生活

床暖房をフローリングに上貼りしたい!エアコンと併用の電気代は?

投稿日:

yukadanbou-flowling-kounetuhi

暖房を入れるとき、エアコンだけでは足元が寒いと床暖房を検討されている方も多いと思います。

張替は時間もコストもかかりすぎてしまうため、フローリングに上貼りしたいと考えますが、
果たして我が家で可能なのか?コストと時間は?エアコンと併用した時の電気代は?
などとどうしたらよいかわからないことだらけですよね?

そこで今回はフローリングに床暖房を上貼りするにはどうしたらよいか、またかかるお金あれこれをまとめてみました。

スポンサーリンク

床暖房をフローリングに上貼りしたい!

まず初めに床暖房を上貼りするためのメリット・デメリットですが、
何といってもメリットは工期の短さ。埋め込みは4・5日プラス床を剥がす日数としている業者が多いのに対し、
上貼りは1~2日で完了と謳っている業者がほとんどです。

デメリットは施工がまずいと下の床ごと傷めてしまうため、修理に莫大な費用がかかる可能性があることと、
埋め込みより耐用年数が悪い、ということです。

どの床暖房を選ぶは電気・ガス(温水)とあるので、お家のライフライン設定に合わせた方法で選ぶことが可能です。
近くのリフォームショップやインターネットで無料見積りを取ってもらえます。

注意点ですが、賃貸は床を本来の床を傷つけることがあるのでほとんどの家でNGです。
持ち家でもマンションは断熱性能が規定に満たない場合もあるので、契約内容をきちんと確認してください。

トラブルを回避するために、信頼のできるリフォームショップに相談し施工してもらうようにしましょう

床暖房とエアコンを併用したほうがいい?

床暖房だけでは、家全体が暖まらないのでは?エアコンと併用したほうがいいのでは?と思う方もいるでしょう。

確かに床暖房のデメリットの一つとして、部屋が暖かくなるまで時間がかかるというのがあります。
最近の床暖房は性能も上がり、そのデメリットも解消されてきていますが、

スポンサーリンク

やはり、外から帰ってまず最初はエアコンを付け、
部屋全体が温まればエアコンを消し床暖房のみで暖をとるのがいいですね。

部屋が暖まってきてからエアコンを消し、床暖房のみを継続して付けておくと、
床暖房のメリットである部屋全体の温度差が少ない、というのがいかされてきます。
それに加えて、電気代の節約にもなりますし、床暖房は部屋の空気も汚れないので、快適に暖かく過ごせます。

何といってもエアコンと床暖房の最大の違いは足元の暖かさ。
同じ室温でも足元が暖かいのとそうでないのでは快適さが変わってきてしまうので、
エアコンはあくまで床暖房のデメリットを補うためとして使うのがいいようです。

床暖房とエアコンを使った時の電気代はいくら?

では、コスト面からみてエアコンと床暖房を併用するとどうなるの?という疑問におこたえしますが、
これは、地方電力またはガス会社の料金体系や契約内容(オール電化か否か、ガスの契約は?)、
床暖房の種類で変わってくるので一概に比較はできません。

ですが床暖房とエアコンを同時に入れてしまうと一度に消費電力が上がり、
これが電気代を跳ね上げる原因になってしまいます。
ですので、先ほども述べたように、寒い部屋を暖めるにはまずエアコンで暖をとり、
温まってきてから床暖房に切り替え足元を暖める、というようにしましょう。

ちなみにエアコンと床暖房、電気代はどちらが高いか調査すると、
昔の床暖房は灯油を使っていたため断然床暖房の方が安かったのですが、
最近のエアコンは省エネ技術も進んでいるのもあり、床暖房はエアコンの2倍ほど料金がかかるという意見が多いです。

二つを同時に併用する、と考えるより、あくまで床暖房はその快適性を生かすために使用する、という形で使いましょう

まとめ

以上、床暖房とエアコンの併用についてまとめてみましたが、
床暖房は意外とランニングコストがかかる。というのが最大のデメリット。
しかし、空気を汚さない、部屋全体(特に足元)を優しく温めてくれる、
火を使わないので安全、というメリットがあるので、特にお子様のいる家ではぜひとも活用したいですね。

エアコンとの併用とは同時につける、ではなく、
それぞれ別々につけて二つの良いところを補い合って使用するのがベターですね。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

裾上げのやり方で手縫いは難しそう?!ミシンやテープの方が簡単なの?

ズボンを購入したとき、裾が長くて困った経験のある方、多いと思います。 実は私も、ズボン購入時は必ずと言っていいほど裾上げをしてもらっているのですが、購入したところで裾上げができないとき、お店に出すか自 …

プリーツスカートの手入れの仕方でプリーツを復活させるには?シワの伸ばし方のコツはコレ!

制服のスカートなどのプリーツスカート、キレイなプリーツを保つのは難しいですね。 自宅で間違った洗濯方法やお手入れをしてしまうと、せっかくのプリーツが台無しになってしまいます。 でも、毎回クリーニングに …

幼稚園の願書の写真はスナップでもOK?服装や笑顔も合否に関係する?

幼稚園に入園するにあたって、何もなく入園できたらいいけど、今や保護者面接やら願書の提出やらで大変ですよね。 スポンサーリンク 特に入園願書はどう書けばいいのか悩むという方が多いのではないでしょうか。 …

ウールコートに毛玉が付いたらブラシで取れる?家にあるアレを使っても取れるって知ってた?

スポンサーリンク 寒い冬に大活躍のウールコート。 衣替えをしていざ着用して外出!という時に「あれ?こんなところに毛玉が・・」といった経験はないでしょうか? 冬はアウターのほかにマフラーや手袋といったも …

ダウンが汚れたら洗濯は自宅でできるの?何か注意することはある?

ダウンジャケットは温かく、おしゃれに重宝しますね。 スポンサーリンク この時期になるとダウンの汚れやボリュームの減りなどが気になって、自宅で洗えるのか疑問に思う人も少なくありません。 実は、クリーニン …