生活

免許証の再発行の値段や必要なものは?土日でも受け付けてくれる?

投稿日:

運転免許証は車を運転する時だけでなく身分を証明する際も必要になりますので、とても大事なものです。

でももしも万が一なくしてしまったら・・・

免許書をなくしたと思って焦ったこともある方もみえるのではないでしょうか。

大事な免許証を紛失した時に慌てないようにする為に、再発行にかかる料金や手続きの仕方などを調べて見ました!

スポンサーリンク

免許の再発行の値段はいくら?

運転免許証を再発行する際には、手数料が3,500円かかり免許証の有効期間内であればいつでも再発行する事が出来ます。

有効期間が切れる日の前1ヶ月以内の場合は、再発行ではなく新しい免許証への更新手続きとなります。

免許証の更新手続きと一緒に再発行を行う場合は、更新手数料のみの料金になり再発行の為の手数料は必要なくなります。

再発行の手続きが遅れてしまうと、免許不携帯で車を運転する事になり交通違反になってしまいますので注意が必要です。

紛失した際に再発行が出来る場所は、運転免許センター、運転免許試験場、警察署の運転免許課になります。
地方によっては警察署で再発行の手続きが出来ない場合もありますので、確認をしてから行く事をおすすめします。

再発行の手続きを運転免許センター、運転免許試験場で行うとその日のうちに再発行をしてもらう事が出来ます。

再発行には約半日程度かかりますので、午前中か午後の早い時間に手続きを行なう事をおすすめします。

警察署で手続きを行なった場合は数週間ほど時間がかかってしまいますので、時間に余裕のない方は運転免許センター、運転免許試験場がおすすめです。

スポンサーリンク

免許証の再発行に必要なものは?

免許証は本人確認書類になり悪用される事がありますので、紛失した際には警察署に紛失届を出す事をおすすめします。

再発行する際には運転免許センター、運転免許試験場、警察署に置いてある、再交付手続きをする為の運転免許証再交付申請書が必要になります。

免許証を紛失した場合には、再発行を行う場所の指示に従って運転免許紛失顛末書と盗難顛末書を作る必要があります。

再発行の手続きに必要な書類は、再発行を行う場所に行ってから指示に従って作成します。

免許証の再発行をする時には、事前に申請用写真1枚、身分証明書、印鑑、お金を準備しておくと安心です。

申請用写真は運転免許証に表示される際に必要になり、身分証明書には保険証、年金手帳、住民票などがあります。

印鑑はシャチハタでは駄目な場合もありますので、認印を持って行くと安心です。

破損や汚れた免許証が手元にある場合には、免許証を持って行く事で本人確認が出来、手続きを早く進める事が出来ます。

再発行する際には時間とお金がかかってしまいますので、免許証の紛失や破損には十分注意する必要があります。

免許証の再発行は土日でもできる?

土日の免許証の再発行の手続きは、運転免許センター、運転免許試験場、警察署でも行う事が出来ませんので、平日に行うようにします。

受付時間は場所によって異なりますので、確認してから行くと安心です。

免許の更新は土日でも可能ですが、再発行の手続きは出来ませんので注意が必要です。

土日が休みの方にとっては有給休暇か休みを取る事になってしまいますが、平日の空いている時間に行う事で時間を有効に使う事も出来ます。

再発行の手続きが平日しかできないのは少々不便な点もありますが、土日はどうしても人が集中し混み合います。

あまり混雑がない中での手続きは、回りを気にする事がなく余裕をもって行う事が出来ます。

免許証の再発行の手続きは、土、日、祝日、年末年始が休みになっている都道府県が多くありますので、各施設に確認する事をおすすめします。

再発行の手続きをする際には、自分では車を運転せずに家族や知人に乗せてもらうか、公共の交通機関を利用します。

何かあった場合に免許証が手元にないと困る事がありますので、無理に自分で車を運転する事は避けた方が無難です。

まとめ

運転免許証の再発行の手続きは、土日は行う事が出来ず平日のみとなります。

再発行する際は料金と時間もかかってしまいますので、日ごろから免許証の管理には注意したいものですね!

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

栗の虫だしの方法と処理の仕方は?万が一食べても大丈夫なの?

秋の風物詩の栗拾い、拾ったり貰ったりして秋の味覚を味わうことがとても楽しみになります。 栗って美味しいですからね。 ですが、生栗の場合は虫が入っていたらどうしよう、と不安になってしまいます。 ここでは …

クリスマスにカップケーキを簡単にデコレーションやラッピングする方法は?

クリスマスに何か手作りスイーツを作りたいのであれば、カップケーキがおススメです。 スポンサーリンク 持ち歩くのにも楽だし、形が崩れにくいですからね。 そこで今回は簡単にできるカップケーキの作り方、デコ …

幼稚園の願書の写真はスナップでもOK?服装や笑顔も合否に関係する?

幼稚園に入園するにあたって、何もなく入園できたらいいけど、今や保護者面接やら願書の提出やらで大変ですよね。 スポンサーリンク 特に入園願書はどう書けばいいのか悩むという方が多いのではないでしょうか。 …

洗濯物の臭いが取れない時の取り方は?重曹は効果ある?

汗びっしょりの洗濯物が増えますね。 泥汚れなど目立つ汚れはないのに、汗びっしょりの洗濯物は、意外と臭いが取れないのです。 お子さんがクラブ活動などをしていて、汗びっしょりの洗濯物に格闘しているお母さん …

入学の願書の書き方や封筒の宛名はどう書くの?写真のサイズは?

受験シーズンを控え、勉強以外にも準備することが増えてくる時期。 スポンサーリンク 少しでも不安をなくして、試験に集中したいところですね。 入学願書を書くときの不安はここで解消しておきましょう。 スポン …