冠婚葬祭

弔電のお礼をメールでしてもいい?友人の場合の例文はコレ!

投稿日:

弔電をいただいた場合、本来であれば直接お礼を申し上げるのが最も丁寧な方法ですが、お礼状を送ることが一般的となっています。

昨今手軽な連絡手段となっているメールですが、ここでは、弔電のお礼をメールでする場合について説明します。

スポンサーリンク

弔電のお礼をメールでしてもいい?

弔電をいただいた場合には、直接お礼を申し上げるか、お礼状を送ることが基本となります。

書面でいただいた弔電に対しては、書面でお返しするのがマナーです。

メールは略式であるため、特に、目上の方や取引先に対しては、相手の方に失礼な印象を与えてしまう可能性があります。

親戚や親しい友人であっても失礼だと感じる場合もありますので、なるべくならお礼状を送るようにしましょう。

お礼状は、遅くとも葬儀後1週間以内に出す必要があります。

身内が亡くなった方にとっては、悲しみに暮れる暇もなく葬儀の準備等で忙しく、つらい時期でもありますので、そこまでの準備に気をまわせる余裕などないかもしれません。

ですが、相手の方に失礼にならないよう、周りにサポートしてもらいながら、丁寧なお礼状を出すようにしましょう。

メールでお礼をする場合は、お礼状を書く時間がどうしてもない、というときの一時的な対処法として、後日改めてお礼状を送るようにしましょう。

弔電をいただいた場合、香典をいただいた場合など、葬儀に関わる諸々の事柄については、葬儀会社に相談する、という方法もあります。

スポンサーリンク

弔電のお礼をメールで友人にするには?

前述もしましたが、メールは一時的な対処法として、お礼状は改めて送るようにしましょう。

弔電のお礼状には、「弔電を頂いたことに対するお礼」「葬儀が滞りなく終了したこと」「生前の故人に対する厚情への感謝の言葉」を書きます。

これは、お礼状でもお礼のメールでも同じことが言えますが、メールの場合、お礼状よりも略式となることから、そのことに対してお詫びの一文を入れるようにしましょう。

お礼のメールを送る相手が親しい友人であったとしても、丁寧な文面とするのがマナーです。

丁寧な文章というのは、かしこまった文章、礼儀正しい文章です。

弔電は、丁寧なお悔みの気持ちであり、気遣いでもありますので、それに対して丁寧にお礼をしましょう。

お礼状の文例はインターネット上でも参考にできるものがいくつかありますので、文案に迷うようであれば、参考にされるとよいでしょう。

前述のように葬儀会社に相談することで、文案を作成してもらうこともできますが、葬儀会社に相談する場合には、メールでのお礼よりも書面でのお礼状を送ることを強く勧められるかと思います。

弔電のお礼のメールの例文はコレ!

お礼のメールに記すべきポイントは前述しましたが、例文は次のとおりです。

「件名:弔事のお礼

〇〇〇〇 様

先日は、亡母〇〇の葬儀に際しまして、丁寧な弔電を賜り厚く御礼申し上げます。

ご弔慰のお言葉謹んでお受けいたし、霊前に供えさせていただきました。

おかげさまをもちまして、葬儀を滞りなく相営むことができました。

亡母にかわりまして、故人が生前賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

本来であれば、お伺いしてお顔を拝見して御礼申し上げるべきところですが、なにぶん取り込んでおりまして、取り急ぎお礼を申し上げたくご連絡致しました。

御礼かたがたご挨拶申し上げます。

〇〇(あなたの名前)」

弔電のお礼状の場合、時候のあいさつは不要です。

弔電で頂いたお悔みの気持ち、気遣いの気持ちに対する感謝の気持ちを丁寧に記しましょう。

悲しみを強調したり、暗くなるような文面にしてしまうと、ご自身の悲しみが増すばかりか、お礼を伝える相手にも心配をかけてしまいます。

お礼の文面は伝えるべきポイントを押さえて、できるだけ淡々とした文章で書くようにしましょう。

まとめ

弔電のお礼は、直接お礼を申し上げるか、お礼状によることを基本とし、メールは一時的な対処法と考えておいてください。

弔意に対するお礼として、礼儀正しく丁寧な文面とし、後日改めてお礼状を出すようにしましょう。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

初盆の祭壇の飾り方で浄土真宗と曹洞宗では違いがあるの?

「初盆」という言葉をご存知ですか? 故人が亡くなられて四十九日を経過後、初めて迎えるお盆のことです。 「新盆」と呼ぶこともあり、仏壇があるご家庭ならご存知かもしれません。 私の家にも仏壇はありますが、 …

初盆のお参りの時の服装で女性の場合と男性の場合は?

 故人が亡くなってから四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことを初盆(または新盆)と言います。  初盆は通常のお盆とは若干しきたりなどが異なることがあり、より丁寧に供養します。  では、初盆の際の服装は …

義祖母の香典の相場と夫婦で出す場合の書き方やマナーは?

結婚をすると今までになかったつきあいが増えて、戸惑う事も多くあると思います。 特に葬儀などは地域によって風習の違いがあり、どうすればいいのか悩んでしまいます。 義祖母の香典の相場なんかもわからなったり …

喪中はがきの文例。義父が亡くなった場合夫婦連名で出す場合の続柄は何がいい?

スポンサーリンク 親族がお亡くなりになられたこと、心よりお悔やみ申し上げますが、年賀状を出すシーズンに準備が必要なのは、喪中はがきですよね。 もし、お亡くなりになったのが義父にあたる関係の方だった場合 …

お盆のお供えに手紙を添えるならこの文例がお勧め!旦那の実家に送る時にも使える文例集!

やむを得ない事情から、お盆に旦那さんの実家に帰省することができなくて、お供えを送る場合には、手紙を添えておくことで、義実家の印象も良くなります。 そして、手紙をパソコンで作る方が大半ですが、手書きの手 …