生活

ブーツキーパーの作り方で簡単な方法は?消臭や乾燥効果もあるのは?

投稿日:

butukeeprtukurikata

秋冬のファッションに欠かせないブーツ。

玄関に置いておくとき、しっかり臭いもとって

形が崩れないように置いておくのにブーツキーパーは大変重宝しますね。

でも市販のブーツキーパーは手持ちのブーツの丈に合わないし、

除湿と消臭がきちんとできるものがいいし…という方。

いっそのこと手作りしてみるというのはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

ブーツキーパーの作り方で簡単な方法は?

一番シンプルな作り方は、ブーツの長さと幅に合わせてお好みの布を切って

縫い合わせたものです。縫うのが面倒という方には

布用の接着剤やグルーガンを使用して手作りするのもオススメです。

消臭や除湿のために、中身に粉上のものを詰める場合に役立つのは
不織布で出来た水切りネットや、お茶やだしパック用の袋です。

ある程度外側の布の縫目や継ぎ目が荒くても、不織布の袋に素材を詰めて

しまえば漏れてくる心配もありません。

更に簡単にしたいという場合は、ブーツと同じサイズの靴下を使用して

作成するのも良いでしょう。

ショートブーツやブーティ用のブーツキーパーを作る際に、

足の先の部分までスッポリと入ってくれるため、靴下は重宝します。

上の穴の開いている部分を縫い合わせて、ポンポンなどの飾りを付けるもよし、

リボンや麻紐でぎゅっと縛ってもよし、自分の好きなデザインを自由に

作ることができるのは、市販品にはない楽しみの一つですね。

大体の材料が100円ショップで揃えることができ、安く済むのも

うれしいポイントです。

ブーツキーパーを入れても、ブーツが直立してくれないというのが

お悩みという方にはUの字型のブーツキーパーもおすすめです。

作るときは少し面倒と感じるかもしれませんが、ブーツがバタっと倒れる

ストレスがなくなるので、使いやすいでしょう。

スポンサーリンク

ブーツキーパーの作り方で消臭もできる方法は?

ブーツキーパーを作る時に気になるのはきちんと消臭の効果が

得られるかどうかですよね。

消臭効果が期待できる素材には出涸らしのコーヒーやお茶、ポプリ、

ドライハーブ、竹炭などがあります。

これらの素材を使う際は、しっかりと天日干しして乾燥させてから使用しましょう。

乾燥しきっていないと、カビてしまうこともあるので注意が必要です。

もっと手軽に消臭したいという方にオススメなのは、重曹です。

いや~な汗の臭いの正体は酸性です。

重曹はアルカリ性ですので、汗の持つ酸性を中和してくれますので

消臭にはもってこいの素材なのです。

重曹は肌に付着しても害のあるものではないので、安心して使用できます。

ブーツキーパーは乾燥効果もある?

ブーツを履いている間は、空気の逃げ場がなく、

湿気がこもって雑菌の増殖と匂いの原因になります。

足の裏は一日にコップ一杯分の汗をかくと言われていますので、

蒸れてしまうのも納得ですね。

そういうこともありますし家に帰ってきて

ブーツを休ませる際には、しっかりと除湿しておきたいものです。

自宅にあるものでということなら、お菓子などの食品によくついてくる
シリカゲルなどを集めて入れるという手もあります。

それから、除湿という面で意外とあなどれないのは新聞紙です。

中身をピンとさせるために、手芸綿を使う方法もありますが、

新聞紙は湿気をとってくれ、汚れたと感じたらすぐに交換できるので

綿の代わりに使用しているという声も聞かれます。

消臭と除湿両方の機能を兼ね備えた素材といえば炭です。

炭の持つ無数の小さな穴が、臭いと水分を吸着してくれます。

ホームセンターなどで売っている燃料用の炭よりも、

竹炭のほうが効果が高いとされています。

竹炭も100円ショップで購入でき、

定期的に天日干しすれば繰り返し使用できるので、

コストパフォーマンス的にも優秀な素材と言えるでしょう。

まとめ

このように自宅にあるものや100円ショップで手に入るもので

簡単にブーツキーパーを作ることができます。

デザインを考えたり、素材をどんなものにしようか考えるのも

楽しみの一つですね。

素材や布を吟味して、自分好みのブーツキーパーを作りましょう!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ウールの毛羽立ちが出来てしまったら?防止する方法やブラシの使い方は?

寒い時期はおしゃれにあったかく着たいウール製品。 でもせっかくの素敵な服も毛羽立ちが目立ってしまっては台無しです。 ウール製品をより長く良い状態で着るためにも、毛羽立ち防止策と対処法をまとめました。 …

ミネストローネを簡単で子供が喜ぶ具だくさんでアレンジするにはどうする?

ミネストローネは冬になると家庭のヘビーローテーションになる料理の一つですよね。 だた、子どもには好き嫌いがはっきりしたり、たくさん作り過ぎてあまってしまったりと、 ちょっとした困ったことが増えるもの。 …

カシミヤの洗濯して失敗しない方法は?縮まないコツはあるの?

寒い季節、カシミヤのセーターを着てあったかく過ごしたいですよね。 スポンサーリンク しかし、このカシミヤを洗濯するとなれば、自宅で洗濯できるのか、クリーニングに出すしかないのか、高価なカシミヤだからな …

お歳暮で喪中の時のマナーでのしや送り状はどうする?

大切な家族が亡くなって心が癒える間もなくやってくるのが お歳暮やお中元などの親戚付き合いですね。 スポンサーリンク 普段通りに贈っていいものか、どうしていいものか… 喪中はがきも送らないといけないし考 …

ルーターを収納するのに100均のものやすのこを使うとき熱とかこもったりしない?

パソコンを自宅で使用している方は多く、日常生活にかかせないものになってきています。 ルーターはパソコンをネットワークに接続する時に、大事な役割をはたしています。 ルーターの収納に困っている方の為に、収 …