冠婚葬祭

カタログギフトを引き出物に選ぶときの相場とポイントは?のしはどうする?

投稿日:

今、結婚式の引き出物で人気となっているのが、カタログギフト。

結婚式に来てくださった方々がそれぞれ欲しいものを選べるシステムになっていますが、新郎新婦は贈り手として、どれくらいのカタログギフトを選べばいいか、迷ってしまいますよね。

熨斗も必要なのかとか、気にしだすと止まりませんよね。。。

そこで今回は、カタログギフトを選ぶときのポイントなどをご説明してまいりましょう!

参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

カタログギフトを引き出物に選ぶときのポイントは?

結婚式の引き出物としてカタログギフトを入れようと思うけど、どのカタログギフトを選んだらいいのかわからない!

こんなとき、カタログギフトを選ぶポイントとしては、まず、掲載されている商品数を見てみましょう。

掲載されている商品のジャンルや種類が豊富なものを選んでおくと、選ぶ側も好きなものが選びやすいでしょう。

次に、価格帯とコースを見ましょう。

結婚式の引き出物は、来てくださった方々によって違うものをお贈りするのが一般的です。

したがって、価格帯やコースが充実していると贈り分けしやすいので便利ですね。

次に、デザインやコンセプトを確認しましょう。

デザインに関して言うと、結婚式に見合ったウェディング専用の表紙を選択したりご高齢の方には和風のデザインの表紙にしたり、こういったこともカタログギフトを選ぶ基準となるでしょう。

コンセプトについては、グルメカタログや北欧スタイルなど、それぞれのゲストに合わせたものもチェックしておくと便利ですよね。

最後に、ブランドや知名度も重要なポイントとなりますよ。

カタログギフトは、商品の品質、注文時・配達時の対応も引き出物の内に入ります。

それらの質が確保されているかどうかの見極めは、やはりブランドや知名度を知っておくことが必要だと言えますね。

また、カタログギフトだけでは失礼にあたる方の場合は、カタログギフトにお菓子などの小物を添えて贈ると良いでしょう。

以上のポイントを参考にして、皆さんにとって良いカタログギフトを選択してくださいね!

スポンサーリンク

カタログギフトの引き出物の相場は?

カタログギフトの相場って一体どのくらいなのでしょうか。

カタログギフトは価格帯も幅広いので、どれを選べばいいかわからない方も多いでしょう。

例えば、上司などの目上の方や高額なお祝いを頂戴したときは、その頂いたお祝いの半額から3分の1くらいの価格帯のものを選択しましょう。

逆に、目下の方の場合は、頂戴したお祝いと同額のものが一般的とされています。

すべての方にあまりに高額なものを選ぶと、相手方に遠慮されてしまいます。

そのようなことのなく感謝の気持ちが伝えられるよう、適切な価格帯のものを選びましょう。

カタログギフトを引き出物にするときのしはどうするの?

最後に、カタログギフトに対して熨斗をどうするかについてお話しましょう。

一般的には、結婚式の引き出物に熨斗と水引をつけるとされています。

したがって、カタログギフトにも熨斗は必要ですね。

表書きの上段には「寿」の文字を入れましょう、

下段には新郎新婦の名前を入れます。

ここで疑問が浮かびます。

「新郎新婦の連名なの?」

「新婦は旧姓で書くの?」

実際のところ、これは地域によっても差があり、いろんなパターンがあるようです。

これといった正解はありませんが、代表的な書き方としては、連名の場合、新郎新婦の両家の名字を並べて記載する、新郎の名字と名前を記載しその隣に新婦の名前のみを記載する、名字は記載せずに新郎新婦の名前のみを並べて記載するといった方法があります。

すべてにおいて記載する場所は、下段の中央へ記載します。

新郎の名前は右側に、新婦の名前は左側に記載しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

素敵な結婚式のために、素敵な引き出物を選ばれるのをお祈りいたします☆

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

喪中はがきの文例。義父が亡くなった場合夫婦連名で出す場合の続柄は何がいい?

スポンサーリンク 親族がお亡くなりになられたこと、心よりお悔やみ申し上げますが、年賀状を出すシーズンに準備が必要なのは、喪中はがきですよね。 もし、お亡くなりになったのが義父にあたる関係の方だった場合 …

弔電の宛名を喪主以外にするときや家族にするときの敬称は?

訃報の連絡は突然です。 そのため、仕事の都合などでお通夜や葬儀に参列できない場合があります。 そんなとき行いたいのが、弔電を送ることです。 突然の訃報のため、どうやって弔電を送ればいいか、宛先や宛名は …

弔電を友人の親が亡くなった場合、友人の父と友人の母の場合の文例は?

友人の親が亡くなったという知らせを受けたとき、通夜や告別式に参列するべきなのか、弔電を送るべきなのか、悩んでしまう方もいるでしょう。 特に仲の良かった友人であれば親も知っていることもあります。 ここで …

喪中はがきの返事のマナーは?例文や時期について知りたい!

親しい相手なら大体知っているものなのですが、 遠くに住んでいたりなどしてご無沙汰になっている方から12月頃に届く「喪中はがき」。 スポンサーリンク 知らなかった・・・と思いつつ返事を出そうと思うのです …

結婚式に大判ストールを巻いて行くのは大丈夫?簡単でおしゃれな方法は?

スポンサーリンク 結婚式にゲストとして参加するときの服装は失礼がないか すごく気にしてしまいますよね。 TPOに合わせていくつもドレスや上着を持っていれば 悩むことはないのかもしれませんが、ドレスや小 …