生活

雪でカーポートが倒壊したとき保険は使えるの?どんな対策をすればいい?

投稿日:

雪があまり多くない地域で、大雪がふりとたまにカーポートが壊れてしまっているのをみることがあります。

実際に、私の知り合いもカーポートが壊れてしまいました。

積雪による建物の倒壊を防ぐために、また、万が一倒壊した場合のために、どんな備えをしておけばよいのでしょうか。

ここでは、倒壊してしまったとき、保険が適用されるのかどうか、などについて説明します。

スポンサーリンク

雪でカーポートが倒壊したときはどうしたらいい?

急な冷え込みと降雪、それによる積雪の影響で、カーポートが倒壊したときのショックは大きいものです。

倒壊は、耐荷重よりも大きな力が加わったことにより発生します。

カーポートが倒壊したときには、まず、けが人はいないかを確認し、他に落ちてくる雪は無いか、不安定な状況になっていないかなど、二次災害の危険性が無いかを確認し、安全確保に務めましょう。

また、積雪が原因なのか、屋根などからの落雪が原因なのか、また、どこからの落雪なのかなど、倒壊原因を確認しましょう。

そして、車に損傷があるかを確認し、車に荷物を積んでいた場合など、車以外の個人で所有している物に被害が無いかどうかを確認しましょう。

家の屋根やカーポートから落ちた雪などの、大雪による車の損害については、車両保険の対象となります。

また、場合によっては、個人の荷物についても損害に対して補償される場合もありますので、安全確認が済んでから、加入している保険会社に被害状況などを連絡し、相談しましょう。

当日に仕事がある場合は、出社が遅れる可能性が高いと思いますので、その場合は、当然のことですが会社に一報を入れるようにしましょう。

雪でカーポートが壊れたら保険は使えるの?

カーポートの損傷や倒壊については、車両保険の対象外となることがほとんどかと思いますが、カーポート自体の損害については、火災保険で補償される可能性があります。

加入している保険の補償対象であるかどうかについては、まず契約内容を確認しましょう。

スポンサーリンク

雪による被害は、「雪災」ともいいますが、これが契約内容に含まれているか、また、物置やカーポートが補償対象かどうかを確認しますが、不明なところがあれば、保険会社に問い合わせると教えてもらうことができます。

カーポートの倒壊によって自動車が損傷した場合には、前述のように車両保険の対象になるかと思いますので、被害状況、内容によっては、複数の保険会社に連絡する必要が生じるかもしれません。

また、カーポートの倒壊が隣家の屋根からの落雪だった場合、明らかに被害が予想される状況であったにもかかわらず、雪かきを怠ったと認められる場合には、賠償責任が発生する可能性があります。

加入している保険の契約内容を確認し、補償内容、対象を十分確認して、保険が使えるかどうかを確認しておきましょう。

雪でカーポートが壊れないようにする対策は?

雪による被害を防ぐためには、定期的に屋根やカーポートなどの雪下ろしをすることです。

新雪は軽いですが、積雪は時間とともに密度が高くなるために重くなります。

積雪量の体積分の水が載っていると考えるとイメージしやすいかと思いますが、積もった雪は非常に重いものです。

一般的なカーポートは、積雪が20cmを越える前に雪下ろしをすることを基準としているようですが、地域によって積雪量に差があるため、その地域にあわせた強度の高いカーポートもあります。

関東地域では、今年は4年ぶりの大雪となり、そのほかの地域でも数年ぶりの大雪の影響を受けています。

豪雪地域では、雪かきの頻度を増やしたりといった対応をしているところが多いことでしょう。

積雪があまり無い地域であっても、突然の大雪に備えた耐久性の高いカーポートを選択しても良いでしょう。

アクリル板やポリカーボネイト板のカーポートの耐久性は10年程度、スチール折板は20~30年といわれています。

もちろん、使用状況によって異なるものですが、カーポートの新設や建て替えを検討している場合には、雪の影響を考慮した製品を選ぶことも検討してみてください。

まとめ

雪でカーポートが倒壊したときには、まず、安全確保と確認を行いましょう。

火災保険の対象となる場合があるので、加入している保険の契約内容を確認し保険会社に相談してください。

なにより大事なことは、被害を未然に防ぐことです。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

お月見を子どもに説明の仕方や遊び、うさぎの折り紙の折り方などは?

スポンサーリンク 残暑は厳しくも、空には少しずつ秋の雰囲気が漂って、 そんな頃に迎える秋らしい行事、お月見。 今夜はお団子とススキを飾ってキレイなお月さんを見ましょうね、 と出掛けた買い物帰りに子供が …

幼稚園の願書提出の時は並ぶの?それも徹夜で?どんな服装で行けばいいの?

スポンサーリンク 幼稚園の入園願書の提出について、徹夜で並ぶこともあるって皆さんご存知でしたでしょうか? え、徹夜で並ぶほどなの・・・!?とびっくりされる方が多いと思いますが、実際そういう幼稚園も存在 …

栗ご飯の炊飯器での作り方で水の量はどうする?タイマー使ってもいい?

スポンサーリンク 栗やきのこ、果物やお魚と 美味しいものが目白押しの秋。 栗ごはんは秋に一度は食べたい 味覚の一つですね。 皮の剥き方や水の量やもち米を加える量を試しつつ 炊飯器で美味しく栗ごはんを作 …

タイツはいつからどれぐらいの気温になったら履いてもいいの?暖かくなったらいつまで履けるの?

タイツといえば、秋冬を連想する方が多いと思います。 一つの目安になるのが、女子学生ということは考えられませんか? 彼女たちは、衣替えと共に制服を変えますね。 そのときに、制服と共に素足に穿くものも変え …

スマホが熱いし電池が減る時の対策は?電源も入らない時は?

スマホを使っていると、持っている手に「なんだか熱いな・・」と熱を感じることはありませんか? これはスマホに使われているリチウムイオン電池が熱くなっているのが原因です。 スマホは精密機械なので、熱をため …