淋(さび)し見舞いと言う言葉を、関東地方で聞いたことがある人はいないのではないでしょうか。
この言葉は、愛知県と岐阜県の一部の地方で行われている風習の一つのことを言っています。
お通夜は、ご遺族の方が遺体の側で長い夜を過ごしますが、その際に、ご遺族の淋しさを紛らわせるためにご遺族に手土産を渡します。
そのことを「淋し見舞い」といいます。
本来の風習は、葬儀の準備で忙しいご遺族が通夜を過ごすうえで、手を煩わせることのないようにと、参列者がお菓子や線香などの品物を持参してお渡しすることだったようです。
あなたは、淋し見舞い金額はいくらぐらいなのか、封筒は何を使えばいいのかなど不安に思っていることと思いますので、これから淋し見舞いの金額や包む封筒のことなどについて紹介します。
スポンサーリンク
淋し見舞いの金額はいくら?
本来の淋し見舞いは、お菓子やお線香などの品物をご遺族の方にお渡しします。
しかし、ご遺族には、たくさんのお菓子やお線香などが届いていることが分かっていて、ご遺族もこれ以上、品物を貰っても困るような場合や、突然の出来事で、淋し見舞いとしての品物を用意できなかったような場合などは、現金を包んで持参することも認められています。
それでは、淋し見舞いにお金を包む場合は、幾ら位が目安なのでしょうか。
あなたは、淋し見舞いの金額を、香典に使う費用と合わせようとしていませんか?
そのような必要はありませんよ。
本来のお菓子や線香を持参するときにかかる費用に見合った金額が妥当です。
そうすると、相場は2~3千円が妥当でしょうね。
仏事では大金を包むことを嫌がりますので、故人とあなたの関わり合いを考えて自分の気持ちを包むということでよいのではないでしょうか。
一般的な金額を紹介しましたが、地域によって相場というものがありますので、不安な場合は、その地域の方にお聞きになってください。
スポンサーリンク
淋し見舞いの封筒は香典の封筒と同じでもいいの?
淋し見舞いに包む封筒は、専用の不祝儀袋が売られています。
もし、専用袋が手に入らない場合は、仏用の不祝儀袋に「御淋見舞」と書いて使っても大丈夫です。
書く際に注意することが三点あります。
一点目が
1.薄墨で書くということです。
この際は、薄墨で書くのが礼儀です。
どうして薄墨で書くのかと言いますと、昔は筆で字を書いていましたが、その際は、スズリで墨をすっていました。
急な訃報に驚いて、香典袋を用意するために墨をすっていると故人に対する悲しみから、「涙がスズリに落ちて墨が薄くなった」または、「急な知らせに、墨をしっかりとすっている時間もないまま、不祝儀袋に書いて慌てて駆けつけた」等の意味から、通夜と葬儀の不祝儀には薄墨で書くものとされてきました。
二点目が
2.中袋に書くことを忘れない。
不祝儀袋などには、必ず中袋か入ってあります。
中袋に刷ってある住所・名前・金額を書く欄は必ず記入することを忘れないでください。
受付の係りの方は、台帳に仕分けする作業をしていますので、この際に、住所などを書いていないと、書いていない方にお聞きして書く手間がかかりますが、書いてあることによってその手間がなくなります。
三点目が
2.お札は新札でもぼろぼろの札でもなく、程よく使用された札を裏向きに入れる。
袋に入れる現金のお札は新札やあまりにもボロボロのお札は避けて、程よく使用された札を裏向きで入れて下さい。
淋し見舞いの金額の書き方は?
先ほども説明しましたが、お通夜と葬儀に持っていく不祝儀袋には薄い墨で書くのが原則です。
現代は墨で書くことが少ないので、もし、自分が書くことをためらう場合は、不祝儀袋を買うお店で書いてもらって下さい。
自分で書く場合は、薄墨用の筆ペンを使用して、中袋に縦書きで住所、氏名、金額を漢数字で書きます。
不祝儀袋によっては金額を横に書く場合がありますが、その際は、金額を横書きに数字で書きます。
まとめ
淋し見舞いは、独特な地方の風習です。
その地方によっていろいろな慣習がありますので、地方の身近な方にお聞きすることをおススメします。
スポンサーリンク