冠婚葬祭

海外挙式の費用で家族の分の負担はどうするの?両親は誰が出す?

投稿日:

大人になってから、家族全員での旅行の機会がなくなったから・・・両親へは育ててもらった感謝の気持ちを兼ねてと海外での挙式を行い、一緒に旅行することを選ぶ方も増えています。

しかし、海外なので旅行費用もずいぶんとかかります。

海外挙式での費用は、両親、家族分の負担はどうするのがいいのでしょうか?

新郎新婦で負担?それとも両親が自分で負担するの?

海外挙式での費用負担についてのポイントをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

海外挙式の費用で家族の分はどうするの?

海外挙式の費用は、親孝行として両親、兄弟等の親族の分まで全額負担するカップル、一部は自分たちで負担し、ご祝儀を辞退して参列して下さる方にも負担してもらうカップル、金銭的負担はしないけど、旅行の手配を全面的に行うカップルなど費用負担の方法はさまざまです。

海外での挙式の場合、一番問題になるのは参列者の費用負担の問題です。

全額参列者の自己負担になれば、参列していただくことに無理が生じてしまいます。

そのため、参列者に全額または一部負担してもらうことが多いようです。

一部負担してもらう場合は、次の2つのパターンが多いです。

・宿泊費または交通費のどちらかを負担してもらう。
・参列者に一律で現金を渡す。

といった方法です。

また参列者に全額負担負担していただき、挙式に参列してもらう場合は、事前に連絡し、ご祝儀は辞退する方法を取るのがマナーとされています。

一方費用の一部負担していただく場合は、ほとんどの場合負担金額3~5万円が相場とされているので、ご祝儀をいただいてもマナー違反ではないようです。

海外挙式の場合、参列者の方には時間や費用の負担が大きくなってしまいます。

事前に電話か直接会って、費用負担の詳細についても説明しながら、丁寧な招待をすることが大切です。

両親の費用負担については、育ててもらった感謝の気持ちで招待するといった考えで全額新郎新婦が負担していることが多いです。

スポンサーリンク

海外挙式の費用の負担は折半するの?

海外挙式では、挙式の費用は、だいたい50~100万円です。

内訳として
・挙式料  15~25万円
・新婦衣装 20~25万円
・新郎衣装 5~10万円
・ヘアメイク&着付け 1~3万円
・フラワー&ブーケ  2~10万円
です。

それに旅費、宿泊費がかかってきます。

旅費、宿泊費については、先ほどもお伝えしたとおりです。

では、挙式の負担は両家どのように負担したらいいでしょうか?

多くの場合は、挙式については両家で折半しているようです。

衣装は自分の好みのものを選ぶので、新郎新婦それぞれが負担としている場合が多いです。

海外挙式の費用で両親は誰が出すの?

両親の分の費用は、今まで育ててもらった感謝の気持ちで、全額新郎新婦が負担していることが多いです。

その上で、挙式だけではなく、旅行としても楽しんでもらえるようオプショナルツアーやイベントを計画していることが多いです。

新郎新婦の新婚旅行だけではなく、両親との家族旅行と考えて、それぞれの絆を深める機会としても活用しているようです。

まとめ

海外挙式では、旅費の負担が大きくなります。

家族などゲストに旅費を負担してもらうことも少なくないようです。

その際は、事前に連絡し、ご祝儀を受け取らない方法もあります。

また、旅費の負担をしてもらい、挙式に参列していただくことになるので、現地でのおもてなしの心配りを忘れないようにするといいです。

ロケーションのいい海外挙式に憧れますが、費用で問題が起こることがあります。

旅費の負担など費用について、事前に明確にしておくことが大切です。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

プレゼンテージの申し込みでブライダル専用のカタログはあるの?申し込み期限切れはいつまで?

プレゼンテージのカタログギフトは、一般的なカタログギフトよりも文字や写真が大きく、読みやすく、商品を選びやすいと評判です。 値段も2000円代から50000円代まで、予算に応じて選ぶことのできるプレゼ …

電報を出すときに旧姓で出してもいいの?新郎と連名で書く場合は旧姓も必要なの?

結婚式に招待されたけど残念ながら出席できない際や、会社の同僚が親族のみでの結婚式を執り行う際、電報をお送りする方も多いかと思います^^ しかし、新婦側のお知り合いの場合、旧姓で送った方がいいのか、もう …

弔電の文例で祖母が遠方の場合は?敬称や差出人はどうすればいい?

祖母の突然の訃報を受けたとき、通夜や告別式に参列したくともできないときがあるかと思います。 どうしても参列ができない時には、弔電を打つようにしましょう。 ここでは、祖父母が亡くなった場合の弔電の打ち方 …

結婚式の電報にお礼は必要?メールでもいい?お返しは何がいい?

スポンサーリンク 人生の一大イベント結婚式。 たくさんお祝いしてもらったけど、一体どんな お返しが妥当なんだろう…という 悩みをお持ちの新郎新婦も多いはず。 式には参加しなかったけど電報だけ いただい …

喪中はがきの文例。義父が亡くなった場合夫婦連名で出す場合の続柄は何がいい?

スポンサーリンク 親族がお亡くなりになられたこと、心よりお悔やみ申し上げますが、年賀状を出すシーズンに準備が必要なのは、喪中はがきですよね。 もし、お亡くなりになったのが義父にあたる関係の方だった場合 …