生活

電車で注意しない親は子供がうるさいのを放っておいてなんとも思わないのか?お菓子で子供をおとなしくさせるのはどうなの?

投稿日:2018年9月24日 更新日:

電車でのマナーはいくつかありますが、子供連れの方が乗ってきたとき、気になるのはお子さんが騒いだときのご両親の対応ですよね。

無邪気なお子さんは、電車に乗れたことがうれしく、騒いでしまうのも仕方ないのかなとは思います。

しかし親がそのまま注意せずに放置していると、やっぱりうるさいな・・・と迷惑だと感じますよね><

今回は、電車でお子さんを注意しない親やそのときの対応についてお話していきます。

スポンサーリンク

電車で注意しない親について

電車に乗ってお子さんが騒いでしまったときに何の注意もしない親御さんもいることは事実で、それに対して不快感や苛立ちを覚えているかたも多くいらっしゃるようです。

公共の場でうるさくされるとだれでも嫌だと感じますよね。

そこは子供だから仕方ないと割り切ったとしても、それをなんとも思っていないようなそぶりの親御さんを見て「イラッ」と感じている方が多いようです。

厳しい意見の中には、「子連れで乗車するならもっと謙虚になるべき」「子連れだから仕方愛、気を遣われて当然と思ってほしくない」といったものもありますが、中には「もう少し子連れに対して寛容になるべきでは?」「子連れの親だからという問題ではなく人間としてのマナーがなっていないだけでは?」といった擁護する意見もあるようです。

子連れという観点だけでなく、自分も含めてだれでも気を付けていればマナーは守ることができるということを忘れずにいたいですね。

スポンサーリンク

電車で子供がうるさいのを何とかならない?

電車でお子さんがうるさいとき、どうすればいいのでしょうか。

私事ですが、以前私も小さいころ、電車で騒いだときにもちろん親からも怒られましたが、たまたま親が私のことを見ていなかったとき、他の乗客の方から注意されたことがあります。

「座席に立ったらダメだよ」と優しく言われて恥ずかしかった覚えがありますが、それも20年前の話・・・(;^_^A

今では下手に他人から注意すると、もっと大きいトラブルになりかねません。

世知辛い世の中になりましたが(;^_^A 、やはり親御さんが気付いて注意してもらいたいところですね。

大声で怒鳴るといったことはしなくてもいいですが、強めのトーンで「静かにしなさい」としっかり注意してください。

また、なぜ静かにしなくちゃいけないのかという点も説明するとより良いと思います^^

もし注意してもお子さんが言うことを聞いてくれないときでも、引き続き注意しましょう。

それを見たほかの乗客の方も、苛立ちを覚えながらも、「大変だなぁ」と理解もしてくれると思います。

ここで、注意の仕方としては、「人が見ているから」「怒られるから」などの理由付けを説明することはやめましょう。

お子さんが将来困らないためにも、しっかり注意してあげて、公共の場では騒いではいけないということを理解してもらいましょう。

電車で子供にお菓子を食べさせてもいいの?

それでもどうしても言うことを聞いてくれないお子さんもいるでしょう。

その際、お菓子を与えておとなしくさせる方法は有効なのでしょうか?

お子さんが静かになるという点では、有効であると言えるでしょう。

しかし、お菓子のくずを落としたりにおいがしたりと飲食のマナーにもひっかかることもあります。

逆に、お子さんのグズリよりそっちの飲食の方が気になる・・・という方もいるみたいです。

したがって、お菓子の代わりにお子さんのお気に入りのおもちゃなど気の引くものを用意しておくといいと思います♪

今では手のひらサイズで持ち運びに困らない絵本も売られているので、こういったものも活用してみましょう!

もちろん、特急や新幹線など、ある程度飲食に対して寛容な電車であれば、お菓子を用いてもいいと思います。

その場所によって、適したものを準備しておきましょうね♪

まとめ

いかがでしたか?

お子さんがうるさくて気になる、その上親御さんも注意していなくてイライラする、といった意見は比較的多く、電車内のマナーでは不快に思う方がほとんどだそうです。

お子さんと一緒に電車に乗るときは、お子さんの勉強にもなりますから、騒いでしまったときはしっかり注意して、電車のマナーを教えてあげてください^^

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

裾上げテープの使い方でアイロン不要の場合、洗濯しても大丈夫?

ズボンを買ったはいいものの、丈が長くて困った経験のある方、多いと思います>< 裾上げしなくちゃいけないけど、専門業者に依頼するとなると、費用も時間もかさみますよね・・・。 自分で手軽に裾上げができれば …

保温弁当箱の小さめにおかずの詰め方のコツは?汁物はどうしたらいい?

職場に手作りの弁当を持って行っているあなたはランチのとき、冷たい弁当を食べていますよね。 どうせなら、ランチでも温かいご飯が食べたいし、みそ汁も温かい方がいいですよね。 それを可能にしてくれるのが保温 …

おちょぼ稲荷の初詣に駐車場は止めれる?混雑と狙い目の時間帯は?

岐阜県にあるおちょぼ稲荷は毎月月末月初にはかなり混んでいます。 スポンサーリンク 商売繁盛のお礼参りをされる方が多いからです。 普段の月末月初でも初詣並みの混雑ですが大晦日ともなるとかなりの人混みです …

amazonプライムの特典が凄い!お得情報と参加するメリットまとめました。

インターネットを介してお買い物をする時代となってきましたが、皆さんはご利用になったことがありますか? スポンサーリンク Amazonや楽天など、さまざまなものがありますが、どれを利用するにしてもできる …

顔が乾燥するのでスキンケアをしたい!混合肌で目の周りは乾燥する場合は?

スポンサーリンク Tゾーンは油っこいのに、頬の当たりや目の下はなんとなく乾燥気味。 そんな方は混合肌かもしれません。 必要な皮脂や潤いはしっかり残して、乾燥は防ぎたい! そんな方にオススメのスキンケア …