冠婚葬祭

弔電のお礼を会社に言うときは社長や上司にも言うの?

投稿日:

会社員であれば、身内の葬儀の場合、会社から供花や弔電をいただくことが多いです。

弔電は「略式」の挨拶というふうに考えられているため、本来ならばお礼の品などは不要とされています。

そうは言うものの、いただいたものに対してお礼もしないというわけにはいきません。

何らかの形で感謝の気持ちを伝えたいと考えるのが普通です。

では、会社からの弔電にはどのようにしてお礼をすればいいのでしょうか?

弔電へのお礼のマナーについて、お伝えしていきます。

スポンサーリンク

弔電のお礼を会社になんて言う?

弔電のお礼は、なるべく早くにするべきです。

会社へのお礼は、葬儀を終えて初出社した朝一番にしましょう。

社内連絡はメールで行っているから、メールでもいいかな・・と考えてしまう方もいるかもしれません。

しかし、メールは連絡用に使うものであって、お礼など正式な文書のやり取りを行うものではありません。

そのため、メールでお礼を伝えるのは失礼にあたります。

社内でお礼もメールで行う慣習のある場合以外は、受け取った相手も不快な思いをする可能性もあるので、メールでのお礼は避けて下さい。

会社への弔電のお礼は、葬儀を終えて初出社した朝一番に「長くお休みをいただき、ありがとうございました。この度、(故人)の葬儀ではご丁寧に弔電をいただき、ありがとうございました。お陰様で、滞りなく無事葬儀を終えることができました。お心遣いありがとうございました。」のようにするといいです。

また、お通夜や葬儀に参列いただいた方には「わざわざお運びいただき、本当にありがとうございました。」と参列のお礼も忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

弔電のお礼を会社の社長にも言うべき?

弔電は、社長名で送られてきますが、実際のところ社長が送っているわけではありません。

社内のさまざまに担当する部署か関わって、弔電を送っているのです。

大企業であれば、社長は葬儀があったこと、弔電を送ったことも知らなかったということもあります。

逆に中小企業の場合、社長にお礼を言っておかないと「挨拶にもこない、出来の悪い社員」と思われてしまうこともあります。

大企業であれば、まず直属の上司に挨拶し、そのうえでだれに挨拶をすればいいのか確認すれば間違いはないです。

一方、中小企業の場合は直接社長室に行ってお礼を言う機会を作るといいです。

弔電のお礼を上司にも言うの?

葬儀にあたり、突然数日間の休みを取っています。

突然の休みであるため、上司が手配し、あなたの仕事を同じ部署の方がサポートしてくれています。

葬儀後、初出社したときには、まずは直属の上司、同じ部署の方にきちんとお礼の挨拶をして下さい。

そのうえで、直属の上司に関連部署などどこに挨拶に行けばいいのか「社長や総務にも弔電のお礼を伝えたほうがいいでしょうか」と相談するといいです。

直属の上司ではなくても部長などについては、円満な関係を保っていくには、丁寧な挨拶をしておくに越したことはありません。

葬儀後の初出社の日ではなくても、お礼を伝える機会を持ったほうが無難です。

まとめ

供花や弔電をいただいた場合、香典とは違いお返しの必要はなく、お礼も口頭だけでも失礼には当たりません。

しかし、会社からいただいた場合、これからも勤務していくことを考えたら直属の上司へのお礼を伝えることは大事なことです。

またお礼を伝える人の順序や範囲は、会社によっても違うので、きちんと上司に相談してから感謝の意を伝えていくことは大切なことです。

葬儀の後もさまざまなことをしなければならず、慌ただしく大変なものです。

そんな中でも感謝の気持ちを込めた挨拶は大切なことです。

忘れずに行って下さい。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

友人の結婚式のネクタイはシルバー以外でもいい?どんなシャツが合う?

友人の結婚式に招待されたとき、楽しみに思うと同時に、シャツやネクタイの色について、どうしようかと悩むことがあるかと思います。 友人の結婚式にはめても大丈夫なネクタイとシャツはどんなものがあるのでしょう …

結婚式に友人のスピーチを頼まれた!エピソードについてタブーなのは?

スポンサーリンク  結婚式で、友人のスピーチと言えば、今でも定番ですね。  結婚式を盛り上げる役割でもあり、新郎の友人なら新婦の、  その逆なら新郎のことを知らない人たちに対して、  新郎新婦のことを …

祝電にお菓子のメールを送りたい。結婚式にあうメッセージが選べる通販は?

結婚式の祝電で、プレゼントを添えて贈りたいけれど何がよいか迷ってしまう、ということが良くあります。 雑貨などのギフトのほか、最近では、お菓子にメッセージを添えて贈ることができるサービスがあります。 ぬ …

結婚式の電報にお礼は必要?メールでもいい?お返しは何がいい?

スポンサーリンク 人生の一大イベント結婚式。 たくさんお祝いしてもらったけど、一体どんな お返しが妥当なんだろう…という 悩みをお持ちの新郎新婦も多いはず。 式には参加しなかったけど電報だけ いただい …

香典を義祖母に出す場合の相場は?夫婦で出すなら?

結婚をすると幸せな事も多くありますが、相手の家族や親戚が増えて交際範囲が広くなり、葬儀については自分の考えだけで決める事は難しくなります。 義祖母の場合はまた難しい問題ですよね。 香典を義祖母に出す場 …