冠婚葬祭

弔電の宛名を喪主以外にするときや家族にするときの敬称は?

投稿日:2018年9月9日 更新日:

訃報の連絡は突然です。

そのため、仕事の都合などでお通夜や葬儀に参列できない場合があります。

そんなとき行いたいのが、弔電を送ることです。

突然の訃報のため、どうやって弔電を送ればいいか、宛先や宛名はどうすればいいかと頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか?

そんなときでもスムーズにお悔やみの電報を送ることができるように、弔電の宛名についてのマナーをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

弔電の宛名を喪主以外にするのはどんな時?

弔電の宛名は、一般的に喪主である方のフルネームで記載します。

例えば、友人の父親が亡くなり、母親が喪主の場合は、「(母親の名前)様方」とします。

しかし、喪主と面識がなく、苗字しか知らないといったこともあります。

また、他の遺族との知り合いだということも少なくありません。

その場合は、その知り合い宛に弔電を送っても大丈夫です。

「喪主がだれかも知らないの」などと思われるのもイヤだと気になる方もいます。

その場合は、「(故人名)様ご遺族様」「(故人名)様遺族ご一同様」宛にするといいです。

また喪主名は知っているけど、知り合いの方に弔電を送ったことに気づいてほしいなどと思われるときは、「(故人名)様方(知り合いの名前)様」としても構いません。

弔電は、葬儀が行われる場所に送ります。

自宅であれば喪家に、斎場などであればその斎場宛に送ります。

斎場の場合、その日に複数の葬儀が行われることも少なくありません。

そのため、弔電が間違って届かないように、宛名はフルネームにするのが基本です。

そして、少なくとも葬儀の1時間前までには葬儀の行われる場所、自宅や斎場に届くようなるべく早く手配するのがマナーです。

スポンサーリンク

弔電の宛名を家族にする場合はどうやって書くの?

家族ぐるみでおつきあいしていた友人の父親が亡くなったとき、やむを得ない事情のためお通夜や葬儀に参列できないため、弔電を送ろうとしましたが、喪主と面識がないので弔電の宛名をどうしようか・・と悩んでしまう場合です。

弔電の宛先は、基本的に喪主です。

しかし、喪主とはおつきあいも面識もない、でも遺族とは親しいおつきあいがあります。

その場合は、「(故人名)様ご遺族様」とすれば、失礼にあたることはありません。

注意しなければいけないのが、「(故人名)様奥様」「(故人名)ご主人様」という宛名は控えるべきなのです。

故人の家族個々に宛てているにも関わらず、個人名を知らないのは失礼にあたります。

その場合は、「(故人名)様ご遺族様」とするのがベターです。

弔電の宛名の敬称は?

弔電の宛先は基本的に喪主となります。

弔電を打つ際に気をつけたいのが、文面での故人の敬称です。

友人の父親の訃報を聞き、弔電を送るときに「お父様のご逝去の報を・・」などとしてはいけないのです。

弔電の内容に関しては、故人を氏名では表記しません。

一般的には、故人の続柄を敬称で表します。

祖父母→ご祖父様、ご祖母様
父→ご尊父様
母→ご母堂様
夫→ご主人様、ご夫君様
妻→ご令室様
息子→ご子息様、ご令息様
娘→ご息女様、ご令嬢様
のようになります。

まとめ

訃報を聞いたとき、まずはお通夜や葬儀に参列する準備をします。

しかし、やむを得ない事情でどうしても参列できない場合もあります。

そんなときに送るのが弔電です。

とは言え、弔電を送るのはあくまでも臨時にその弔意を伝えるものです。

後日改めて弔問に伺うかお悔やみの手紙を書くなどして、追悼の意を表すことが必要です。

弔電は出す機会も多いわけではないので、いろいろと戸惑うこともあると思います。

いざというときに、きちんと弔電の準備ができるように出し方のマナーを知っておくといいですね。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

結婚式の電報を友達に送る時の【例文・宛名・時期】をまとめました!

友人の結婚式に残念ながら出席出来ない場合、欠席を伝えると共に、結婚式当日までに電報を送る事で祝辞を伝える事が出来ます。 スポンサーリンク では、祝電の文例や送る時期など気を付けたい点を順番に見ていきま …

結婚式のネクタイの色で親族の場合シルバーでもいい?色や柄はどこまでOKなの?

結婚式といえば、フォーマルスーツに白いネクタイというのが定番ですね。 しかし最近では、光沢感のあるものや明るい色合いのものなど、カラーネクタイを着用する人も増えてきています。 ここでは、親族の結婚式の …

結婚式でBGMが必要な場面で盛り上がるのは?でも著作権とかって大丈夫?

新郎新婦入場、乾杯、ケーキ入刀、花嫁からの手紙・・・さまざまな演出があり、新郎新婦の新しい門出と両親や友人への感謝を伝える結婚式。 その場面場面で、実は重要であるBGM。 流す曲によって印象も変わりま …

結婚式の電報の送り方のマナーやポイントに注意して!

親しい友人から結婚式に招待されたにも関わらず、急な用事や外せない仕事が入ってしまって、どうしても当日参加できなくなった・・・。 スポンサーリンク という悲しい経験をされた方も少なくないはず。 または、 …

結婚式の子供のプレゼントにお菓子の詰め合わせの相場は?飽きさせないようにするにはどうする?

結婚式では、招待客の全員が楽しめるように、そして飽きさせないようにと式の進行や余興などを考えるものです。 招待客に小さな子供がいた場合には、飽きさせないように何かプレゼントを用意したいものですね。 こ …