冠婚葬祭

カタログギフトの期限はどれぐらい?はがきの期限切れや紛失したときの対応の仕方は?

投稿日:

どなたでも一度はカタログギフトをいただいたことはあるのではないでしょうか。

最近では、結婚式の引き出物、出産内祝いなどの慶事、葬儀、法事の香典返しなど、幅広い用途でカタログギフトが使われています。

カタログなのでかさばらなくて持ち運びが楽、ギフトを贈る側の趣味に左右されることなく、贈られる側の好みのものを選んでいただけるからとカタログギフトを利用することが増えています。

贈る側も贈られる側にとっても便利なカタログギフトですが、木をつけておかなければいけないことがあります。

それが有効期限なのです。

期限切れになってしまったり、申し込み用はがきを紛失してしまったりしたときはどうするのがいいのでしょうか?

ちょっと人には聞きづらいことですね。

そんなカタログギフトの注意点をお伝えします。

スポンサーリンク

カタログギフトの期限はどれぐらい?

カタログギフトには、カタログに有効期限が記載されています。

忘れないように、カタログの表と裏にしっかりと書かれていることが多いです。

それでもついうっかり申し込むのを忘れていて、有効期限が過ぎてしまっていたなんてことがあるのです。

カタログギフトの有効期限はどれくらいなんでしょうか?

カタログによって異なりますが、多くの場合は1年となっています。

なかには6か月というものもあります。

またギフトの中に、季節のフルーツなどは有効期限内でもすでに受け付け期間が過ぎてしまうこともあるので注意して下さい。

カタログギフトをいただいたときは、まずは有効期限を確認しておきましょう。

カタログギフトのはがきが期限切れになった時の対処の仕方は?

カタログギフトの規約の中に、「申し込み期間が過ぎてしまったものは、全ての権利が無効になる」ということが記載されています。

つまり、有効期限が過ぎてしまったものでは申し込みができないということなのです。

しかし、贈る側はすでにギフト分の代金を支払っているのにもらうことができないなんて、おかしいんじゃないの?と疑問に思われる方もいると思います。

このカタログギフトの有効期限については、2010年制定された資金決済法という法律に基づいて決められているからなのです。

ギフトの申し込み用はがきには、きちんとカタログの番号が記載されています。

つまり、プリペイドカードなどと同じ扱いになるのです。

そのため、期限が過ぎてしまったものは受け付けることができないのです。

しかし実際のところ、期限切れのはがきを送ってみても商品が届くことも少なくありません。

贈られた側がうっかり忘れていたことが原因でも、申し込みはがきを送ったのに何も届かなかったとなるとクレームにもつながりやすいからなのです。

そのため、申し込み期限が過ぎていても、商品が届くことがあるのです。

もしカタログギフトの有効期限が切れていても、一度業者に問い合わせてみるのがいいです。

スポンサーリンク

カタログギフトのハガキ紛失してしまったら?

せっかくカタログギフトをいただいたのに、はがきを紛失してしまったら、もう申し込むことができないのでしょうか?

そんなことはありません。

まずはカタログギフトのメーカーに問い合わせてみて下さい。

贈り主やいただいた日付などが分かっていたら、対応してもらえます。

でも、カタログギフトは商品券と同じものです。

基本的にはなくしてしまったら、再発行は難しいと思っていたほうがベターです。

カタログギフトは、カタログと申し込み用はがきで1セットと頭の中に入れておいて下さい。

どちらかを紛失してしまったら、使うことができないものを思っていたほうがいいです。

商品が届くまで、カタログも保管しておいて下さい。

まとめ

カタログギフトには有効期限があります。

タンスの奥などに入れたまま忘れていることも少なくはありません。

期限切れになってしまったら、「もったいないからなんとかならないかしら」と思いますよね。

取りあえず、ダメ元で問い合わせてみて下さい。

場合によれば、対応してくれることもあります。

しかし、原則は「期限が過ぎると無効になってしまう」ものです。

カタログギフトをもらったときは、忘れないうちに申し込みを済ませて下さいね。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

海外挙式の費用で家族の分の負担はどうするの?両親は誰が出す?

大人になってから、家族全員での旅行の機会がなくなったから・・・両親へは育ててもらった感謝の気持ちを兼ねてと海外での挙式を行い、一緒に旅行することを選ぶ方も増えています。 しかし、海外なので旅行費用もず …

結婚式の電報で人気のもの【ベスト3】これで間違いなし!

大切な人の結婚式。 スポンサーリンク 「残念ながら出席できないけど、 せめて喜ばれるような電報を送りたい!」 という方におすすめの 流行のバルーン電報や定番のぬいぐるみが更に進化した電報など、 人気の …

伽見舞いのお菓子はどんなものがよくて相場はどれぐらい?渡し方はいつ?

伽見舞いは通夜の際に持って行く物ですが、地方によって風習が異なり知らない方にとってはどんなものなのか不安になります。 伽見舞いにはどのようなお菓子が良く、失礼にならないようにする為の相場や渡し方を調べ …

香典を義祖母に出す場合の相場は?夫婦で出すなら?

結婚をすると幸せな事も多くありますが、相手の家族や親戚が増えて交際範囲が広くなり、葬儀については自分の考えだけで決める事は難しくなります。 義祖母の場合はまた難しい問題ですよね。 香典を義祖母に出す場 …

訃報の連絡を社内にするときの例文は?家族葬希望の場合の社内通知は?

社員の家族等の訃報の連絡を受けたとき、忌引きの手続きや弔電、供花、会葬等の手続きのために、社内関係者に通知する必要があります。 ここでは、社内に訃報の通知をするときの文例や案内の出し方について紹介しま …