生活

車内の弁当で子供でも食べやすいものや運転中に食べやすいものは?

投稿日:


ドライブ中、お腹が空いて、ちょっと何かつまんで食べたいと思うこともありますね。

お菓子を食べようと思っても、つまんだ瞬間に車の中に落としてしまった経験をお持ちの方も多いと思います。

そんなときに便利なお弁当があるといいですよね。

特別な準備をしなくても、車の中で運転中のパパもお子さんも食べやすくておいしいお弁当を紹介します。

スポンサーリンク

車内で弁当の食べやすいものは?

車内で食べやすいもの、それは片手でつまんで食べられるものです。

指でつまむものだと落としてしまうことがあるので、片手でしっかりとつまめる大きさ、形であることが大切です。

くるくると巻いてある海苔巻きやサンドイッチをロール状にしたロールサンドがおすすめです。

しっかりと手で握ったままでいるのがまだ難しい小さなお子様なら、海苔巻きやロールサンドを一口サイズに切っておくと便利です。

もう少し大きくなったお子様なら、海苔巻きやロールサンドをスティック状にしておくと、自分で持って食べることができます。

野菜や卵焼き、ウインナーなどお好みのものをごはんやパンで巻くだけでできます。

簡単で手軽にできるドライブ用のお弁当です。

おかずも肉巻きやベーコン巻などスティック状にしておくと食べやすいですよ。

運転中に食べやすいお弁当の形は?

運転中なので、片手で食べることになります。

片手で何かしながら食べることは、こぼしたり落としたりしないかなど意外と気を使うものです。

さらに運転に集中したまま食べるので、おかずが何かなんて気にすることもできなくなります。

そこで、運転中に便利なお弁当は、具入りおにぎりなのです。

普通、おにぎりの具といえば、梅干し、おかか、昆布、ツナ、たらこなどを思い出しますが、おかずを具にしたおにぎりだとおかずいらずで食べることができます。

例えば、唐揚げ、きんぴらごぼう、生姜焼き、えび天、プルコギなどの普段のおかずです。

小さめに切って、おにぎりの具として真ん中に入れて、いつものおにぎりを作るだけです。

たくあんや柴漬けなどの漬物を細かく刻んで、混ぜご飯にしたおにぎりもおいしいです。

スポンサーリンク

車で弁当を食べるときに気を付けることは?

運転中の場合、ハンドルを握っているので、片手で食べられるものじゃないとダメですね。

そのうえ、パラパラするもの、ふんわりとしているものはこぼれてしまうことがあるので、運転中はこぼしてしまうことが気になってしまうので、これもダメですね。

また、ピックやつまようじなどとがったものでとめてあるものは、急ブレーキの場合は口の中を傷つけてしまうこともあるので、避けたほうがいいです。

ドライブ中に食べるお弁当の基本は、
①余計なラッピングはしない。
 お弁当の見た目もよくしたいので、キレイでおいしそうに見えるラッピングをしたいところですが、運転しながらラッピングを外すことは大変なので、余計なラッピングをしないほうがいいです。

 最低限のラッピングで、ラップなどはすぐに外れるように開ける部分を少しだけ折り曲げておくといいです。

②中身はきっちり、ぎっちりにする。
 ふんわりとしたおにぎりやサンドイッチはお弁当でもおいしいです。

 しかし、車の中で食べる時には、ぽろぽろとこぼれやすいものです。

 車中で食べるときは、ふんわりとしたものではなく、おにぎりでもぎっちり握る、サンドイッチはラップできっちりくるんだものすると、こぼすことなく食べやすいです。

③おかずも片手でつまめる一口サイズにする。
 ワンパターンなおかずになってしまいがちですが、片手で食べられるものを小さめの一口サイズにするのがいいです。

まとめ

車内で食べるお弁当は、とにかく運転に支障を来さないものじゃないと困ります。

こぼれたり、手が汚れてしまったり、汁やソースがたれてしまったりするものは困ります。

また、臭いの強いものも車内に臭いが残ってしまい、あとで気分が悪くなってしまう原因にもなります。

ドライブ中のお弁当は、味が複雑ではなく、一口でパクパク食べられるものがいいですね。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

裾上げを簡単にする2つの方法。アイロンなしやボンドするコツと注意点はこれ

ズボンの裾上げ、自分でしなければいけないとなると、手縫い、ミシン、アイロンの準備などなど、時間と手間を要する作業になってしまいますよね。 面倒なのでできるだけ避けたいところですが、裾上げをしないまま丈 …

淋し見舞いの書き方で表書きやのしはどうするのが本当なのか

淋し見舞いってなに?と思われる方が多いでしょう。 スポンサーリンク これは、愛知県や岐阜県などの一部での慣習となっており、一般的ではない習わしです。 初めて淋し見舞いを持って行こうとすると、分からない …

おちょぼ稲荷の駐車場の無料のところは?料金がいるところはいくらなの?

「おちょぼさん」の愛称で親しまれている「千代保稲荷」。 特に月末月初、訪れる人が多いのは商売繁盛のお礼参りをする人が多いからです。 月末月初に限らず賑やかな千代保稲荷ですが、いざ車で向かうと駐車場をま …

クリスマスのデートに社会人が仕事帰りに楽しむプランは?

社会人で時間がなかなかとれないけど、やっぱりクリスマスイブは二人で一緒にいたい!と思うのは当然ですよね。 スポンサーリンク でも、クリスマスって年末。仕事が一番忙しい時期でもあるのです。 そこで今回は …

高校受験の当日にインフルエンザ!追試や別室受験できる?

スポンサーリンク どんなに予防していても かかるときはかかってしまうのがインフルエンザ。 「まさかそれが…高校受験の日だなんて!悪夢だわ!」 受験生本人はもちろん、親御さんが不安になる気持ちも 分かり …