冠婚葬祭

香典を義祖母に出す場合の相場は?夫婦で出すなら?

投稿日:

結婚をすると幸せな事も多くありますが、相手の家族や親戚が増えて交際範囲が広くなり、葬儀については自分の考えだけで決める事は難しくなります。

義祖母の場合はまた難しい問題ですよね。

香典を義祖母に出す場合の相場や、夫婦で出す時の注意する点などを調べて見ました!

スポンサーリンク

香典を義祖母の場合はどうしたらいい?

義祖母の葬儀に孫夫婦からの香典は必要になりますが、喪主である夫の父と同居していて家計が同じ場合香典は不要になります。

夫の親から独立していて家計が別の場合には、香典が必要になります。

それぞれの義祖母が亡くなった場合には、自分の両親も香典を出すのが普通で通夜に行かなくても葬儀に参列した方が良いとされています。

面識がない場合でも娘や息子の義祖母になりますので、参列しなくても香典を渡した方が無難なようです。

婚姻によって親戚となっている場合は面識の有無は関係なく、肉親の嫁ぎ先での顔を立てるという気持ちを持つと事が丸く収まります。

家庭によっては考え方が異なりますので、両親からの香典は義両親の意見を聞いて判断する事をおすすめします。

おじいちゃん、おばあちゃんが長生きになり、一般葬ではなく直葬や家族葬を行う家庭が増えています。

直葬は葬儀に関する雑多なしきたりや気遣い対応に追われる事がなく、ゆっくり穏やかに故人を送りたい気持ちが大きい方に選ばれています。

家族葬はご遺族の様々な事情や考え方により家族、親族、ごく親しい方だけが集まって行う葬儀です。

スポンサーリンク

香典の義祖母の時の相場は?

義祖母の香典は1万円程度が相場になり、親戚関係で5千円を出される方はごくわずかのようです。

それぞれの両親から香典を包んでもらう場合は、5,000円〜10,000円になります。

夫婦で葬儀に出席する際にお膳が出る場合は、1人1万円の額になりますので香典と一緒に3万円ほど包むと大丈夫のようです。

供花をする必要がある場合には、香典が1万円、供花が2万円と考えられ、供花をしない時には香典が3万円になります。

花代は香典の受付では出さずに喪主である夫の父に直接手渡しますが、供花をする場合には前もって夫の父に聞いてから指示に従う事をおすすめします。

義実家側の葬儀では実家との違いもありますので、義両親の意見をよく聞いて行動する事が大切です。

家族葬では香典を辞退するケースがほとんどで、一般的には香典は必要ないとされています。

家族葬は一般葬と違い単なる儀式ではない為、故人と最期の別れの時をゆっくり過ごす事が出来想いを込める事も出来ます。

費用については参列する人数や祭壇のランクによって、家族、親族のみでは香典収入が少ないかほとんどない為、高くついてしまう場合もあります。

香典を義祖母に出すのに夫婦で参列する場合はどうすればいい?

義祖母の葬儀では、孫は夫婦で参列するのが基本となりますので、孫嫁として参列しなくてはいけなくなります。

孫嫁は客という立場で参列しても問題はありませんが、夫の家族や親族に悪い印象を与えてしまう可能性があります。

率先して手伝いをしてしまうと、でしゃばりすぎととられてしまうこともありますので、立場を考えて行動する必要があります。

孫嫁として義祖母の葬儀に参列する場合は、義両親の指示に従って葬儀の手伝いをする事が大切です。

結婚して間もない頃では、義実家の風習や親戚関係などがわからず戸惑う事もあり、出来れば避けたいと思う方が多いようです。

遠方の場合は夫婦で参列しなくても失礼にはならず、夫が家の代表として参列すれば問題がなく大丈夫です。

たとえ近くであっても参列の都合がつかない場合は、代理を立てる事で失礼にはあたらず大丈夫とされています。

遠方で無理をしてでも行った方がいいとされているのは、両親、義両親の時ぐらいのようです。

葬儀ではそれぞれが自分の気持ちを大切して、それぞれが想うように弔う事が故人と遺族のためになるようです。

まとめ

義祖母の葬儀に参列する際は気の重い事もありますが、これからの付き合いも考えて行動する事が大切です。

後で後悔する事がないように、きちんとお見送りが出来ればいいですね!

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

喪中はがきの返事のマナーは?例文や時期について知りたい!

親しい相手なら大体知っているものなのですが、 遠くに住んでいたりなどしてご無沙汰になっている方から12月頃に届く「喪中はがき」。 スポンサーリンク 知らなかった・・・と思いつつ返事を出そうと思うのです …

結婚式に連名で電報を送る時の書き方で注意することは?

皆さんは、結婚式の電報を送ったこと、ありますでしょうか? スポンサーリンク 結婚式への電報というと、急きょ欠席になった方や遠方のため出席しにくい方がお送りすることが多いと思いますが、個人で送る方もいれ …

初盆の提灯はすぐに処分するの?使いまわしてもいい?いつまで(翌年など)飾るの?

家族が他界して初めて迎えるお盆、初盆では、白提灯を用意します。 提灯は、無くなった方を迎えるための迎え火としての意味があり、故人の霊はこの提灯の灯りを頼りに戻ってくると考えられています。 ここでは、初 …

嫁ぎ先のお盆のお供えはいつまでに、何がいいの?のしの表書きの書き方は?

結婚して最初に迎えるお盆ですね。 旦那さんの実家に、何らかの事情で帰省できない場合でも、慣習となっているお盆のお供え物をどうすればよいのかお悩みのことと思います。 これから、お供え物を送るとすればいつ …

淋し見舞いって何?香典の違いやお供えは何を持ってくの?

皆さんは「淋し見舞い」という言葉を聞いたことがありますか? スポンサーリンク 違う土地から来て、冠婚葬祭の常識が地方によって全く違って困る事ってあると思います。 「淋し見舞い」を初めて知る方に、どんな …