生活

羽毛布団の品質の選び方で安いものでもおすすめは?正しい掛け方は?

投稿日:

umoubutonnoerabikata

寒い季節。

寝る時は軽くてフカフカの羽毛布団にお世話になる機会が

多いですね。

インテリアショップやホームセンターでも売っていて

値段もいろいろあるけど、何を選んだらいいんだろう?

そんな悩みを解消しましょう!

スポンサーリンク

羽毛布団の品質の選び方は?

羽毛布団の中身は水鳥の毛で作られています。

厳密にいうと羽毛布団と羽根布団に分けられます。
違いは入っている羽根の種類と量です。

羽根の種類には
ダウン(水鳥の胸部にあるタンポポの綿毛状の毛)、
スモールフェザー(水鳥の胸部近くの柔らかく小さい羽根)
フェザー(翼などにある羽根。弾力があるので敷布団の詰め物などに使われる)

があります。

・羽毛布団とは?
ダウンが50%以上含まれたもの。
羽毛布団はダウンとスモールフェザーだけで作られています。
現在では90%以上のものが主流です。

・羽根布団とは?
ダウンが50%以下のもの。
フェザーが多く使われている。

ダウンは保温性に優れていて、軽いのが特徴です。
ダウンにもランクがあり、
ダック(あひる) → グース(ガチョウ) → マザーグース の順に
一般的に品質が良いとされています。

ダウンの形は放射線状に毛が生えているものが理想で、質が良いとされています。

スポンサーリンク

シルバーフェザーとホワイトフェザーに品質の違いはありませんが、
シルバーフェザーのほうが、色がはっきりしているので
カバーからうっすらフェザーの形が見えることがあります。

安価なものはダックの羽根を使用していて
フェザーの量も50%ほどと、羽根布団ギリギリのものが多いようです。
大手のインテリアショップやホームセンターで販売されている
タイプはこういったものが多いようです。

羽毛布団で安いものでおすすめは?

羽毛布団に使用されるフェザーは、1羽の水鳥から少量しか

とれないため、ランクが低いとされるダックのものでも

フェザーが90%以上のものでも2万円前後と

お布団にしては、やや高価なものが多いようです。

「高いお金を払ってもいいもので快眠したい!」という方と

「とりあえず予算に見合った羽毛布団が欲しい」という方向けに、

一番ランクの高いマザーグースフェザー90%以上のものと

ダックフェザーで90%以上のものをご紹介します

ランクの高いマザーグースのフェザーを93%とたっぷり使用していて、

このお値段のお店はここだけでした。

「羽毛布団特有のケモノくささが気になった」という声もあるようですが、

それは羽毛布団である以上仕方のないことで

多くの方が品質に満足されているようです。

ホワイトダックダウン90%を使用しています。

1. 2kgの羽毛を使用することで、フカフカで軽い羽毛布団に

仕上がっています。

「ダックってグースよりランクが低いんでしょ?」と思っていましますが、

十分あたたかく、品質に問題はないようです。

羽毛布団の正しい掛け方は?

品質の良い羽毛布団の評判を見ると、

冬でも一枚で温かいというものもあります。

しかし、地域によって寒い地域もありますし、

寒がりな方のためにかけ方の順番もご紹介します。

羽毛布団をかけるとあたたかい理由は、羽毛が持つ空気を

私たちの体温で温めるからです。

ですから、体温をなるべく羽毛布団に当たるように

肌と布団が近くにあるのが理想です。

そうなると、羽毛布団の上に毛布を掛けて、

温められた熱を毛布で逃がさないようにするのが、

冬の羽毛布団の正しいかけ方の順番です。

普通の掛布団と、羽毛布団の最大の違いは温度と湿度の調節機能が

羽毛布団のほうがはるかに優秀という点です。

羽毛布団は吸水性と発散性に優れているので、品質のよいものであれば

夏でも使用できます。

夏の寝苦しさの原因は体がかいた汗や空気の湿気が発散しきれず、

肌にまとわりつくようにベタベタとすることから引き起こされます。

湿度を調節してくれる羽毛布団は、本来ならば年中活躍するものなのです。

まとめ

冬になると羽毛布団のテレビコマーシャルをよく耳にしますが、

一口に羽毛布団と言っても、鳥の種類や使う羽毛によって

値段や品質が違うとは驚きですね。

自分にあった布団を見つけて、冬も快適にぐっすり眠って

疲れをしっかりとりましょう!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

願書の封筒の色に決まりはあるの?教員採用試験や公務員の願書の時はどうすればいい?

教員試験や公務員試験を受験しようとしているあなたは、願書提出の際の封筒の色に決まりはあるのか、通常使っている茶色の封筒ではいけないのか、と悩んでいるのではないでしょうか? これから、教員試験や公務員試 …

残暑見舞いの時期はいつまで?書き方があるの?返信はどうすればいい?

スポンサーリンク 今年も暑い夏がやってきますね。 夏には、昔から、暑中見舞いや残暑見舞いをやり取りするという習慣がありました。 冬の年賀状のように、挨拶状をやり取りするものです。 ところで、暑中見舞い …

ホットカーペットをつけっぱなしにすると電気代はいくら?故障の原因になる?

冬にお世話になるホットカーペット。 スポンサーリンク 表面から伝わるホコホコぬくぬくのなんとも言えない温かさに、その場から離れられなくなったり、うっかり寝落ちをしてしまうという方も多いのではないでしょ …

電報にお返しは必要?会社の場合はどうなの?ビジネス一般的の常識は?

社会人になると様々な場面で「電報」を使う機会も多くなります。 先輩や同僚への祝電を、個人で出すのか部署でまとめて出すのかもそれぞれです。 そんな電報ですが、いざ受け取る立場になった際にお返しは必要なの …

幼稚園の願書の続柄で家族構成に祖父母がいたり兄弟がいたときの順番や書き方は?

子供を幼稚園に入園させるには、入園願書の提出が必要になります。 いざ願書を入手して、いざ書こうと思ったときに、書き方について迷ってしまうことがあります。 ここでは、幼稚園入園願書の家族構成の書き方につ …