冠婚葬祭

結婚式の電報を友達に送る時の【例文・宛名・時期】をまとめました!

投稿日:

友人の結婚式に残念ながら出席出来ない場合、欠席を伝えると共に、結婚式当日までに電報を送る事で祝辞を伝える事が出来ます。

では、祝電の文例や送る時期など気を付けたい点を順番に見ていきましょう。

項目ごとにまとめてみる方が作りやすい事が分かります。

そして、カレンダーなどに期日を書いておけば、ギリギリになって慌てる事もないでしょう。

出席出来ない分、心からの祝福を文字に込めて贈りましょう。

スポンサーリンク

結婚式の電報を友達に欠席する時はなんて送ればいい?【例文】

結婚式当日までそのままにするといった事のないようにします。

十分前もって理由を伝えて欠席を伝えておきましょう。

親族の不幸があった場合や単に出席したくない場合でも、招待してもらった以上、理由を伝える事は友人としての務めです。

では、さっそく場面ごとに見ていきましょう。

①結婚式の当日に先約が入っているため出席出来ない

「御招きいただきたいへん嬉しく思ったのですが、あいにく当日は先約があるため出席する事が出来ません。」

②親族の不幸があり49日以内であるため出席出来ない

「あいにくやむを得ない事由で出席する事が出来ません。」

悲しい事情をあえて記載せず、後日改めて連絡をする事がマナーです。

③経済的な事情で出席出来ない

「○○さんの晴れ姿を見たかったのですが、当日はどうしても都合が付かずやむなく欠席する事にしました。」

注意; 「多忙なので」と言って断る事は失礼になります。

④友人の子供の結婚式の場合

「せっかく御招待いただいたのに出席出来ず残念です。
後日また写真を見せていただければ嬉しく思います。」

⑤長い間あっていない友人

「しばらく会っていなかったけど、お幸せそうで何よりです。
素敵な旦那様といつでも遊びに来てくださいね。」

➅その他

スポンサーリンク

「御招待いただいたのに当日は(主人の)出張の予定と重なっているため出席する事が出来ません。」

「御招待いただいたのにあいにく当日は子供の学校行事があるため出席出来ず残念です。」

⑦後日改めてお祝いに伺う事を伝えたい

「○○ちゃんのドレス姿を見に行く事が出来ず残念です。
落ち着いたら是非お祝いに伺わせてください。」

結婚式の電報の送り方は?【宛名・時期】

■宛名はどうすれば良いか?!

①新婦の友人の場合

旧姓でも新姓でも構いませんが、入籍している場合は新姓を好む場合もあります。

招待状に記載されている苗字を確かめて、同じ苗字で返信する事が礼儀でしょう。

また、連名にしても構いません。(旧姓 △△) と記載しても良いでしょう。

②新郎の友人の場合

新婦さんの名を入れても入れなくても失礼にはなりません。

また、会社関係の友人の場合「○○部署一同」とまとめたり、「勇志代表○○」としてから他の連名を書いても良いでしょう。

③両方の友人の場合

両方の名前を連名で記しましょう。

新婦の苗字は旧姓でも構いません。

・山田太郎様 佐藤花子様
・山田太郎様 花子様(旧姓 佐藤)

④親族の友人の場合

招待状の差出人が両家の名前で届いている場合には、両家の名前で返信しましょう。

・山田 佐藤御両家様

■時期

電報を贈る時期は1か月前~当日の披露宴が開始する1時間前までと言われています。

6か月前から予約出来るシステムもありますので、招待状をもらったらすぐに取り掛かっても良いかもしれません。

あまり早く届いても式に持っていくのを忘れたなんてアクシデントもありうるので、前日か、当日に結婚式場に届くようにするのが一般的であると言われています。

招待状をシッカリ確認して、住所と式の時間をウッカリ間違えないように気を付けましょう!

まとめ

最後にもう一度確認しておきましょう!

・結婚式の住所と時間は合っていますか?

・差出人の名前と、旧姓は正しく記載していますか?

・参加したかったけどという気持ちがメッセージから読み取れますか?

・おめでとうという気持ちがこもっていますか?

・結婚式当日をカレンダーに記載しましたか?

あなただけの心のこもった祝電を送ってあげましょうね!

スポンサーリンク

-冠婚葬祭
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

弔電の出し方で郵便局では土日も出せる?受付時間は何時まで?

会社の取引先の方や知り合いの方のお悔やみを聞いた場合、スケジュールの都合でお通夜の参列できない場合もあります。 そんなときに活用できるのが、弔電です。 でも、弔電ってどこから、どうやって出したらいいの …

初盆の提灯の飾り方でいつから飾るの?その他に何するの?

 気付けば暖かくなり、すっかり春めいてきました。  これからどんどん気温も上がっていき、いつの間にか夏がやってくるでしょう。  夏といえばお盆があります。  お盆には多くの方が長期休みに入りますし、ご …

結婚式のスピーチを断りたいのはエピソードがないし緊張するから?

スポンサーリンク スピーチって、得意ですか? 実は私はかなり苦手な部類です。 人前で話すと言うだけでテンパってしまうのですから、スピーチのような、他人にしっかり聞かせる話をと言われると逃げ出したくなっ …

香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方は?別々に出すのはおかしい?

結婚をすると、親戚関係、二人の親しい友人、同僚などの葬儀には、夫婦で出席する事が多くなり対応に悩む事もあります 夫婦で葬儀に出席する際に気を付ける事や、香典を夫婦連名で出す場合の金額や渡し方などを調べ …

弔電の宛名を喪主以外にするときや家族にするときの敬称は?

訃報の連絡は突然です。 そのため、仕事の都合などでお通夜や葬儀に参列できない場合があります。 そんなとき行いたいのが、弔電を送ることです。 突然の訃報のため、どうやって弔電を送ればいいか、宛先や宛名は …