冠婚葬祭

結婚式に友人のスピーチを頼まれた!エピソードについてタブーなのは?

投稿日:2015年7月4日 更新日:

kekkonnshikisupeech-tanomareta-tabu-

 結婚式で、友人のスピーチと言えば、今でも定番ですね。
 結婚式を盛り上げる役割でもあり、新郎の友人なら新婦の、
 その逆なら新郎のことを知らない人たちに対して、
 新郎新婦のことを紹介する、大切な役割。
 なんて素敵な二人だろう、と思ってもらえるようなスピーチにするには、
 どうすればいいのでしょうか。

スポンサーリンク

結婚式に友人のスピーチを頼まれた

 あなたがある日、友人にスピーチを頼まれます。
 ずっと仲良くて、本人のことをよくわかっている友人として選んでくれたのですから、
 その気持ちにこたえるようなスピーチをしたい。
 そうは思うものの、人前で話すことに慣れていないと、なかなか難しいものですね。

 どういう風に話せばいいんだろう?
 他の人たちは楽しく聞いてくれるんだろうか。
 面白おかしくすればいいのか、それともしっとりと仕上げればいいのか。

 なんといっても、本人たちにとっては最大の人生の晴れ舞台。
 二人のステキな友人であるあなたとしては、自分のスピーチで、
 新しい生活の一日目を最高に彩ってあげたい。

 色々考えてしまうと、ハードルはとっても高い気がしてきます。
 失敗したくなくて、いろんなサイトを検索したり、
 スピーチ本を覗きこんでは文例を食べるように読み漁りたくなったりしますね。

 でも、ちょっと待って。
 本人たちが期待しているのは、マニュアル通りのスピーチなのでしょうか?

結婚式のスピーチでエピソードについてどこまで話す?

 あなたが友人代表として選ばれたのは、なぜでしょう。
 本人たちは、あなたに何を期待しているのでしょう。

 あなたに話してほしいエピソード、あるのではないでしょうか?

 新郎の若いころの武勇伝を知りませんか。
 彼らが付き合う前の新婦の可愛い努力を、あなたが支えてきたのではないですか。
 二人が今日のこの日を迎えたのは、あなたがずっと見守ってきたからではありませんか。

 二人にとってのあなたは、そういう存在なのです。
 きっと、あなたにしか語れない二人の歴史があるはず。
 だから、結婚式と言う晴れ舞台でのサポートを、あなたにお願いしたのです。

 もし、時間に余裕があるなら、本人たちに直接聞いてみてください。
 その際には、エピソードについてどこまで話せばいいのかも確認してください。
 いくらあなたがいろんな事を知っているとはいえ、
 あなたには知られても平気でも、みんなの前で話されるのは恥ずかしい、
 という話だってあるはず。
 前もって打ち合わせておきましょう。

スポンサーリンク

結婚式のスピーチで友人としてタブーなのは?

 新郎新婦が話してほしくない、と思うこと以外に、どんなタブーがあるでしょう。

 ・本人たち同士以外の恋愛経験
 新郎新婦にとって、相手が人生で最良唯一の相手。
 それ以外の恋愛話なんて、嬉しいものではありませんね。
 たとえどんなに凄い相手から惚れられたエピソードがあっても、
 この場にふさわしくありません。
 参列者にとっても、聴きたいお話ではありません。

 ・別れを連想する言葉
 「切れる」「壊れる」「嫌う」「終わる」など、ネガティブな言葉。
 一生を寄り添うと決めた二人には、ふさわしくありませんからね。

 ・繰り返しを連想する言葉
 「たびたび」「重ね重ね」「またしても」など。
 結婚式が繰り返されるとよくない、という意味ですが
、最近はあまり気にされない傾向です。
 年配の人が多い席では気をつけましょう。

 ・新郎新婦の年齢について
 「高齢」を連想させることだけではなく、「若い」というのも避けましょう。
 「若さ」は必ず失われるものですから。
 それ以外に、本人が持つ魅力があるはずです。

 ・子どもを期待
 昨今、子どもが欲しい夫婦ばかりではありません。
 またこればかりは、二人がどれだけ望んでも必ず手に入る、というものでもありません。
 特に女性側には、重いプレッシャーになることもあります。

まとめ

 スピーチで何より伝えたいのは、二人への祝福。
 難しい美辞麗句で語る必要はありません。
 あなたの言葉で、お祝いをしてあげましょう。
 参列者の皆さんにその気持ちが伝わり、
 二人の幸せな将来を祈りたくなるようなスピーチをしてあげてくださいね。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

香典を義祖母に出す場合の相場は?夫婦で出すなら?

結婚をすると幸せな事も多くありますが、相手の家族や親戚が増えて交際範囲が広くなり、葬儀については自分の考えだけで決める事は難しくなります。 義祖母の場合はまた難しい問題ですよね。 香典を義祖母に出す場 …

プレゼンテージの申し込みでブライダル専用のカタログはあるの?申し込み期限切れはいつまで?

プレゼンテージのカタログギフトは、一般的なカタログギフトよりも文字や写真が大きく、読みやすく、商品を選びやすいと評判です。 値段も2000円代から50000円代まで、予算に応じて選ぶことのできるプレゼ …

お淋し見舞いはいつ渡すの?品物の場合と現金の場合では渡し方が違う?

皆さんお淋し見舞いという風習、ご存知でしょうか? スポンサーリンク お淋し見舞いとは、簡単に説明すると、愛知県や岐阜県の一部で、お通夜に参列することになった際に香典とは別にお渡しするもの。 実際にお淋 …

電報を出すときに旧姓で出してもいいの?新郎と連名で書く場合は旧姓も必要なの?

結婚式に招待されたけど残念ながら出席できない際や、会社の同僚が親族のみでの結婚式を執り行う際、電報をお送りする方も多いかと思います^^ しかし、新婦側のお知り合いの場合、旧姓で送った方がいいのか、もう …

弔電のお礼を会社に言うときは社長や上司にも言うの?

会社員であれば、身内の葬儀の場合、会社から供花や弔電をいただくことが多いです。 弔電は「略式」の挨拶というふうに考えられているため、本来ならばお礼の品などは不要とされています。 そうは言うものの、いた …