冠婚葬祭

お淋し見舞いはいつ渡すの?品物の場合と現金の場合では渡し方が違う?

投稿日:

皆さんお淋し見舞いという風習、ご存知でしょうか?

お淋し見舞いとは、簡単に説明すると、愛知県や岐阜県の一部で、お通夜に参列することになった際に香典とは別にお渡しするもの。

実際にお淋し見舞いをすることになっても、どのように渡すのが正解なのか、わからないことが多いと思います。

今回はその「お淋し見舞い」について詳しく見てまいりましょう。

スポンサーリンク

お淋し見舞いはいつ渡すものなの?

お淋し見舞いって何なのでしょうか?

お淋し見舞いとは、愛知県や岐阜県の一部で、お通夜に参列する際に香典やお供え物とは別にお渡しするもので、香典やお供え物は亡くなった方へ、お淋し見舞いは遺族への気持ちとして差し上げるものなのです。

お淋し見舞いの中身としては、現金もしくは菓子折りなどのお供え物が一般的です。

初めての方は、渡すタイミングがいつなのかわからない方もいらっしゃるでしょう。

通常、お淋し見舞いは受付で渡すようにしましょう。

香典とともに受け取ってくれ、受付の方がまとめてくださっていますよ。

遺族の方々へお通夜のときに手渡すのはなかなか難しいこともあるでしょう。

受付の方は遺族の親戚にあたる人や親密な関係にある人が多いですので安心してお渡しください。

スポンサーリンク

お淋し見舞いが品物の場合はどうすればいいの?

お淋し見舞いでお菓子などのお供え物を渡すときは、お淋し見舞いの風習がある現地の和菓子屋さんで買うと良いでしょう。

お淋し見舞いに適しているものやさまざまなマナーも教えてくださると思うので、わからないことがあれば聞くと良いでしょう。

事前に問合わせておくとスムーズですね。

お淋し見舞いが品物である場合でも、受付の方に渡すようにしましょう。

注意する点としては、風呂敷を準備しておくこと。

品物を包んで渡すのがマナーです。

紙袋でも失礼にはなりませんが、渡した後それが邪魔に感じることもあるようです。

したがって、風呂敷が無難でしょう。

お淋し見舞いの現金の金額はいくらぐらい?

では、現金を包んでお淋し見舞いとして渡す場合、相場はどのくらいなのでしょうか。

先述しましたが、お淋し見舞いは遺族の方へ贈るもの。

葬儀の準備のため多忙になったり亡くなった方への悲しい気持ちだったりを思いやって、気遣いのためという意味も込められているので、あなた自身の気持ちを包めばいいと思います。

2~3千円包むという声が多く聞こえますが、5千円包みたいという方もいらっしゃいます。

香典の金額に関わらず、あなたの気持ちをお渡ししてください。

渡し方としては、受付の方に渡すのですが、香典とは別の封筒に入れて渡しましょう。

きちんと弔事用のふくさに包んで持っていき、受付にてふくさから出し、お渡ししてくださいね。

まとめ

お淋し見舞いはお通夜での風習で葬式には不要なものです。

両方に列席する場合は、お通夜でお淋し見舞いを、葬式で香典を渡すという方も多くいますよ。

ただ、お淋し見舞いは地方によっても少しずつ違いがあります。

その土地土地で、年長者さんがいると思うので、前もってその地域の風習などを勉強しておくといいですね。

葬儀場の方に質問してみるのもいいかもしれません。

初めてのときはみんなわからないものです。

恥ずかしがらず、周りの方から情報を集めて、しっかり対応してくださいね。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

結婚式の招待客が少ない場合に友人代行を頼むのはあり?代理出席がばれたらどうなる?

結婚式の招待客のバランスは、どうしても気になるものです。 招待客が少なければ見栄えがしませんし、招待客が少ない側は、どうしても肩身が狭くなりがちです。 ここでは、結婚式の招待客に友人代行を頼むことにつ …

カタログギフトを引き出物に選ぶときの相場とポイントは?のしはどうする?

今、結婚式の引き出物で人気となっているのが、カタログギフト。 スポンサーリンク 結婚式に来てくださった方々がそれぞれ欲しいものを選べるシステムになっていますが、新郎新婦は贈り手として、どれくらいのカタ …

出産内祝いの1000円のものでもいい?半返ししないといけないの?いくらが相場なの?

出産祝いをいただいたあと、1か月を目安に出産内祝いを考える時期となります。 いったいどれくらいのものを内祝いとして贈ればいいのか、頭を悩ませるところです。 相場としては、いただいた金額や品物の半返しが …

リゾ婚の参列者の服装は?親はどんな服装にしたらいい?男性は何を着るの?

最近では、ハワイ・グアム、ヨーロッパなどの海外、沖縄、北海道など国内のリゾート地で挙式をする方が増えています。 リゾート地での挙式に参列する親御さん、ゲストの方それぞれが迷われるのが参列時の衣装です。 …

弔電を友人の親が亡くなった場合、友人の父と友人の母の場合の文例は?

友人の親が亡くなったという知らせを受けたとき、通夜や告別式に参列するべきなのか、弔電を送るべきなのか、悩んでしまう方もいるでしょう。 特に仲の良かった友人であれば親も知っていることもあります。 ここで …