などに対してのお礼の仕方をそれぞれ見ていきましょう。

まず、会社の社長や役員の方へのお礼ですが、先ほど申したようにハガキやお手紙がベターでしょう。

しかし、祝電のお礼を送らなくてもいいケースがあります。

会社の規定で祝電を送ることが定められているところもあり、形式的に総務課が送っていることもしばしばあるようで、社長自身把握できていない部分もあると言われているからです。

お礼を送るか送らないかは、総務課、もしくは既婚の上司や先輩社員に相談してみるのがいいかもしれませんね。

次に、同僚から個人で祝電をいただいた場合。

結婚式のあと、職場で会ったときに直接お礼を伝えましょう。

もし職場が遠距離であれば、電話、もしくはメールでお礼を言いましょう。

最後に、同僚から連名で、もしくは部署一同でいただいた場合。

このときも、結婚式後に職場で会ったとき、直接感謝の気持ちを伝えましょう。

また、新婚旅行などで長期にわたってお休みをいただくとき、お土産もお渡しできるよう準備しておくといいでしょう。

祝電のお礼を取引先にするにはどうしたらいい?

祝電のお礼について、これまで自分の職場に対してのお礼を見てきましたが、取引先より祝電を頂戴したときは、どのようにすればいいのでしょうか。

まずは、2~3日以内にお礼のハガキを送りましょう。

普通のハガキでも構いませんが、封筒に入れるタイプのハガキが丁寧です。

しかし、新婚旅行に出かけるので、すぐのお礼が不可能なときもあると思います。

相手方の取引先も想像がつくと思いますので、帰国してからでもいいとは思いますが、最低でも1ヶ月以内にお礼が言えるよう、なるべく早く伝えるようにしましょう。

どうしても気になるようであれば、取り急ぎメールでお礼を言っておきましょう。

もし、取引先からいただいた祝電が連名、もしくは社員一同など複数である場合はどうすればいいのでしょうか。

その場合、会社や部署などの単位で祝電がきていたら、宛先は社長、もしくは部長とし、「皆様によろしくお伝えください」と一言添えておきましょう。

逆に、役職の方々の連名や、顔見知りの方々の連名のときは、一人一人にお礼を述べた方が印象が良く、後々の関係も良好であると思いますので、直接、もしくはハガキで伝えてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

お世話になった方々へのお礼もしっかり伝えて、幸先の良いスタートを切りましょう!

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お盆に帰れないときのお供えは送ってもいい?どれぐらいの時期に送ればいい?

お盆の期間中は世間一般にお休みとして認識されています。 この休み期間中には、久しぶりに実家に帰省して。お墓参りをすることが慣例となっていますよね。 しかし、できることなら帰省して仏前で手を合わせたいけ …

リゾ婚の参列者の服装は?親はどんな服装にしたらいい?男性は何を着るの?

最近では、ハワイ・グアム、ヨーロッパなどの海外、沖縄、北海道など国内のリゾート地で挙式をする方が増えています。 リゾート地での挙式に参列する親御さん、ゲストの方それぞれが迷われるのが参列時の衣装です。 …

淋し見舞いの書き方で表書きやのしはどうするのが本当なのか

淋し見舞いってなに?と思われる方が多いでしょう。 スポンサーリンク これは、愛知県や岐阜県などの一部での慣習となっており、一般的ではない習わしです。 初めて淋し見舞いを持って行こうとすると、分からない …

お供えののしの色ってお盆や法事で違うの?のしの色について詳しく解説!

お供えののしの色って色々ありますよね。 あなたは、のし紙を使う意味とか、お供え物に使う水引はどの色にすればよいのか、よく分かっていないのではないでしょうか? お盆や法事などのお供え物に使うのしの色って …

結婚式の時のストールのおしゃれな巻き方で後ろに結ぶやり方はコレ!

スポンサーリンク 結婚式に呼ばれたとき、さりげなく露出を抑えて上品な印象を与えてくれるストールは、女性にとってマストアイテムですよね。 でも、ストールをただ肩にかけているだけのワンパターンになりがちで …