冠婚葬祭

香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方は?別々に出すのはおかしい?

投稿日:

結婚をすると、親戚関係、二人の親しい友人、同僚などの葬儀には、夫婦で出席する事が多くなり対応に悩む事もあります

夫婦で葬儀に出席する際に気を付ける事や、香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方などを調べて見ました!

スポンサーリンク

香典を夫婦連名の場合の金額は?

夫婦連名で香典を包む場合は家単位で用意するものと考えられていますので、一人で参列
する場合と変わりなく包みます。

香典の金額はあなたの年代や亡くなられた方との関係で変わり、親戚関係でも細かく金額の幅が出てきます。

仕事関係、友人、隣近所の場合でも金額は異なり、周囲の方々との釣り合いも大切です。

親戚関係では、祖父母1万〜5万円、両親3万〜10万円、兄妹3万〜5万円、おじ.おば1〜3万円になります。

仕事関係や知人、友人では、5,000円〜10,000円、友人の親、隣近所の場合は3,000円〜10,000円になります。

20代で葬儀に出席する場合の香典の金額は、祖父母1万円、両親3万〜10万円、兄妹3万〜10万円、おじ.おば1万円になります。

30代では、祖父母1万〜3万円〜、両親5万〜10万円、兄妹5万円、おじ.おば1万〜2万円になります。

40代以降では、祖父母3万円〜、両親10万円〜、兄妹5万円〜、おじ.おば1万〜3万円になります。

仕事関係では、20代5,000円、30代5,000円〜10,000円、40代以降は10,000円〜になり関係によって多少金額が異なります。

友人では、20代5,000円、30代、40代以降は5,000円〜10,000円になります。

スポンサーリンク

香典の夫婦で行く場合の渡し方は?

葬儀の会場についたら最初に受付で香典を渡し、芳名帳に記入を行います。

芳名帳の記入にはノート形式と個別カード形式があり、最近では後で管理がしやすい個別カード形式が増えています。

ノート形式の場合は受付で香典を渡し、芳名帳に氏名や住所を記帳します。

個別カード形式の場合は、カードに氏名や住所を記帳しカードと香典を一緒に受付に出します。

記帳は参列してくれた方の記録ですので、夫婦で参列した場合は夫の名前の横に妻の名前を書きます。

夫婦で葬儀に出席した場合は、夫婦一緒に受付をして一礼をした時にお悔やみの言葉言ってから、ふくさから香典を取り出し渡します。

香典を渡す際や記帳は夫が代表した方が無難ですので、ふくさに入れた香典は夫に持ってもらうと受付をスムーズに行う事が出来ます。
祭壇に供える場合は、遺影に向かって一礼しふくさから香典を取り出し、表書きを自分の方に向けて置き、続いて焼香を行い、焼香後最後にもう一度一礼をします。

お通夜や葬儀は厳粛な場である為、知らなかったと笑って済まされるものではありませんので、事前にある程度の作法を知っておく事も必要です。

香典を夫婦で別に出してもいいの?

香典の表書きは夫婦連名で書かないのが一般的なマナーとなり、夫婦連名で香典を包むケースも一般的にはあまり見られないようです。

連名で書いた方が相手にわかりやすく丁寧で良いと思いますが、夫だけの名前を書くのが正式なマナーとなります。

夫婦ともに故人との付き合いがあった場合や、妻側の親族の葬儀に夫婦で参列する場合は夫婦連名で記入する事もあります。

結婚して間もなく妻側の親戚や知人の葬儀に参列する場合は、受けとった相手にわかりやすいように連名で記入する配慮も大切です。

地域によっては夫婦連名を良く思わずに、非常識ととられてしまう事もありますので注意が必要です。

妻の名前を表書きに書くのは、妻の友人や妻と個人的なつきあいがある場合だけになります。

香典を夫婦連名で書く際にも色々な問題があるように、夫と妻が別々に香典を包む事はマナー違反になります。

夫と妻が別々に香典を包む事は不自然な事で、受け取る側に混乱や誤解を招く事もありますので注意が必要です。

葬儀では故人との別れはもちろんですが、遺族への心遣いを大切にして失礼のないように心を込めたお見送りが出来るよう心がけたいものです。

まとめ

夫婦で葬儀に出席する場合は色々なマナーがあり、遺族の方に失礼にならないようにする事が大切です。

日頃から作法を知っておく事で、慌てる事も少なくなるかもしれませんね!

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

祝電のお礼はどうするの?会社や取引先にはどうやって伝えればいい?

結婚式で祝電をいただいたとき、お祝いの言葉をいただくだけではなくきちんと感謝の気持ちをお相手にも伝えたいですよね。 スポンサーリンク でも、結婚式のあとは新婚旅行や環境の変化のため、何かと慌ただしくな …

初盆の提灯はすぐに処分するの?使いまわしてもいい?いつまで(翌年など)飾るの?

家族が他界して初めて迎えるお盆、初盆では、白提灯を用意します。 提灯は、無くなった方を迎えるための迎え火としての意味があり、故人の霊はこの提灯の灯りを頼りに戻ってくると考えられています。 ここでは、初 …

初盆の祭壇の飾り方で浄土真宗と曹洞宗では違いがあるの?

「初盆」という言葉をご存知ですか? 故人が亡くなられて四十九日を経過後、初めて迎えるお盆のことです。 「新盆」と呼ぶこともあり、仏壇があるご家庭ならご存知かもしれません。 私の家にも仏壇はありますが、 …

弔電を送るタイミングと到着は通夜か告別式のどちらにするのがいい?

突然の訃報を知り、まずは弔電と御香典などをどうしたらいいか、と思いませんか? 何度も経験している方なら、説明するまでもないかもしれませんが、大人のたしなみとしてマナーを覚えておかなければなりません。 …

嫁ぎ先のお盆のお供えはいつまでに、何がいいの?のしの表書きの書き方は?

結婚して最初に迎えるお盆ですね。 旦那さんの実家に、何らかの事情で帰省できない場合でも、慣習となっているお盆のお供え物をどうすればよいのかお悩みのことと思います。 これから、お供え物を送るとすればいつ …