生活

暖房で足元が寒い!オフィスで使うおすすめのものや省エネのものをご紹介!

投稿日:2015年8月21日 更新日:

danbouashimotosamui-ofice
冬場にオフィスでデスクワーク。

暖房はついているはずなのに、足だけ寒い!

そんな経験をお持ちの方は多いはずです。

足元の寒さを解消してお仕事に集中できる環境を整えましょう!

スポンサーリンク

暖房で足元が寒い

オフィスの暖房は適温なのに、なぜか足元だけひんやりして

仕事に集中できないなんてことは、特に女性にはつきものですね。

それは暖かい空気が天井のほうにたまり、床のほうに冷たい空気がたまる

「冷気だまり」が原因です。

天井に扇風機などを向けて、お部屋の空気を循環させれば解消されるのですが

多くの人が集うオフィスではなかなか実践しにくいですね。

暖房で部屋全体は暖まっていて体はポカポカな状態で

足だけが冷たいと、余計に寒く感じてしまうものです。

また、足元の寒さの原因の一つに冷え性もあげられます。

私服で出勤の会社にお勤めの方の中には、靴下を重ね履きして冷えの対策を

している方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそれは逆効果です。

靴下が足を締め付けて血行が悪くなる、靴下の布が体温を奪うなど、

逆に冷えを助長してしまっていることもあるのです。

出来るだけ体が自分から温まろうとする能力を引き出し、冷えを解消して

足元をポカポカに保ちましょう。

オフィスの足元を暖房できるおすすめ

コンパクトセラミックヒーター

定番の足元に置くヒーターです。

特にこの商品はとにかく小さく、高さ約15センチ、

幅と奥行きが約10センチですので、机の下でも場所を取らず、

暖めたい箇所にピンポイントであてられるのが嬉しいですね。

USBで充電!ハリネズミフットウォーマー

パソコンにUSBソケットをつないで使用できるフットウォーマーは

各社からいろいろと出ているのですが、なかでも一際キュートなルックスで

目を引く、こちらのハリネズミフットウォーマー。

デスクワークが楽しみになりそうな逸品です。

USBで使えるブランケット

冷えている足先を直接温めるのも良いですが、

体の冷えにはお腹、太もも、お尻などを温めて血の巡りを良くするのも有効です。

そこでUSBで使えるブランケットをそれらの箇所にかけておくものおすすめです。

足元だけでなく、広い面積をカバーしてくれるので

ちょっとした電気毛布感覚で使えそうです。

USBあったかブランケット 全2色

USBあったかブランケット 全2色
価格:3,178円(税込、送料込)

足元の暖房の省エネなものは

暖房家電で足元を温めようにも、立派なものを設置したら厳しい会社では

「こら!会社の電気どろぼう!」と怒られてしまいそうで、

なんだかやりにくいという事情もつきものです。

足元を温めるならば、電力をあまり使わずに、

手間がかからず簡単なものを選びたいですね。

特にものを新たに準備することなく出来る簡単な対策としては、

出来るだけ体を動かし自分の体の内側を温めることです。

たとえば体の冷えやすいカフェインなどの含まれる

飲み物や食べ物を取らないようにする、

休憩時間に体をストレッチして血行をよくする、

文書を読むときなど、両手があくタイミングで手のツボを刺激してみる、

立ち上がるタイミングがあったら速足で移動してみるなど、

オフィス内での小さな心がけが、冷えを緩和してくれます。

また、重ね着のし過ぎは体をしめつけ、自分から温まろうとする力を阻害して

しまうこともありますが、腹巻やあったかパンツ、レギンスなどは

お尻や太ももなど血管の集まっている場所を温めてくれるので

活用しない手はありません。

大切なのは血の巡りを意識することです。

まとめ

なかなかオフィスでは電力を使うグッズを使用するのは

難しいということもありますが、

体の中からも温め、ピンポイントで温めグッズを活用して

寒さをしのぎたいものですね。

寒さ対策をしっかりして、辛い冬を乗り切りましょう!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

くるくる回る貯金箱やからくりのあるものの作り方は?仕分けもできるようにするには?

小学校高学年の夏休み、自由研究などで何か工作を、と考える人も多いことと思います。 手軽にできる工作から手の込んだものまで、出来ることは沢山ありますが、どうしようか悩んでしまいますよね。 ここでは、貯金 …

家族構成の書き方で順番や履歴書の場合の職業や続柄はどうやって書けばいい?

スポンサーリンク 就職活動などに必要な履歴書には、家族構成の記入欄がある場合があります。 採用する企業に良い印象を持ってもらうためには、どのように記載するのが良いのでしょうか。 実際にどこまで家族構成 …

初詣の屋台はいつまで?神社に何回も行っていいのか?

1年の初めの行事、初詣。 初詣に行くと、子供のころ、いつもわたあめを買ってもらっていた懐かしい記憶があります。 スポンサーリンク 大人になって、初詣に行くのが1月中でいいや。。。 となってしまってから …

寒中見舞いのはがきの種類は?どこで買うの?どんな切手を貼るの?

寒中見舞いを出す時に、同じ季節だし、年賀状が残っているし、使ってもいいの? スポンサーリンク それとも、何かルールがあるのでしょうか? はがきの種類や、切手についてまとめてみました。 スポンサーリンク

ストールの洗い方で洗濯機でもOKなものと手洗いの方がいい物の見分け方は?

肌寒い季節になると活躍してくれるストールですが、皆さんは洗濯、どうされていますか? スポンサーリンク 汗をかかない季節だとしても、首に巻いたり羽織ったりするため、シーズンが終わったらきちんと洗濯・お手 …