冠婚葬祭

カタログギフトの期限はどれぐらい?はがきの期限切れや紛失したときの対応の仕方は?

投稿日:

どなたでも一度はカタログギフトをいただいたことはあるのではないでしょうか。

最近では、結婚式の引き出物、出産内祝いなどの慶事、葬儀、法事の香典返しなど、幅広い用途でカタログギフトが使われています。

カタログなのでかさばらなくて持ち運びが楽、ギフトを贈る側の趣味に左右されることなく、贈られる側の好みのものを選んでいただけるからとカタログギフトを利用することが増えています。

贈る側も贈られる側にとっても便利なカタログギフトですが、木をつけておかなければいけないことがあります。

それが有効期限なのです。

期限切れになってしまったり、申し込み用はがきを紛失してしまったりしたときはどうするのがいいのでしょうか?

ちょっと人には聞きづらいことですね。

そんなカタログギフトの注意点をお伝えします。

スポンサーリンク

カタログギフトの期限はどれぐらい?

カタログギフトには、カタログに有効期限が記載されています。

忘れないように、カタログの表と裏にしっかりと書かれていることが多いです。

それでもついうっかり申し込むのを忘れていて、有効期限が過ぎてしまっていたなんてことがあるのです。

カタログギフトの有効期限はどれくらいなんでしょうか?

カタログによって異なりますが、多くの場合は1年となっています。

なかには6か月というものもあります。

またギフトの中に、季節のフルーツなどは有効期限内でもすでに受け付け期間が過ぎてしまうこともあるので注意して下さい。

カタログギフトをいただいたときは、まずは有効期限を確認しておきましょう。

カタログギフトのはがきが期限切れになった時の対処の仕方は?

カタログギフトの規約の中に、「申し込み期間が過ぎてしまったものは、全ての権利が無効になる」ということが記載されています。

つまり、有効期限が過ぎてしまったものでは申し込みができないということなのです。

しかし、贈る側はすでにギフト分の代金を支払っているのにもらうことができないなんて、おかしいんじゃないの?と疑問に思われる方もいると思います。

このカタログギフトの有効期限については、2010年制定された資金決済法という法律に基づいて決められているからなのです。

ギフトの申し込み用はがきには、きちんとカタログの番号が記載されています。

つまり、プリペイドカードなどと同じ扱いになるのです。

そのため、期限が過ぎてしまったものは受け付けることができないのです。

しかし実際のところ、期限切れのはがきを送ってみても商品が届くことも少なくありません。

贈られた側がうっかり忘れていたことが原因でも、申し込みはがきを送ったのに何も届かなかったとなるとクレームにもつながりやすいからなのです。

そのため、申し込み期限が過ぎていても、商品が届くことがあるのです。

もしカタログギフトの有効期限が切れていても、一度業者に問い合わせてみるのがいいです。

スポンサーリンク

カタログギフトのハガキ紛失してしまったら?

せっかくカタログギフトをいただいたのに、はがきを紛失してしまったら、もう申し込むことができないのでしょうか?

そんなことはありません。

まずはカタログギフトのメーカーに問い合わせてみて下さい。

贈り主やいただいた日付などが分かっていたら、対応してもらえます。

でも、カタログギフトは商品券と同じものです。

基本的にはなくしてしまったら、再発行は難しいと思っていたほうがベターです。

カタログギフトは、カタログと申し込み用はがきで1セットと頭の中に入れておいて下さい。

どちらかを紛失してしまったら、使うことができないものを思っていたほうがいいです。

商品が届くまで、カタログも保管しておいて下さい。

まとめ

カタログギフトには有効期限があります。

タンスの奥などに入れたまま忘れていることも少なくはありません。

期限切れになってしまったら、「もったいないからなんとかならないかしら」と思いますよね。

取りあえず、ダメ元で問い合わせてみて下さい。

場合によれば、対応してくれることもあります。

しかし、原則は「期限が過ぎると無効になってしまう」ものです。

カタログギフトをもらったときは、忘れないうちに申し込みを済ませて下さいね。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

結婚式の電報で【可愛い】重視で選ぶあなたが即決できる情報

友達の結婚式に可愛い電報を送ってあげたい。 スポンサーリンク 行けないけれど、びっくりさせたい。 友達に気持ちを伝えたい。 可愛らしくて喜ばれそうなメッセージ付きのプレゼントを選んでみました。 スポン …

弔電の文例で祖母が遠方の場合は?敬称や差出人はどうすればいい?

祖母の突然の訃報を受けたとき、通夜や告別式に参列したくともできないときがあるかと思います。 どうしても参列ができない時には、弔電を打つようにしましょう。 ここでは、祖父母が亡くなった場合の弔電の打ち方 …

海外挙式の費用で家族の分の負担はどうするの?両親は誰が出す?

大人になってから、家族全員での旅行の機会がなくなったから・・・両親へは育ててもらった感謝の気持ちを兼ねてと海外での挙式を行い、一緒に旅行することを選ぶ方も増えています。 しかし、海外なので旅行費用もず …

初盆のお参りの時の服装で女性の場合と男性の場合は?

 故人が亡くなってから四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことを初盆(または新盆)と言います。  初盆は通常のお盆とは若干しきたりなどが異なることがあり、より丁寧に供養します。  では、初盆の際の服装は …

結婚式の子供のプレゼントにお菓子の詰め合わせの相場は?飽きさせないようにするにはどうする?

結婚式では、招待客の全員が楽しめるように、そして飽きさせないようにと式の進行や余興などを考えるものです。 招待客に小さな子供がいた場合には、飽きさせないように何かプレゼントを用意したいものですね。 こ …