冠婚葬祭

結婚式の子供のプレゼントにお菓子の詰め合わせの相場は?飽きさせないようにするにはどうする?

投稿日:

結婚式では、招待客の全員が楽しめるように、そして飽きさせないようにと式の進行や余興などを考えるものです。

招待客に小さな子供がいた場合には、飽きさせないように何かプレゼントを用意したいものですね。

ここでは、結婚式での子供へのプレゼントの考え方について紹介します。

スポンサーリンク

結婚式の子供のプレゼントにお菓子の詰め合わせは?

結婚式の招待客に小さな子供がいた場合、考えられるプレゼントのひとつに、お菓子の詰め合わせがあります。

プレゼント感を出すために、ラッピングしたものやメッセージカードをつけると喜んでもらえることでしょう。

お菓子の詰め合わせにするばあいには、いくつかの種類のお菓子を組み合わせてラッピング袋にいれてパーティらしさを出したり、箱に詰めて、ふたを開けたときのサプライズを期待しても良いでしょう。

お菓子を選ぶときには、子供の年齢にあわせたお菓子にすることが大切です。

また、好き嫌いもありますので、事前にリサーチが出来るようであれば、好きなお菓子を聞いておいた方が失敗がなく安心です。

アレルギーを持っているお子さんもいるでしょうから、食べられないものの情報も得ておいたほうが良いですね。

お菓子の量は、多すぎても少なすぎてもいけません。

お菓子の量が多すぎると、親があまりよく思わない可能性もありますし、少なすぎるとすぐに食べ終わってしまって、結婚式の最中に飽きてしまいます。

目安としては一人あたり5~6個、多くても10個程度までとしましょう。

スポンサーリンク

結婚式の子供のプレゼントの相場は?

招待客の子供へのプレゼントの相場としては、ひとり当たり1000~1500円といったところでしょう。

前述のようなお菓子の詰め合わせであれば、500円程度で十分な量のお菓子の量になるでしょうし、ラッピングをあわせても1000円以内に納めることができます。

子供の年齢によっては、その場ですぐに遊べるものや、絵本などをセットにしてプレゼントしてもよいですね。

お菓子は市場などで安く大量に購入できますし、ラッピングについては、100円均一を利用しても、かわいいラッピング袋やリボンを手に入れることができますし、プレゼント感があるものは、それだけで子供が喜びます。

プレゼントとしては、子供にも親にも喜ばれる贈り物がよいですね。

プレゼントを絵本とする場合でも、予算は1000円程度と考えてよいでしょう。

お絵かき帳と色鉛筆のセットやシールブックなどは、結婚式の最中でも、席についたまま遊ぶことができますし、子供同士で騒ぎ出すことがないため、プレゼントとしても、その場で使うものとしてもよいものと言えます。

プレゼントの相場といいますか、目安の金額をお示ししましたが、結婚式の予算というものはそれぞれかと思いますので、プレゼントの内容は予算に合わせて検討してみてください。

結婚式を子供に飽きさせないようにするには?

結婚式で、子供に飽きさせないようにするには、子供が好きなこと、好きなものを与えてあげることです。

子供へのプレゼントで気を紛らせる場合には、子供それぞれにあったプレゼントとし、親にも喜ばれるものとしましょう。

前述のように、お菓子の詰め合わせのプレゼントでもよいでしょうし、絵本やお絵かき帳、シールブックをプレゼントしても良いでしょう。

結婚式の最中に、子供が騒いだり走り回ったりしないように、子供が遊べるコーナーを作ってもよいですね。

子供を遊ばせる場合には、自分の席で遊ばせるのか、他にコーナーを設けるのかによって、用意するおもちゃなどは変わってきます。

子供用のコーナーを設けるのであれば、ブロックパズルや積み木など、少し大きめのおもちゃを用意することができます。

プレゼントやおもちゃを用意するときには、子供が走り回って遊ばないもの、大きな音がでないものを選ぶことも大切です。

動き回りたいのは子供の性分ですので、ある程度は仕方がありませんが、おとなしく集中して遊ぶことができるものだと、式の進行を妨げることがありません。

まとめ

子供にとっては、結婚式は長く感じられ、途中で飽きてしまう可能性もあるものです。

工夫次第では、子供も大人も、皆が楽しむことができます。

子供が好きなこと、好きなものを事前にリサーチするなどして、楽しめる結婚式としてください。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

レタックスは当日でも時間指定ができる?到着時間は何時ごろになる?

突然の訃報や、急に知った遠方にいる親族のお祝い事は意外と多いものです。 会社勤務でもお付き合いの関係上、すぐ手続きしてできるだけ早く送りたい、という状況もあるかと思います。 そんな時に便利なサービスが …

友人の結婚式のネクタイはシルバー以外でもいい?どんなシャツが合う?

友人の結婚式に招待されたとき、楽しみに思うと同時に、シャツやネクタイの色について、どうしようかと悩むことがあるかと思います。 友人の結婚式にはめても大丈夫なネクタイとシャツはどんなものがあるのでしょう …

海外挙式の費用で家族の分の負担はどうするの?両親は誰が出す?

大人になってから、家族全員での旅行の機会がなくなったから・・・両親へは育ててもらった感謝の気持ちを兼ねてと海外での挙式を行い、一緒に旅行することを選ぶ方も増えています。 しかし、海外なので旅行費用もず …

訃報のメールの返信の時の件名は?弔電をだしたのでそのお礼があったときの返信の仕方は?

手軽な連絡手段として浸透しているメールですが、訃報の第一報をメールでもらうこともあろうかと思います。 ここでは、訃報の連絡をメールでもらった場合、それに対してどうやって返事をしたらいいか、ということに …

香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方は?別々に出すのはおかしい?

結婚をすると、親戚関係、二人の親しい友人、同僚などの葬儀には、夫婦で出席する事が多くなり対応に悩む事もあります 夫婦で葬儀に出席する際に気を付ける事や、香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方などを調べ …