生活

保温弁当箱のおすすめなものは?可愛いくて小さめなものはある?

投稿日:

hoonbentouosusume

オフィスでのお弁当の時間。

電子レンジで温めてから食べよう!と思ったけど、

レンジを使用する人で給湯室には長蛇の列…なんて経験ありませんか?

すぐに食べたいし、できるなら温かいものがいい!

そこで活躍するのが保温弁当。

女性でも使えるカワイイ保温弁当をご紹介します。

スポンサーリンク

保温弁当箱のおすすめなものは?

出社するときはできるだけ荷物は増やしたくないもの。

バッグにスッポリ入るということで、

縦型のものが、人気があるようです。

おかずは雑菌が繁殖しやすいため、保温できるタイプのものは

ありませんが、炊きたてのご飯を保温してくれます。

保温力はお昼に開けてもアツアツ!とはいきませんが、

35~45度程度と人肌程度には保温してくれますので、

レンジで温め直す必要はなさそうです。

貴重なお昼休みを無駄にしたくないという方にもってこいです。

3つに容器がしきられているものを選べば、

ご飯、おかず、汁ものと、家での食事さながらのお弁当を作ることができます。

スープジャーもおすすめです。

野菜をたっぷり入れたスープを作り沸騰させ、春雨を入れて

持っていけば、お手軽春雨スープをアツアツのまま

お昼に食べることができます。

そうめんを茹でて薬味と冷やしたつゆを氷と一緒に入れていけば

冷やし麺レシピを楽しむこともできます。

スポンサーリンク

保温弁当箱の可愛いものは?

二段になっていて、小さ目のほうだけでも

大き目のほうだけでも持ち歩ける便利な保温弁当。

今日はおにぎりとスープだけにしようという日でも、

不要な容器は家に置いていけるので、いろんな使い方ができます。

今回ご紹介しているのはスヌーピー柄ですが、ディズニー柄や

シンプルな柄のタイプもありましたので、

好みに合わせて選べます。

容量は400ml。

毎日何品もおかずを作るのが面倒という方におすすめなのは

丼タイプの保温弁当です。

メインの丼の具材を詰めたら、あとはご飯を詰めるだけ。

容器が何段もあると洗うのが大変だし…という悩みも

少しは軽減してくれます。

カレーやパスタソースなど、汁気のあるものも

しっかりと密封してくれます。

カラフルな色使いと北欧風の柄がキュートです。

容量は540ml。

保温弁当箱で小さめなものはある?

お昼をお腹いっぱい食べすぎると、午後眠くなるし

だからと言ってお弁当箱に対しておかずが少ないと

カッコわるいし…という方にはこちらの小さい容量の

保温弁当がおすすめです。

大だとご飯、おかず、スープを持ち歩ける3段セット、

普通サイズだと。

保温力はまずまずのようです。

男性用のものだとシックな色合いのものが多いですが、

ピンクとホワイトの2色展開で

シンプルなデザインから幅広い年代の女性に支持されています。

しっかりランチの方には大、スープは別にいいやという方は

普通サイズと、サイズが選べるのも嬉しいですね。

大のサイズであっても容量は330mlとそこまで大きくありません。

小さいものということでしたら、定番のサーモスのスープジャーも

丁度良いでしょう。

保温弁当で調理はできませんが、スープジャーの場合だと

具材をいれて熱湯を注いで、お昼には食べごろになるレシピが

たくさんあります。

中華粥、リゾット、パスタ、春雨、そうめんなど、

しっかりとお腹にたまるレシピが多く、自分で作るので

レトルト食品とは違い、添加物が少ないのも魅力の一つです。

保温弁当と合わせて検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

長く働いていても、やはりランチタイムは楽しみなもの。

夏は冷やし麺レシピ、冬はスープジャーを使って

あったかレシピと、季節に合わせて楽しみたいものです。

工夫して美味しいお弁当タイムにしましょう!

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

七五三の服装で子供はどうする?入園式に使えるものや兄弟は何を着せる?

七五三に何を着せようか。 親にとっても子供にとっても記念日ですので、悩むところですね。 しかし、和装だと一度使った後、二度と使わない事もあるでしょう。 それなら、入園式や入学式で着れるような洋装にしよ …

ラビットファーが汚れたらどうすればいい?落とし方の方法は?

冬の寒い時期、ファー付きのコートを羽織って出かけることも多くなりますね。 スポンサーリンク 特にラビットファーは可愛くてお安く手に入るので、持っている方も多いと思いますが、これらが汚れてしまったときは …

栗の虫だしの方法と処理の仕方は?万が一食べても大丈夫なの?

秋の風物詩の栗拾い、拾ったり貰ったりして秋の味覚を味わうことがとても楽しみになります。 栗って美味しいですからね。 ですが、生栗の場合は虫が入っていたらどうしよう、と不安になってしまいます。 ここでは …

犬の耳が臭い病気は何が考えられる?治療と普段のケアの方法は?

スポンサーリンク ご家庭で犬を飼ってらっしゃる方、耳がくさいと感じたことはありませんか? 愛犬の耳のにおいが気になるとき、もしかするとそれは病気かもしれません。 大切な家族であるワンちゃんが病気だと心 …

ふるさと納税をjtbでトラベルギフトにして旅行券にした場合の還元率は?

皆さん、ふるさと納税という税金の仕組みをご存知でしょうか? 住民税の約2割ほどの金額を自治体へ寄付することで控除を受けることができ、さらに寄付をしたお礼として各地域のご当地ものの返礼品がいただけるとい …