行事

お盆のご飯は捨てるの?お供えは食べるの?後始末はどうすればいい?

投稿日:

毎朝仏様にお供えするご飯ですが、お供えのあと、どうしていますか?

そもそも、どうしてご飯をお供えするのかも、曖昧にしかわかっていない方も多いですよね。

「おばあちゃん、お母さんがしてたから」といった感じで、なんとなくされている場合も多いのではないかと思います。

知らないことが多い仏様へのお供えについて、ちょっと知識を深めていきたいと思います。

スポンサーリンク

お盆のご飯は捨てるの?

まずは、仏様にお供えするものについて、説明していきます。

仏様へのお供え物には、仏教の場合、「香(線香)」「蝋燭(ろうそく)」「浄水(水)」「飲食(おんじき)」の4つです。

この中で「飲食」がご飯になります。

この4つをお供えし、手を合わすことが朝のお勤めとされています。

「おんじき」と呼ばれるお供えのご飯ですが、呼び方は地域によってさまざまです。

「おぼくさん」「おぶくさま」「おぶっぱん」などと呼ばれ、仏様への親しみや感謝の気持ちが込められているものです。

朝のお勤めにお供えするものですから、朝の炊き立てのご飯をお供えします。

仏様がご飯を食べるのかな・・と思われますが、仏様が召し上がるのは、炊き立てのご飯の湯気なのです。

だから、湯気がでなくなったら、お下げしてもいいのです。

朝、ご飯を炊いてお供えしたら、湯気が出なくなったらお下げして、家族でいただくのが一番いいですが、朝は時間がなく、帰宅するまでお供えしたままなことが多いのではないでしょうか?

そんなときは、ご飯が硬くなっているので、食べるのにはちょっと・・という状態になっていますね。

衛生面の問題もあるので、食べられる状態ではないものは捨ててしまっても大丈夫です。

スポンサーリンク

お盆のお供えは食べるの?

仏様は、ご飯の湯気や果物やお菓子の香りや精気を召し上がると言われています。

そのため、湯気が出なくなったら、お下げして食べてしまっても構わないのです。

大切なご先祖様に、大好きだったもの、初物をお供えすることがあると思います。

衛生面の問題もあるので、しばらくの間だけお供えして、そのときの食事で家族で召し上がっていただければと思います。

お供えして時間が経ってしまい、お下げして食べるのに気が引ける状態の場合は、廃棄しても構いません。

食べ物を捨ててしまうのは、気が引けると感じる方も多いのではないかと思います。

そんなときは、ただゴミ箱にポンを入れて捨てるのではなく、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを込めて捨てれば問題はありません。

お盆のお供えの後始末はどうしてる?

仏様は、形のあるものを食べているのではなく、湯気や精気といった目には見えにくいものを食べていると言われます。

お供えしてから、お下げしたものは、食べたければ食べていいですし、食べたくなければ廃棄してもいいんです。

こうしなければいけないといった決まりはないのです。

まとめ

仏様にお供えをしたからと言って、召し上がっているかどうか私たちの目には見えません。

しかし、目に見えるものだけが、私たちの世界ではないはずです。

感謝、優しさ、思いやり、心づかいなど目に見えない、図ることのできないものがたくさんあります。

仏様から目に見えないものを感じて、癒されているからこそ、お供えをするのではないでしょうか?

お供えしたから、それをいただかなくてはいけない・・と思うと辛く感じることもあるかもしれません。

辛いことをさせていると感じさせてしまうことは、ご先祖様にとっても辛いことではないかと思います。

お供えものを食べる、食べないは自由です。

感謝の気持ちだけ、忘れずにいることが大切なのです。

スポンサーリンク

-行事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

運動会でテントが禁止になって場所取りも抽選で決める小学校が続出?!

かわいい我が子の運動会での活躍ぶりを見ようと、場所取りに張り切っている親御さんも多いですね。 いいアングルでの写真やビデオ撮影するため、休憩も取れるようにと運動会にテントを持ち込み、場所取りをされる方 …

成人式の袴を男の人が着る場合に着付けの仕方やレンタルの時期はいつ頃からなの?

成人式で着物を着る女性は多く、男性はスーツが一般的ですが袴を着る人も増えてきています。 女性の着物のレンタルや着付けの情報は多くありますが、男性が袴を着る時の情報は少なくどのようにすればいいのかを調べ …

ホワイトデーに本命のお返しを職場で上手に渡すタイミングは

職場で意中の相手からチョコレートをもらってしまった! スポンサーリンク これは本命なのか…義理なのか… 大人であってもドキドキしてしまいますね。 本命の女の子へのホワイトデーのお返しにはどんなものが良 …

クリスマスのデートで関西の穴場のイルミネーションをご紹介!

クリスマスのデートって人ばっかりで疲れてしまいますよね。 スポンサーリンク そこで関西の穴場のスポットをご紹介いたします。 今年のクリスマスのデートの参考にしてみてくださいね。 スポンサーリンク

結婚式の電報の宛名の書き方!それで大丈夫?

親しき人の結婚式に招待されたけれど、やむを得ない理由で出席出来ない場合など、多くは祝電という方法で友を祝福します。 スポンサーリンク しかし、普段手紙を書く事も少なくなり、何をどう書いて良いのか迷うか …