生活

暖房で足元が寒い!オフィスで使うおすすめのものや省エネのものをご紹介!

投稿日:2015年8月21日 更新日:

danbouashimotosamui-ofice
冬場にオフィスでデスクワーク。

暖房はついているはずなのに、足だけ寒い!

そんな経験をお持ちの方は多いはずです。

足元の寒さを解消してお仕事に集中できる環境を整えましょう!

スポンサーリンク

暖房で足元が寒い

オフィスの暖房は適温なのに、なぜか足元だけひんやりして

仕事に集中できないなんてことは、特に女性にはつきものですね。

それは暖かい空気が天井のほうにたまり、床のほうに冷たい空気がたまる

「冷気だまり」が原因です。

天井に扇風機などを向けて、お部屋の空気を循環させれば解消されるのですが

多くの人が集うオフィスではなかなか実践しにくいですね。

暖房で部屋全体は暖まっていて体はポカポカな状態で

足だけが冷たいと、余計に寒く感じてしまうものです。

また、足元の寒さの原因の一つに冷え性もあげられます。

私服で出勤の会社にお勤めの方の中には、靴下を重ね履きして冷えの対策を

している方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそれは逆効果です。

靴下が足を締め付けて血行が悪くなる、靴下の布が体温を奪うなど、

逆に冷えを助長してしまっていることもあるのです。

出来るだけ体が自分から温まろうとする能力を引き出し、冷えを解消して

足元をポカポカに保ちましょう。

オフィスの足元を暖房できるおすすめ

コンパクトセラミックヒーター

定番の足元に置くヒーターです。

特にこの商品はとにかく小さく、高さ約15センチ、

幅と奥行きが約10センチですので、机の下でも場所を取らず、

暖めたい箇所にピンポイントであてられるのが嬉しいですね。

USBで充電!ハリネズミフットウォーマー

パソコンにUSBソケットをつないで使用できるフットウォーマーは

各社からいろいろと出ているのですが、なかでも一際キュートなルックスで

目を引く、こちらのハリネズミフットウォーマー。

デスクワークが楽しみになりそうな逸品です。

USBで使えるブランケット

冷えている足先を直接温めるのも良いですが、

体の冷えにはお腹、太もも、お尻などを温めて血の巡りを良くするのも有効です。

そこでUSBで使えるブランケットをそれらの箇所にかけておくものおすすめです。

足元だけでなく、広い面積をカバーしてくれるので

ちょっとした電気毛布感覚で使えそうです。

USBあったかブランケット 全2色

USBあったかブランケット 全2色
価格:3,178円(税込、送料込)

足元の暖房の省エネなものは

暖房家電で足元を温めようにも、立派なものを設置したら厳しい会社では

「こら!会社の電気どろぼう!」と怒られてしまいそうで、

なんだかやりにくいという事情もつきものです。

足元を温めるならば、電力をあまり使わずに、

手間がかからず簡単なものを選びたいですね。

特にものを新たに準備することなく出来る簡単な対策としては、

出来るだけ体を動かし自分の体の内側を温めることです。

たとえば体の冷えやすいカフェインなどの含まれる

飲み物や食べ物を取らないようにする、

休憩時間に体をストレッチして血行をよくする、

文書を読むときなど、両手があくタイミングで手のツボを刺激してみる、

立ち上がるタイミングがあったら速足で移動してみるなど、

オフィス内での小さな心がけが、冷えを緩和してくれます。

また、重ね着のし過ぎは体をしめつけ、自分から温まろうとする力を阻害して

しまうこともありますが、腹巻やあったかパンツ、レギンスなどは

お尻や太ももなど血管の集まっている場所を温めてくれるので

活用しない手はありません。

大切なのは血の巡りを意識することです。

まとめ

なかなかオフィスでは電力を使うグッズを使用するのは

難しいということもありますが、

体の中からも温め、ピンポイントで温めグッズを活用して

寒さをしのぎたいものですね。

寒さ対策をしっかりして、辛い冬を乗り切りましょう!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

洗濯機をかける時間で朝は何時からで何時までならマナー違反にならない?

仕事の都合などで必ず一定の時間で洗濯機を使うことができない、という人は意外と多いものです。 一戸建てなら家族に断って夜間使うことも出来るでしょうが、アパートやマンションの集合住宅ならかなり気を遣いそう …

七五三の髪飾りを手作りで!ちりめんや100均のものを使って作る方法

初めての七五三。着物を揃えたり、小物を揃えたり、また写真を家族で撮ろうとすると何かとお金がかかりますね。 スポンサーリンク 草履や帯やカバンなどは手作りすることは難しいと思いますが、小物でも髪飾りなら …

ハロウィンの衣装を子供のもので手作りで簡単にできるものは?

スポンサーリンク ハロウィンパーティーに行くなら仮装もして みんなを驚かせたい! 人と被るとさびしいし出来れば衣装を手作りしたいという お母さんも多いはずです。 これを機会に簡単で可愛らしくできる手作 …

敬老の日のメッセージカードをデイサービスのスタッフが手作りするときの便利なテンプレートは?

デイサービスのスタッフは、高齢者や体の弱い人のお世話をする仕事なので、敬老の日は一大イベントです。 敬老の日に、手作りのメッセージカードを用意するところもあろうかと思います。 ここでは、敬老の日のメッ …

電車で食べ物の匂いをさせて飲食はどこまでが許容範囲なの?駅弁ならいいの?

電車のマナーというと、人によってそれぞれ感じ方も違い、何がどこまでOKなんだろう?と疑問に思っている方も多いと思います。 そこで今回は、電車での飲食マナーについて、お話していきたいと思います。 電車で …