冠婚葬祭

結婚式に連名で電報を送る時の書き方で注意することは?

投稿日:

皆さんは、結婚式の電報を送ったこと、ありますでしょうか?

結婚式への電報というと、急きょ欠席になった方や遠方のため出席しにくい方がお送りすることが多いと思いますが、個人で送る方もいれば、仲良しグループでまとめて連名で送る方もいらっしゃるでしょう。

連名で送ることになったとき、どのような書き方で送ればいいのでしょうか?

今回は、結婚式の電報で、連名でお送りする時の注意点などをお話していきましょう。

スポンサーリンク

結婚式に連名で電報を送るには?

早速、結婚式の電報の連名での送り方についてご説明してまいりましょう。

2、3人でまとめて送る際は、個人個人の名前を記入しましょう。

それ以上の人数で送る際は、「●●一同」「●●会社●●支店一同」など、ひとまとめにして送りましょう。

結婚式の電報は、披露宴会場で司会者の方に読まれることがほとんどです。

したがいまして、あまりにも電報で連名の人数が多いと、読む方も大変ですし聞き取る側も大変です。

もし、その一同の中でも誰からかということを知らせたい場合は、別紙に氏名を書いておくといいでしょう。

では、いつ頃電報を送ればいいのでしょうか?

電報は比較的早い時期からできますが、遅くても結婚式の2時間前までには届くようにしたいところ。

なので、結婚式が午前から開催されるときは前日の午後、午後から開催されるときは当日の午前までに電報が到着するように手配しましょう。

何故なら、どの電報を読むかを決定するのは、新郎新婦と司会者で打ち合わせの上、誰から電報が来ているかを見て決めるからです。

あまりにも遅くならないよう、余裕を持ってお送りしましょうね。

いつ頃から手配できるかは、電報を承っている会社にもよりますので、きちんと確認の上、手配してください。

ちなみに、電報がきちんと届いたか不安なときは、結婚式場まで確認の連絡を入れることもできます。

ギリギリになってしまわぬよう、お祝いの気持ちを大切にして、お送りくださいね。

スポンサーリンク

結婚式に連名での書き方で注意することは?

それでは、電報の書き方について注意する点をお話していきましょう。

まず、連名で送る際は、出席者以外の連名にしましょう。

電報というのは、先ほども申しましたが、一般的には結婚式に欠席される方が送るようになっています。

出席される方は、結婚式にてご祝擬をされている方ですので、お祝いはすでに済まされているという認識ですね。

なので、連名で電報を打つときは、結婚式に欠席される方々の名前で送りましょう。

電報以外にも何か贈り物をしたいときは、式場ではなく相手のご自宅にプレゼントやメッセージでお祝いの気持ちを伝えるという方法もありますよ。

次に、会社で送るときに気をつけるポイントとしては、目上の方から順番に名前を記載しましょう。

同僚同士で送るときは、年齢が上の方から、同級生の場合は、名前の順番は特に問題ないでしょう。

また、前項でも少しお話した通り、電報を送るメンバーがたくさんいて、長々と連名で書いてしまうと、司会者の方も出席された方も大変ですので、できるだけ「●●一同」などとまとめるようにしましょう。

まとめ

結婚式はおめでたい席で、人生において大切な日。

失礼のないようにするのはもちろんのこと、お祝いの気持ちを心を込めて贈りたいですよね。

電報ひとつ送るにしても、いろんなマナーがありますので、最低限のマナーを守って、心に残る結婚式になるよう、お祝いの気持ちを伝えられるといいですね。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

結婚式の電報にお礼は必要?メールでもいい?お返しは何がいい?

スポンサーリンク 人生の一大イベント結婚式。 たくさんお祝いしてもらったけど、一体どんな お返しが妥当なんだろう…という 悩みをお持ちの新郎新婦も多いはず。 式には参加しなかったけど電報だけ いただい …

結婚式の電報を友達に送る時の【例文・宛名・時期】をまとめました!

友人の結婚式に残念ながら出席出来ない場合、欠席を伝えると共に、結婚式当日までに電報を送る事で祝辞を伝える事が出来ます。 スポンサーリンク では、祝電の文例や送る時期など気を付けたい点を順番に見ていきま …

訃報の連絡を社内にするときの例文は?家族葬希望の場合の社内通知は?

社員の家族等の訃報の連絡を受けたとき、忌引きの手続きや弔電、供花、会葬等の手続きのために、社内関係者に通知する必要があります。 ここでは、社内に訃報の通知をするときの文例や案内の出し方について紹介しま …

初盆のお参りの時の服装で女性の場合と男性の場合は?

 故人が亡くなってから四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことを初盆(または新盆)と言います。  初盆は通常のお盆とは若干しきたりなどが異なることがあり、より丁寧に供養します。  では、初盆の際の服装は …

通夜見舞の菓子はのしをつけるの?どうやって渡すの?

お世話になった方や知人がお亡くなりになった際、悲しい気持ちでいっぱいになりますが、香典や喪服などお参りするにあたって必要なものも意外とたくさんあり、急な不幸ごとではありますが準備しなくてはいけません。 …