生活

クリスマスリースを手作りで簡単に作りたい!玄関にいつから飾る?

投稿日:

xmas tedukuri gennkann
12月は玄関にクリスマスリースを飾ってはなやかに!

いろんなものが販売されていますが、

自分で作るのも楽しいですよ。

簡単な作り方、素材、飾り方、飾る時期の一例をご紹介します。

スポンサーリンク

クリスマスリースを手作りで簡単に作りたい

土台となるものは100円ショップで購入できます。

始めから木のツタで形が出来上がっているものもありますし、

小さいサイズのモノや、円形ではなくハート型のものを

作りたいという方には針金で土台を作ってしまうという手もあります。

崩れにくく、壊れにくいもので素材をくっつけたいという方に

おすすめなのはグルーガンです。

こちらも100円ショップで手に入ります。

・フェルトボールや毛糸のポンポンをつなげて
お好みの色のフェルトボールや毛糸のポンポンに針金を通して

円形にするだけで簡単に出来ます。

100円ショップや手芸ショップで購入してしまうもよし、

毛糸やフェルトから作っても楽しいですね。

・ツタに拾ってきたナチュラル素材を付けて
ツタの土台に松ぼっくりやドングリ、ドライフラワー、綿花などを付けて

ナチュラルテイストに仕上げるのもかわいいですね。

グルーガンが大活躍します。

・100円ショップのガーランドや造花をつなげて
100円でいくつものお花が付いた造花が買えますので

それをばらしてグルーガンでくっつけるだけでもリースができます。

一番手ごろな方法ですね。

クリスマスリースの玄関の飾り方は?

クリスマスリースを飾りたいけどドアに傷を付けたくないし

粘着テープのフックを使うと剥がすときめんどくさい!

という方も多いはずです。

そんな方におすすめなのはクローゼットのふちにかけるフックを使うことです。

スポンサーリンク

本体はクローゼットのふちにかけて、帽子などをかけるためのものですが、

リースに長めのリボンをつけてかければ、簡単に飾りつけられます。

マンションやアパートにお住まいの方でドアが鉄製という方は

100円ショップなどで買える裏側がマグネットになっている

フックがおすすめです。

磁気が強力なものを使えば、風で落ちてしまうことも少なく

取り外しも楽チンです。

風でリースそのものが飛ばされることが心配という方には

フックにリースをひっかけるだけでなく、

ひっかける部分をリボンにして、フックに直接結びつけるのが

おすすめです。

ドアの開閉の時に勢いよく開けても落ちないように

対策をしておきましょう。

クリスマスリースっていつから飾るの?

デパートや街角ではハロウィンが終わってイベント事が少ないからか、

11月中旬からクリスマスムードに突入しているのを見かけますが、

一般家庭でクリスマスの飾り付けをするには

11月はまだまだ早いよな…と感じますよね。

ですが、せっかく作った手作りのリース、出来るだけ長く飾りたいものです。

我が家では他の家庭の様子も見つつ12月1日から飾ることにしています。

12月1日だったら、まぁ12月のイベントと言ったら

クリスマスだし許容されるでしょ!という曖昧な感覚なのですが…。

25日を過ぎると余韻に浸る間もなくお正月ムードに突入してしまうので

外すのは12月26日にしています。

間髪入れずに28日にお正月飾りを飾るので、玄関がさびしく感じるのは

2日間だけで済みますしね。

クリスマスリースは雨風にさらされて、ほこりが着いていますので

軽く汚れを落として乾燥させてからしまうようにすると良いでしょう。

まとめ

クリスマスリースを手作りすると、毎年クリスマスが来るのが

待ち遠しくなりそうですね。

玄関は家の顔ともいいますし、イベントごとに合わせて

飾りつけをしたいものです。

飾りつけでムードを高めて楽しいクリスマスを過ごしましょう!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

子連れで浴衣を着て子供を抱っこするときに気を付けることは?着崩れ防止はどうすればいい?

夏祭りや花火大会は、家族にとっていい思い出作りになりますね。 お子さんが大きくなれば、自然と友達やパートナーと思い出作りをするようになるので、できれば一緒に行動できる年齢のうちに行っておきたいのが親の …

夏休みの宿題が終わらない!早く終わらせる方法や1日でやるにはどうしたらいい・

楽しい夏休みですが、夏休みには宿題がつきものです。 最初は計画を立てて、順調に終わるように・・・と思っていても、計画はいつの間にか計画倒れになってしまった経験のある方が多いですね。 お子さんもそんなこ …

カシミヤの洗濯して失敗しない方法は?縮まないコツはあるの?

寒い季節、カシミヤのセーターを着てあったかく過ごしたいですよね。 スポンサーリンク しかし、このカシミヤを洗濯するとなれば、自宅で洗濯できるのか、クリーニングに出すしかないのか、高価なカシミヤだからな …

鳥インフルエンザが流行している時に鶏肉を食べても大丈夫?

毎年冬になると、テレビやニュースで賑わしている スポンサーリンク 「鳥インフルエンザ」ですが、スーパーに行っても普通に鶏肉って売ってますよね? 結局、鶏肉を食べても大丈夫なのかな?って思ったことはない …

カニの出汁の保存や活用の仕方は?出汁を使ったおすすめレシピはコレ!

皆さん、カニの出汁をとったこと、ありますか? カニの出汁は、実はいろんな料理にも使える旨味がつまった出汁で、簡単にとることができるんですよ♪ ただ困るのは、出汁をたくさんとってもどのように保存したらい …