生活

親戚にお年玉は何歳からあげる?相場で小学生や中学生は?

投稿日:

sinnseki otosidama
甥っ子や姪っ子はかわいいものですね。

お正月に会うのは楽しみだけれども、そういえばお年玉っていつごろからあげればいいのだろう?
赤ちゃんや小さい子にはお金の価値がわからないからいらないのかな?とちょっと考えてしまいますよね。

そこで今回は親戚に挙げるお年玉についてまとめてみました。

スポンサーリンク

親戚にあげるお年玉は何歳から?

まず、お年玉をいつからあげればいいのか、という疑問に関して、一つだけ間違いなく言えるのは、
小学1年生になったら現金であげた方がいいでしょう。

それまでの小さい子供はどうすればいいのかという話ですが、それは親戚の集まり内でのケースにより異なります。

もちろんお金をあげるのもありですし、おもちゃやお菓子をあげるケース、小学生になるまであげないケース、
色々考えられます。

こういった時に有効的な方法は、親や他の親戚に相談して何らかの決まり事を作っておくことです。
お金が絡むことなので、一人だけ突出してやりすぎるのも、逆に何もしなさすぎるのも新年早々後味が悪いもの。
あらかじめ相談しておけば、そういったいやな感じも回避できるでしょう。

ちなみに、お金でするにしても、おもちゃなどのプレゼントにしても、小さい子たちのお年玉の相場は1000円未満。
後は親戚内のローカルルールに基づいてあまりやり過ぎないよう程度にするのがいいでしょう。

お年玉の相場で小学生は?

小学生になったらやはりお年玉は現金であげたほうが子どもは喜ぶでしょう。

そこで相場なのですが、一般的には「子どもの年齢÷2×1000円」を元に算出して、
キリのいい数字で渡しているところが多いようです。

具体的には小学校1~2年は2000円~3000円、3~4年は3000円、5~6年は3000円~5000円、といったところが多いようです。

スポンサーリンク

ですが、このころの子供たちはきょうだいで多い少ないだのといったことでケンカになりがち。
そういった場合もやはり最初にしておくべきは親や他の親せきとの相談。
前もって相談しておくとたとえケンカになっても親戚一同でカバーしてくれるので、ヘンな罪悪感も薄れると思いますよ。
相場は一律にするなら3000円、といったところでしょう。

また、数年に一度しか会わない親戚で入学祝いをしていない子どもがいるのであれば、そこは少し上乗せしてあげましょう。
金額は小学1年生でもお年玉と合わせて1万円。
小学6年生の子どもがいる場合も同様にお年玉+卒業祝いとして1万円を渡しておくといいでしょう。

お年玉の相場で中学生は?

中学生のお年玉についてですが、相場は3000円~5000円 と答える人と、
5000円~10000円と答える人がほぼ同じくらいの割合でいるようです。

ここから考えると、中学生のお年玉は5000円を渡しておけばまぁ問題はない、ということになります。

でも、5000円と言えば人数が増えると結構な額になりますよね。

年末にもらったボーナスがお年玉に飛んでいってしまう、なんてことになりそう。
あまりにも人数が多いようで、こっちのお財布事情が追い付かないようあれば、
その辺は中学生と言えばもう大人なので理解してもらい、3000円に値切っても大丈夫でしょう。

こちらも小学生の時と同様に、入学祝いや卒業祝いをしていない場合は一律10000円を渡すことが望ましいと思います。

余談ですが中学生くらいになると、お年玉も自分で使う道がはっきりしだすころ。
中には「この人はこのくらいくれそう・・・」なんて、
取らぬ狸の皮算用をしているがめつい子どももいるかも知れないので(現に私がそうでした・・・)
あまり最初のうちから値を吊り上げておかないことが必要かもしれません。

まとめ

いくらかわいい甥っ子姪っ子とはいえ、お年玉での多額の出費は結構大変なもの。

あまりかわいさ余りに最初からたくさんあげ過ぎていると、
何年後かに自分で自分の首をしめてしまうことになりかねない・・・かも知れません。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ストッキングの伝線の修理の仕方や広がらないコツと応急処置の仕方は?

「伝線してますよ」と他の方から指摘され、恥ずかしい思いをした経験は女性なら誰でもあると思います。 外出先でストッキングが伝線してしまうと、本当に困りますよね。 一度伝線してしまうと、あっという間に広が …

タイツの収納を100均のものを使ってできる?上手なたたみ方とジップロックを使った方法は?

タイツは素肌に身に着けるもので、毎日洗濯する必要があります。 そのため、タイツを持っている方は洗い替え用のタイツもたくさんストックしているはずです。 でも、増え続けるタイツの収納に困ったという経験があ …

鳥インフルエンザにかかった肉を食べてしまったらどんな影響が出る?

最近話題の鳥インフルエンザ。 スポンサーリンク ニュースでもよく話題になっていますが、鳥インフルエンザの流行の前に鶏肉を食べてしまった・・・。 これって、身体に危険はないの?大丈夫!?と心配になること …

初節句のひな祭りには両親は招いたら料理や離乳食はどうすればいい?

生まれてきた子供の健康と幸せを願う初節句。 小さい子供を囲んでお食事会! スポンサーリンク そういえば、両親は何も言ってなかったけど、 これって呼ぶべき?呼ばないべき? 今後の人間関係に関わってくると …

ランドセルの人気で女の子の色は何色?高学年になっても使えるものは?

スポンサーリンク うちの子どもも、もうすぐ小学校に入ります。 うっきうきですね~ 小学校に入るとなると、準備しないといけないモノがいろいろあるのですが、その筆頭はなんといってもランドセルです。 六年間 …