冠婚葬祭

弔電の出し方で郵便局では土日も出せる?受付時間は何時まで?

投稿日:2018年9月8日 更新日:


会社の取引先の方や知り合いの方のお悔やみを聞いた場合、スケジュールの都合でお通夜の参列できない場合もあります。

そんなときに活用できるのが、弔電です。

でも、弔電ってどこから、どうやって出したらいいのかわからないものです。

そんなときのために、すぐに対応できるように情報をまとめてみました。

スポンサーリンク

弔電の出し方で郵便局の場合は?

耳にしたことがあるとは思いますが、弔電とはどういうものなのでしょうか?

弔電とは、都合によりお通夜や告別式に参列できない人が、喪主や親族に対して弔意を表す電報です。

弔電は、NTTから送る電報サービスと郵便局から送るレタックスとがあります。

今回は郵便局から送るレタックスについて、お伝えします。

レタックスは、25文字を超える場合や豪華な台紙を利用する場合は、NTTの電報サービスよりも安くなります。

レタックスの申し込み方法は、3種類あります。

①電話から
・「0120-953953」(通話料無料)または「093-288-0888」に電話します。
・自分の名前、電話ばんごうなどの情報を伝えます。
・支払方法について、電話料金に課金するか、クレジットカードによる支払か選択します。
・レタックスの台紙を選択します。
・電報の種類(弔電)、お届け日・時間、お届け先・名前、メッセージ内容、漢字使用の有無などを伝えます。

②窓口から
・窓口でレタックス専用の原稿用紙に記入して、申し込みます。
・通信文、差出人と受取人の住所、名前を書いたレタックス用紙に入れて、投函します。

③インターネットから
・日本郵便のインターネット電報サービスサイト「Webレタックス」から申し込みができます。

レタックスの料金体系は、NTTの電報のように文字数により課金される方法ではなく、基本的には台紙の料金のみになります。

文例集も19パターン用意されています。

もちろん故人や葬儀に合わせたものを選ぶこともできますし、文面を自分で作成することもできます。

一般の連絡用の台紙の場合は、512円となっていますが、弔電の場合は基本台紙『弔』512円から『うるし風(菊)』5062円まで6種類あります。

支払方法も
・現金
・郵便切手
・電話料金合算請求
・クレジットカード決済
・料金後納
の5種類あります。

郵便切手の支払は窓口のみ、一方クレジットカードは窓口では使えません。

配達までの時間は、15時30分までであれば申込当日の配達が可能です。

申込翌日から10日以内であれば、配達日、配達時間(午前、午後のみ)を指定することができます。

レタックスの場合、NTTの電報サービスより文例集は多くない分、選ぶのに時間がかかりません。

早く送らなければならない弔電の場合は、シンプルなもののほうが選びやすくて便利かもしれません。

電話やインターネットから申し込んだ場合は、配達状況も確認できるのも郵便ならではのサービスです。

スポンサーリンク

郵便局で弔電の受付してる時間は何時まで?

窓口での申し込みの場合は、通常の営業時間の9時から17時までです。

しかし、電話での申し込みであれば8時から22時まで受付しています。

インターネットを活用すれば、24時間いつでも申し込みが可能です。

弔電は郵便局で土日でも出せるの?

窓口からの申し込みは、営業日ではない土日曜日はできません。

しかし、その他の方法、電話やインターネットを使った申込方法を使えば、土日曜日でもレタックスを送ることができます。

まとめ

突然の申し込みは必要となる弔電は、どこに申し込めはいいか迷ってしまいますね。

土日曜日なれば、郵便局窓口は営業していないから出せないのかしら・・と思ってしまいますが、電話やインターネットからでも申し込みが可能です。

いつ必要になるかわからないことですので、弔電の出し方について、頭の片隅に入れておくといざというときに慌てずにすみます。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

淋し見舞いの金額はいくらぐらいで封筒は香典と一緒でもいいの?金額の書き方は?

淋(さび)し見舞いと言う言葉を、関東地方で聞いたことがある人はいないのではないでしょうか。 この言葉は、愛知県と岐阜県の一部の地方で行われている風習の一つのことを言っています。 スポンサーリンク お通 …

結婚式の服装で男性で友人の20代の場合、シャツの色は?小物は?

スポンサーリンク 友人の晴れの舞台、結婚式。 ご祝儀と並んで悩みどころなのは服装ですね。 おしゃれにしたいけど周りの目も気になるところ。 昔からの服装のマナーと最近の服装の傾向をおさえて、 おしゃれで …

初盆のお返しは必要?のしはいるの?時期はいつまで?

 冠婚葬祭の場面では、参列者からお祝いやお供え物を戴く機会が多いかと思います。  そんな場面に遭遇したとき、お返しを渡すのがマナーとされています。  お盆でも、来ていただいた方からお供え物や盆提灯を戴 …

結婚式の電報の例文で友人に出す場合で欠席しないといけないときは?

結婚式を行うカップルは少なくなってはいますが、結婚式には周りを幸せな気持ちにさせてくれる魅力があります。 友人に招待されても都合が悪くいけない人の為に、今人気の電報や気持ちを上手に伝える事の出来る例文 …

香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方は?別々に出すのはおかしい?

結婚をすると、親戚関係、二人の親しい友人、同僚などの葬儀には、夫婦で出席する事が多くなり対応に悩む事もあります 夫婦で葬儀に出席する際に気を付ける事や、香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方などを調べ …